TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073612
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023184542
出願日2023-10-27
発明の名称ホウ素ドープダイヤモンドMOSFETおよびその製造方法
出願人国立研究開発法人物質・材料研究機構
代理人
主分類H10D 30/60 20250101AFI20250502BHJP()
要約【課題】
300℃というような高温環境で、ドレイン電流ID、相互コンダクタンスgmおよびON/OFF比特性などのトランジスタとしての電気特性が優れる単結晶ダイヤモンドp型MOSFETを提供すること。
【解決手段】
単結晶ダイヤモンド基板の第1主表面に接してホウ素(B)がドープされたダイヤモンド単結晶からなる半導体層が形成されており半導体層上にソース電極とドレイン電極が形成されており、ソース電極とドレイン電極以外の半導体層の第1主表面は絶縁膜で覆われており、絶縁膜上の前記ソース電極とドレイン電極で挟まれ、かつ前記ソース電極とドレイン電極と電気的に接触しない領域の一部の場所にゲート電極が形成され、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極の各端部、並びに露出している絶縁膜の表面を覆う酸化膜が形成されているホウ素ドープダイヤモンドMOSFETとする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
単結晶ダイヤモンド基板の第1主表面に接してホウ素(B)がドープされたダイヤモンド単結晶からなる半導体層が形成されており、
前記半導体層上にソース電極とドレイン電極が形成されており、
前記ソース電極とドレイン電極以外の前記半導体層の第1主表面は絶縁膜で覆われており、
前記絶縁膜上の前記ソース電極とドレイン電極で挟まれ、かつ前記ソース電極とドレイン電極と電気的に接触しない領域の一部の場所にゲート電極が形成され、
前記ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極の各端部、並びに露出している前記絶縁膜の表面を覆う酸化膜が形成されている、ホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記酸化膜は、アルミナ(Al



)、二酸化ハフニウム(HfO

)、二酸化ハフニウム珪素(HfSiO

)、二酸化ケイ素(SiO

)、酸化窒化ケイ素(SiON)、二酸化ジルコニウム(ZrO

)、三酸化ランタンアルミニウム(LaAlO

)、五酸化タンタル(Ta



)、二酸化チタン(TiO

)および酸化マグネシウム(MgO)からなる群より選ばれる1以上からなる、請求項1記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項3】
前記酸化膜は、ALD-Al



膜からなる、請求項2記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項4】
前記酸化膜の厚さは、10nm以上50nm以下である、請求項1から3の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項5】
前記絶縁膜は、アルミナ(Al



)、二酸化ハフニウム(HfO

)、二酸化ハフニウム珪素(HfSiO

)、二酸化ケイ素(SiO

)、酸化窒化ケイ素(SiON)、二酸化ジルコニウム(ZrO

)、三酸化ランタンアルミニウム(LaAlO

)、五酸化タンタル(Ta



)、窒化ホウ素(BN)、二フッ化カルシウム(CaF

)、二フッ化マグネシウム(MgF

)、二酸化チタン(TiO

)および酸化マグネシウム(MgO)からなる群より選ばれる1以上からなる、請求項1から4の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項6】
前記絶縁膜は、ALD-Al



膜からなる、請求項5記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項7】
前記絶縁膜の厚さは、10nm以上50nm以下である、請求項1から6の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項8】
前記ゲート電極の材料は、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rd)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ホウ素(B)、炭素(C)、珪素(Si)およびゲルマニウム(Ge)からなる群より選ばれる1以上を含む、請求項1から7の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項9】
前記半導体層と接するソース電極および前記ドレイン電極の材料は、チタン(Ti)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)/金(Au)二重層およびチタン(Ti)/白金(Pt)二重層からなる群より選ばれる1を含む、請求項8記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
【請求項10】
少なくとも表面の一部に単結晶ダイヤモンド層が形成された基板を準備することと、
前記基板の前記単結晶ダイヤモンド層が形成された面上にホウ素(B)がドープされた半導体層を形成することと、
前記半導体層上にオーミック接触のでソース電極およびドレイン電極を形成することと、
ゲート絶縁膜を形成することと、
前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に非接触状態で形成することと、
前記ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極の各端部、並びに前記ゲート絶縁膜露出表面を覆う酸化膜を形成することを含む、ホウ素ドープダイヤモンドMOSFETの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はホウ素ドープダイヤモンドMOSFETおよびその製造方法に関する。
続きを表示(約 4,500 文字)【背景技術】
【0002】
単結晶半導体ダイヤモンドは、広いバンドギャップエネルギー(5.47eV)、低い比誘電率(5.7)、高い絶縁破壊電界強度(10MV・cm
-1
)、高いキャリア飽和速度(電子および正孔についてそれぞれ1.5~2.7×10

cm・s
-1
および0.85~1.2×10

cm・s
-1
)、高い熱伝導率(22W・cm
-1
・K
-1
)および高いキャリア移動度(電子および正孔についてそれぞれ4500cm

・V
-1
・s
-1
および3800cm

・V
-1
・s
-1
)といったいくつかの際立った物理的特性を有している。ここで、上記の特性値は室温での値である。
このため、半導体として単結晶ダイヤモンドを用いた電子デバイスは、大電力動作、高速・高周波動作、高耐圧および高い熱限界を示すものとして期待されている。
【0003】
特に、単結晶ダイヤモンドを半導体として用いたMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Efect Transistor)半導体装置は、高性能インバーターや高出力高周波増幅器を構成する上でのコア素子として、また、耐高温、耐放射線などの耐過酷環境対応素子として大いに期待されている。
【0004】
このような背景から、単結晶ダイヤモンド半導体を用いたMOSFETの開発が、特に優れた電気特性を引き出しやすい空孔(ホール)をキャリアとするp型MOSFETを中心に進められている。その開示としては、例えば、非特許文献1および2がある。
単結晶ダイヤモンド半導体を用いたp型MOSFETとしては、水素終端されたダイヤモンド半導体層を用いたMOSFETと、ホウ素(B)またはアルミニウム(Al)などの不純物が単結晶ダイヤモンド半導体層にドーピングされたMOSFETの2つの流れがある。
水素終端ダイヤモンド半導体層を用いたMOSFETは、常温付近でのドレイン電流I

、相互コンダクタンスg

およびON/OFF比特性に優れるものの、表面吸着物の熱安定性が低いため耐熱能力が十分ではなく、ダイヤモンド材料がもつ高い熱限界特性を十分引き出しきれないという問題がある。
【0005】
一方、ホウ素などの不純物が単結晶ダイヤモンド半導体層にドーピングされたMOSFETは、ホール密度が非常に低く、ドレイン電流I

、相互コンダクタンスg

およびON/OFF比特性などのトランジスタ特性を十分引き出せていないという問題があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
K.Kudara, et al.,IEEE Transactions on Electron Devices,Vol.68,p.p.3942-3949(2021)
T.T.Pham et al.,IEEE Electron Letters,Vol.38,No.11,p.p.1571-1574(2017)
T.T.Pham et al.,Appl.Phys.Lett.,Vol.111,No.17,p.173503(2017)
J.Liu et al.,IEEE Trans.Electron Dev.,Vol.68,No.8,p.p.3963-3967(2021)
J.Liu et al.,IEEE Trans.Electron Dev.,Vol.70,No.5,p.p.2199-2203(2023)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとしている課題は、300℃というような高温環境で、ドレイン電流I

、相互コンダクタンスg

およびON/OFF比特性などのトランジスタとしての電気特性が優れる、p型の単結晶ダイヤモンドMOSFET(ダイヤモンドMOSFETとも称す)およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明の構成を下記に示す。
(構成1)
単結晶ダイヤモンド基板の第1主表面に接してホウ素(B)がドープされたダイヤモンド単結晶からなる半導体層が形成されており、
前記半導体層上にソース電極とドレイン電極が形成されており、
前記ソース電極とドレイン電極以外の前記半導体層の第1主表面は絶縁膜で覆われており、
前記絶縁膜上の前記ソース電極とドレイン電極で挟まれ、かつ前記ソース電極とドレイン電極と電気的に接触しない領域の一部の場所にゲート電極が形成され、
前記ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極の各端部、並びに露出している前記絶縁膜の表面を覆う酸化膜が形成されている、ホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成2)
前記酸化膜は、アルミナ(Al



)、二酸化ハフニウム(HfO

)、二酸化ハフニウム珪素(HfSiO

)、二酸化ケイ素(SiO

)、酸化窒化ケイ素(SiON)、二酸化ジルコニウム(ZrO

)、三酸化ランタンアルミニウム(LaAlO

)、五酸化タンタル(Ta



)、二酸化チタン(TiO

)および酸化マグネシウム(MgO)からなる群より選ばれる1以上からなる、構成1記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成3)
前記酸化膜は、ALD-Al



膜からなる、構成2記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成4)
前記酸化膜の厚さは、10nm以上50nm以下である、構成1から3の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成5)
前記絶縁膜は、アルミナ(Al



)、二酸化ハフニウム(HfO

)、二酸化ハフニウム珪素(HfSiO

)、二酸化ケイ素(SiO

)、酸化窒化ケイ素(SiON)、二酸化ジルコニウム(ZrO

)、三酸化ランタンアルミニウム(LaAlO

)、五酸化タンタル(Ta



)、窒化ホウ素(BN)、二フッ化カルシウム(CaF

)、二フッ化マグネシウム(MgF

)、二酸化チタン(TiO

)および酸化マグネシウム(MgO)からなる群より選ばれる1以上からなる、構成1から4の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成6)
前記絶縁膜は、ALD-Al



膜からなる、構成5記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成7)
前記絶縁膜の厚さは、10nm以上50nm以下である、構成1から6の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成8)
前記ゲート電極の材料は、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rd)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ホウ素(B)、炭素(C)、珪素(Si)およびゲルマニウム(Ge)からなる群より選ばれる1以上を含む、構成1から7の何れか一項記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成9)
前記半導体層と接するソース電極および前記ドレイン電極の材料は、チタン(Ti)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)/金(Au)二重層およびチタン(Ti)/白金(Pt)二重層からなる群より選ばれる1を含む、構成8記載のホウ素ドープダイヤモンドMOSFET。
(構成10)
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、300℃というような高温環境で、ドレイン電流I

、相互コンダクタンスg

およびON/OFF比特性などのトランジスタとしての電気特性が優れる、p型の単結晶ダイヤモンドMOSFETおよびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明のMOSFETの要部の構造を示した断面図である。
本発明のMOSFETの製造工程を上面視図を用いて説明した説明図である。
本発明のMOSFETの製造工程を示したフローチャート図である。
本発明のMOSFETの製造工程を示す要部断面図である。
本発明のMOSFETの製造工程を示す要部断面図である。
実施例で試作した素子を上面から観察したSEM写真である。
実施例で試作した素子の要部断面図である。
実施例で試作した素子の単結晶ダイヤモンド半導体層のホウ素濃度分布を示す特性図である。
実施例で試作した素子のC
-2
-V特性を示す特性図である。
実施例で試作した素子のI

-V

特性を示す特性図で、(a)は室温、(b)は300℃の場合を示す。
実施例で試作した素子のI

-V
GS
特性を示す特性図で、(a)は室温、(b)は300℃の場合を示す。
実施例で試作した素子のg

特性を示す特性図で、(a)は室温、(b)は300℃の場合を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路の製造方法
29日前
株式会社クラベ
感圧導電体
1日前
個人
高性能逆導通半導体装置
22日前
学校法人東北学院
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
29日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
株式会社村田製作所
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
今日
日東電工株式会社
センサデバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
22日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
7日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
1日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
ローム株式会社
半導体装置
22日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1か月前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
1か月前
豊田合成株式会社
発光装置
29日前
豊田合成株式会社
発光装置
29日前
続きを見る