TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072146
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2023182703
出願日2023-10-24
発明の名称記録装置及びシステム
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人ATEN
主分類H04N 1/00 20060101AFI20250430BHJP(電気通信技術)
要約【課題】記録装置において、追加機能の追加を承認する前に追加機能がどのように追加されるのかをユーザに把握させやすくする。
【解決手段】記録装置がサーバ100と通信可能であり、且つ、アカウント登録がされていないときのメイン画面120C、および、記録装置がサーバ100と通信可能であり、且つ、アカウント登録がされているときのメイン画面120Dは、基本機能を選択するための外部メモリ選択部123と、追加機能を選択するための、ウェブ選択部121、アプリケーション機能選択部122およびアカウント情報選択部124と、を有する。メイン画面120Cにおいては、選択部121,122,124が、追加機能を実行するための選択ができない状態で表示されている。メイン画面120Dにおいては、選択部121,122,124が、追加機能を実行するための選択ができる状態で表示されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
記録部と、表示部と、ユーザに操作される操作部と、制御部と、を備えた記録装置であって、
前記記録装置と外部装置とが接続された後であり、且つ、ユーザの承認後に前記記録装置が実行できるようになる追加機能と、前記記録装置と外部装置とが接続される前から実行できる基本機能とについての制御を行い、
前記制御部は、
前記操作部の操作によって選択される、前記基本機能を選択するための基本機能選択部と、前記操作部の操作によって選択される、前記追加機能を選択するための追加機能選択部と、を前記表示部に表示させ、
前記承認がされていない場合には、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができない状態で前記表示部に表示させ、
前記承認がされている場合には、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができる状態で前記表示部に表示させることを特徴とする記録装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
外部装置と通信可能な通信部、を備え、
前記制御部は、
前記記録装置が前記外部装置と通信可能な状態で、前記ユーザによる承認に応じた承認信号を前記外部装置に送信可能であり、
前記承認信号の送信に対応する応答信号を前記外部装置から受信したときに、前記表示部に表示させる前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができない状態から、前記追加機能を実行するための選択ができる状態に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記承認は、ユーザが自身のアカウントを登録することであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記承認がされていない状態で前記追加機能選択部が選択されたときに、前記表示部に前記承認を促す画面を表示させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項5】
前記追加機能選択部は、第1追加機能を選択させるための第1追加機能選択部と、第1追加機能とは別の第2追加機能を選択させるための第2追加機能選択部と、を含み、
前記承認がされていない状態で、前記第1追加選択部および前記第2追加選択部のいずれが選択されたときにも前記表示部に前記承認を促すための画面を表示させることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記基本機能選択部と前記第1追加機能選択部とを含む第1画面を前記表示部に表示させ、
前記基本機能選択部が選択されたことに応じて、前記操作部の操作によって選択される、前記基本機能の設定の選択を行うための基本設定選択部と、前記第2追加機能選択部とを含む第2画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記記録装置が前記外部装置と通信可能でない状態では、前記追加機能選択部を前記表示部に表示させず、
前記記録装置が前記外部装置と通信可能となった後に、前記追加機能選択部を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記承認がされている状態、および、前記承認がされていない状態のうち少なくとも一方の状態で、前記記録装置が前記外部装置と通信可能となった後に、前記外部装置と通信することによって、前記表示部に表示される前記追加機能選択部の表示を更新する更新処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記操作部の操作によって選択される、前記記録装置が前記外部装置と通信可能となった後に前記更新処理を実行するか否かを選択するための更新選択部を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
【請求項10】
前記追加機能選択部は、前記記録装置が前記外部装置と通信可能な状態であるか否かを示すための第1アイコンと、前記承認がされているか否かを示すための第2アイコンと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置、および、記録装置を含むシステムに関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
記録装置の一例として、特許文献1には、コピー機能、スキャナ機能、プリント機能、ファクス機能等の複数の異なる機能を有する複合機が記載されている。特許文献1の複合機では、操作ボタンを操作してWebに接続することによって複合機が元々有していない新しいアプリケーションケーションを追加して使えるようにすることができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-81485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているような追加機能を追加可能な記録装置では、ユーザが承認を行った場合に、記録装置において追加機能を実行可能となるようにすることがある。
しかしながら、このような構成において、ユーザは上記承認行って追加機能を追加する前に、追加機能がどのように追加されるのかを把握しづらいことがある。
【0005】
本発明は、追加機能の追加を承認する前に追加機能がどのように追加されるのかをユーザが把握しやすい記録装置、および、記録装置を含むシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の記録装置は、記録部と、表示部と、ユーザに操作される操作部と、制御部と、を備えた記録装置であって、前記記録装置と外部装置とが接続された後であり、且つ、ユーザの承認後に前記記録装置が実行できるようになる追加機能と、前記記録装置と外部装置とが接続される前から実行できる基本機能とについての制御を行い、前記制御部は、前記操作部の操作によって選択される、前記基本機能を選択するための基本機能選択部と、前記操作部の操作によって選択される、前記追加機能を選択するための追加機能選択部と、を前記表示部に表示させ、前記承認がされていない場合には、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができない状態で前記表示部に表示させ、前記承認がされている場合には、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができる状態で前記表示部に表示させる。
【0007】
本発明のシステムは、記録部を有する記録装置と、制御部を有し前記記録装置と通信可能な外部装置と、前記記録装置および前記外部装置の少なくとも一方と通信可能な表示部と、ユーザに操作される操作部と、を備えたシステムであって、前記記録装置は、ユーザによる承認によって、前記記録装置と外部装置とが接続される前から実行できる基本機能とは別の追加機能を追加可能に構成され、前記制御部は、前記記録装置または前記表示装置を制御することによって、前記操作部の操作によって選択される、前記基本機能を選択するための基本機能選択部と、前記操作部の操作によって選択される、前記追加機能を選択させるための追加機能選択部と、を前記表示部に表示させ、前記承認がされていない状態では、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができない状態で前記表示部に表示させ、前記承認がされている状態では、前記追加機能選択部を、前記追加機能を実行するための選択ができる状態で前記表示部に表示させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、ユーザによる承認がされていない状態で、追加機能選択部を、追加機能を実行するための選択ができない状態で表示部に表示させる。また、ユーザによる承認がされた状態で、追加機能選択部を、追加機能を実行するための選択ができる状態で表示部に表示させる。これにより、ユーザは、追加機能の追加を承認する前に追加機能がどのように追加されるのかを把握しやすい。また、ユーザは追加機能の使い勝手を納得した上で追加機能を追加することができる。また、追加機能を追加したはいいが、使い勝手が悪く結局追加機能を使わないといった状況も起こりにくい。
【0009】
また、どのような追加機能が追加されるかを承認前に把握しやすい。つまり、記録装置に選択ができない状態で追加機能が表示されるため、追加機能を知る機会が増え、自身に必要か否かを判断する機会が増える。そのため、ユーザは追加機能があることを知らずに追加機能を使う機会を逃す確率が減り、ユーザの生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施形態の記録装置の概略構成図である。
記録部の概略構成図である。
読取部の概略構成図である。
(a)は図3を矢印IVの方向から見た図であり、(b)は(a)のカバーを開いた状態を示す図である。
記録装置を含むシステムの電気的構成を示すブロック図である。
(a)は記録装置がネットワークに接続されていない状態でのメイン画面を説明するための図であり、(b)は記録装置がネットワークと接続されているがサーバと通信できない状態でのメイン画面を説明するための図であり、(c)は記録装置がネットワークと接続されサーバと通信可能であり、且つ、アカウント登録がされていない状態でのメイン画面を説明するための図であり、(d)は記録装置がネットワークと接続されサーバと通信可能であり、且つ、アカウント登録がされている状態でのメイン画面を説明するための図である。
(a)が未登録画面を説明するための図であり、(b)はアカウント登録のための入力画面を説明するための図であり、(c)は登録内容確認画面を説明するための図である。
アプリケーション選択画面を説明するための図である。
(a)は第1アプリケーションによる機能における画像データ選択画面を説明するための図であり、(b)は第1アプリケーションによる機能における記録設定画面を説明するための図であり、(c)は第1アプリケーションによる機能における完了画面を説明するための図であり、(d)は第1アプリケーションによる機能における入力画面を説明するための図である。
第1アプリケーションの機能により、外部端末に保存された画像データに対応する画像を記録装置において記録するときの、記録装置の制御部、サーバの制御部および外部端末における処理の流れを示すシーケンス図である。
(a)は第2アプリケーションによる機能における入力画面を説明するための図であり、(b)は第2アプリケーションによる機能におけるデータ形式選択画面を説明するための図であり、(c)は第2アプリケーションによる機能における解像度設定画面を説明するための図である。
第2アプリケーションの機能により、読取部で読み取った画像の画像データをEメールに添付して送付するときの、記録装置の制御部およびサーバの制御部における処理の流れを示すシーケンス図である。
(a)は第3アプリケーションによる機能におけるデータ形式選択画面を説明するための図であり、(b)は第3アプリケーションによる機能における保存期間設定画面を説明するための図であり、(c)は第3アプリケーションによる機能における完了画面を説明するための図であり、(d)は第3アプリケーションによる機能における入力画面を説明するための図である。
第3アプリケーションの機能により、読取部で読み取った画像の画像データを外部端末に保存するときの、記録装置の制御部、サーバの制御部および外部端末における処理の流れを示すシーケンス図である。
(a)は記録設定画面を説明するための図であり、(b)は記録装置がサーバと通信できないときの画像データ選択画面を説明するための図であり、(c)は記録装置がサーバと通信可能であり、且つ、アカウント登録がされていないときの画像データ選択画面を説明するための図であり、(d)は記録装置がサーバと通信可能であり、且つ、アカウント登録がされているときの画像データ選択画面を説明するための図である。
(a)は第1データ形式の画像データに対応する画像を記録するときの記録装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は第2データ形式の画像データに対応する画像を記録するときの、記録装置の制御部およびサーバの制御部の処理の流れを示すシーケンス図である。
アカウント登録がされていない場合に、第1アプリケーションの機能において高画質の記録が選択できない例における記録設定画面を説明するための図であり、(b)は、アカウント登録がされていない場合に、第2アプリケーションの機能において一部のデータ形式が選択できない例における記録設定画面を説明するための図であり、(c)は、アカウント登録がされていない場合に、第2アプリケーションの機能において一部の解像度が選択できない例における記録設定画面を説明するための図であり、(d)は、アカウント登録がされていない場合に、第3アプリケーションの機能による記録において一部の保存期間が選択できない例における記録設定画面を説明するための図である。
記録装置がサーバと通信できない状態で、追加機能選択部を表示させないメイン画面を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
携帯端末保持具
2日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
5日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
14日前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
14日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
27日前
日本放送協会
映像伝送システム
1日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
16日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
16日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
27日前
株式会社バッファロー
無線通信装置
1日前
アイホン株式会社
インターホン機器
16日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
個人
対走行騒音の音量音質制御の安定化方法
1日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
個人
非可聴音配信方法およびシステム
今日
シャープ株式会社
画像読取装置
12日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
28日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
13日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
続きを見る