TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099286
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215824
出願日2023-12-21
発明の名称画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
出願人コニカミノルタ株式会社
代理人IBC一番町弁理士法人
主分類B41J 29/393 20060101AFI20250626BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】基準画像の生成から画像検査に至る処理にかかる時間を短縮する。
【解決部】画像検査装置100は、記録媒体に形成された画像の検査に用いる基準画像を生成する基準画像生成部311と、基準画像に基づいて、記録媒体に形成された画像を検査する画像検査部312と、基準画像生成部による基準画像の生成が完了する前に画像検査部による検査の実行指示を受け付ける第1受付部115と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
記録媒体に形成された画像の検査に用いる基準画像を生成する基準画像生成部と、
前記基準画像に基づいて、前記記録媒体に形成された画像を検査する画像検査部と、
前記基準画像生成部による基準画像の生成が完了する前に前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける第1受付部と、
を有する画像検査装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1受付部は、前記基準画像生成部による前記基準画像の生成開始前または生成中に前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける、請求項1に記載の画像検査装置。
【請求項3】
前記基準画像生成部による基準画像の生成後において、該基準画像に基づく前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける第2受付部をさらに有する、請求項1または2に記載の画像検査装置。
【請求項4】
原稿画像に基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記第1受付部により前記実行指示を受け付けたことに基づいて、前記原稿画像を前記基準画像生成部と前記画像形成部とに送信するよう制御する制御部と、
をさらに有する、請求項1または2に記載の画像検査装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記基準画像生成部による前記基準画像の生成と、前記画像形成部による前記記録媒体への前記画像の形成を並行して行わせる、請求項4に記載の画像検査装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記基準画像生成部による前記基準画像の生成後に、前記画像形成部により前記記録媒体への前記画像の形成を行わせる、請求項4に記載の画像検査装置。
【請求項7】
原稿画像に基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記第2受付部により前記実行指示を受け付けたことに基づいて、前記原稿画像を前記画像形成部に送信するよう制御する制御部と、をさらに有する、
請求項3に記載の画像検査装置。
【請求項8】
記録媒体に形成された画像の検査に用いる基準画像を生成する基準画像生成ステップと、
前記基準画像に基づいて、前記記録媒体に形成された画像を検査する画像検査ステップと、
前記基準画像生成ステップでの基準画像の生成が完了する前に前記画像検査ステップでの検査の実行指示を受け付ける第1受付ステップと、
を含む、画像検査方法。
【請求項9】
記録媒体に形成された画像の検査に用いる基準画像を生成する基準画像生成ステップと、
前記基準画像に基づいて、前記記録媒体に形成された画像を検査する画像検査ステップと、
前記基準画像生成ステップでの基準画像の生成が完了する前に前記画像検査ステップでの検査の実行指示を受け付ける第1受付ステップと、
を含む処理を、コンピューターに実行させるための画像検査プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、予め登録された基準画像と検査対象の印刷物を読み取って得られた検査画像との比較により、印刷物の品質の検査が行われている。例えば特許文献1では、基準画像として、出来上がりを確認するプルーフモードの場合には印刷に用いる原画像由来の画像データを用い、その後の本印刷では、プルーフモードにおいて、ユーザーに目視で異常がないと確認された印刷物を読み取った際に得られた読取画像データを用いる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-132966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、本印刷に用いる基準画像の生成に至るユーザーの処理が煩雑であり、また、事前にプルーフモードを経て基準画像を準備してから、本印刷を実行する必要があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基準画像の生成から画像検査に至る処理にかかる時間を従来技術と比較してさらに短縮できる画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0007】
(1)記録媒体に形成された画像の検査に用いる基準画像を生成する基準画像生成部と、
前記基準画像に基づいて、前記記録媒体に形成された画像を検査する画像検査部と、
前記基準画像生成部による基準画像の生成が完了する前に前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける第1受付部と、
を有する画像検査装置。
【0008】
(2)前記第1受付部は、前記基準画像生成部による前記基準画像の生成開始前または生成中に前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける、上記(1)に記載の画像検査装置。
【0009】
(3)前記基準画像生成部による基準画像の生成後において、該基準画像に基づく前記画像検査部による検査の実行指示を受け付ける第2受付部をさらに有する、上記(1)または2に記載の画像検査装置。
【0010】
(4)原稿画像に基づいて前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記第1受付部により前記実行指示を受け付けたことに基づいて、前記原稿画像を前記基準画像生成部と前記画像形成部とに送信するよう制御する制御部と、
をさらに有する、上記(1)または2に記載の画像検査装置。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

シヤチハタ株式会社
印判
2か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
7か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
6か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
4か月前
三光株式会社
感熱記録材料
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
7か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
4か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
7か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
4か月前
三栄電機株式会社
プリンタ
4か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4か月前
続きを見る