TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025072996
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-12
出願番号2023183530
出願日2023-10-25
発明の名称光電変換装置及び機器
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04N 25/47 20230101AFI20250501BHJP(電気通信技術)
要約【課題】
検出環境の変化に対応してイベント検出を行うのに有利な技術を提供すること。
【解決手段】
光電変換装置には、複数の第1画素と、複数のイベント検出画素と、イベント検出を行う判定部と、前記イベント検出に応じて前記複数の第1画素からの信号を出力するインタフェース部とを備えた画素ブロックが複数配置されている。前記複数のイベント検出画素はそれぞれ、光の入射に応じて信号を出力する第1イベント検出部と、第1単位時間あたりに前記第1イベント検出部から出力される信号をカウントする第1カウンタ部と、を有する。前記判定部は前記複数のイベント検出画素の前記第1カウンタ部の出力の合計に基づいて前記イベント検出を行う。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
複数の第1画素と、
複数のイベント検出画素と、
イベント検出を行う判定部と、
前記イベント検出に応じて前記複数の第1画素からの信号を出力するインタフェース部と、を備えた画素ブロックが複数配置された光電変換装置であって、
前記複数のイベント検出画素はそれぞれ、光の入射に応じて信号を出力する第1イベント検出部と、第1単位時間あたりに前記第1イベント検出部から出力される信号をカウントする第1カウンタ部と、を有し、
前記判定部は前記複数のイベント検出画素の前記第1カウンタ部の出力の合計に基づいて前記イベント検出を行うことを特徴とする光電変換装置。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記複数の第1画素はそれぞれ、光の入射に応じて信号を出力する第2イベント検出部と、第2単位時間あたりに前記第2イベント検出部から出力される信号をカウントする第2カウンタ部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項3】
第1単位時間は前記第2単位時間より短いことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
【請求項4】
前記複数の第1画素のそれぞれには赤色のカラーフィルタ、青色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタのいずれかが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
【請求項5】
前記イベント検出に応じて前記第1画素のうちの同色のカラーフィルタが配置された画素の前記第2カウンタ部の出力を合計して前記インタフェース部へ出力することを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
【請求項6】
前記判定部は前記複数のイベント検出画素の前記第1カウンタ部の出力の合計、前記第1画素のうちの同色のカラーフィルタが配置された画素の第2カウンタ部の出力の合計及び前記イベント検出のための基準値を記憶する記憶部をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
【請求項7】
前記画素ブロックに前記複数のイベント検出画素が4個配置されていることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
【請求項8】
前記第1カウンタ部は複数のカウンタを備え、前記複数のカウンタはそれぞれ前記第1イベント検出部からの信号を、タイミングをずらしてカウントすることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項9】
前記複数のイベント検出画素のうちの所定のイベント検出画素の前記第1カウンタ部の出力を前記合計の対象から除くことを特徴とする、請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項10】
制御部をさらに備え、前記制御部は、前記合計を中止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光電変換装置及び機器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、入射光量の変化量が所定の閾値を超えるか否かにより所定のアドレスイベントが生じたか否かを検出し、アドレスイベントが生じた場合には入射された光子数を計数して計数値を示す画素信号を出力する撮像装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-96347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、検出環境の変化に対応してイベント検出を行うのに有利な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る光電変換装置は、複数の第1画素と、複数のイベント検出画素と、イベント検出を行う判定部と、前記イベント検出に応じて前記複数の第1画素からの信号を出力するインタフェース部と、を備えた画素ブロックが複数配置された光電変換装置であって、前記複数のイベント検出画素はそれぞれ、光の入射に応じて信号を出力する第1イベント検出部と、第1単位時間あたりに前記第1イベント検出部から出力される信号をカウントする第1カウンタ部とを有し、前記判定部は前記複数のイベント検出画素の前記第1カウンタ部の出力の合計に基づいて前記イベント検出を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、検出環境の変化に対応してイベント検出を行うのに有利な技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る光電変換装置の概略構成を示す図。
実施形態に係る画素ブロックにおける画素の配置例を示す模式図。
実施形態に係る画素の構成例を示す回路図である。
実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す機能ブロック図。
実施形態に係るイベント検出動作の変形例。
実施形態に係る光電変換装置の構成例を示す模式図。
イベント検出部の制御について示す図
実施形態に係る光電変換装置の適用例。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
以下に述べる本発明の実施形態では、光電変換装置の一例として、イベントの検出が可能な撮像装置を中心に説明する。しかしながら、各実施形態における光電変換装置は撮像装置に限定されるものではなく、光電変換に基づく他の光検出装置にも適用可能である。他の光検出装置の例としては、測距装置、焦点検出装置が挙げられる。
【0010】
(実施形態)
本発明の実施形態に係る光電変換装置1の概略の構成について図1により説明する。光電変換装置1は、画素アレイ10、画素制御部11、後処理部12、出力インタフェース(IF)部13を有している。画素アレイ10には、複数の画素ブロック100が複数の行及び複数の列をなすように配置されている。画素ブロック100には後述するように複数の画素が配置されている。画素制御部11は画素アレイを駆動して画素から信号を読み出す制御を行うことができる。後処理部12は画素から読み出された撮像信号の補正処理や並び替え処理を行うことができる。出力インタフェース部13は撮像信号やイベント検出信号を画素アレイ10の外部に出力できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
21日前
キヤノン株式会社
トナー
21日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
培養装置
26日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
定着装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
培養装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
27日前
キヤノン株式会社
情報機器
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
光学装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
現像装置
29日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
現像装置
29日前
キヤノン株式会社
培養装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
プログラム
21日前
キヤノン株式会社
プログラム
21日前
キヤノン株式会社
プログラム
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
光電変換装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
続きを見る