TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025115418
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2024009861
出願日2024-01-26
発明の名称画像形成装置、検出方法
出願人京セラドキュメントソリューションズ株式会社
代理人個人,個人
主分類B41J 29/393 20060101AFI20250731BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】画像形成部の位置と撮像部の位置とのずれ量を検出可能な画像形成装置、及び検出方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、幅方向D12における画像形成部3の位置P1に対する幅方向D12におけるラインセンサー51の位置P2のずれ量が反映された画像をシートに形成し、画像形成後のシートを再度シート搬送経路に沿って搬送し、ラインセンサー51による画像形成後のシートの撮像結果を用いて、画像形成部3の位置P1とラインセンサー51の位置P2とのずれ量を検出する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
予め定められた搬送経路に沿って搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
前記搬送経路における前記画像形成部よりも前記シートの搬送方向の上流側で前記搬送方向に直交する幅方向に沿って長尺に設けられた撮像部を含み、前記撮像部によって撮像される前記シートの形状を示す形状データを出力する出力部と、
検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する第1搬送処理部と、
前記出力部を用いて、前記第1搬送処理部によって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する第1取得処理部と、
前記第1取得処理部によって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記形状データにおける予め定められた第1基準位置との前記幅方向に対応する特定方向における位置関係に基づいて、予め定められた第1画像を含む第1画像データにおける前記第1画像の前記特定方向における位置を調整する第1調整処理部と、
前記画像形成部を用いて、前記第1調整処理部によって調整された前記第1画像データに基づく画像を前記検出用シートに形成する形成処理部と、
前記形成処理部による画像形成後の前記検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する第2搬送処理部と、
前記出力部を用いて、前記第2搬送処理部によって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する第2取得処理部と、
前記第2取得処理部によって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記第1基準位置との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記第1画像よりも前記特定方向のサイズが大きい第2画像を含む第2画像データにおける前記第2画像の前記特定方向における位置を調整する第2調整処理部と、
前記第2調整処理部によって調整された前記第2画像データにおける予め定められた第2基準位置と前記第2取得処理部によって取得される前記形状データにおける前記第1基準位置とが一致するように前記第2画像データに対して前記形状データを重ね合わせた場合の前記第2画像データにおける前記形状データのシート領域と重なる領域の外側をマスクするマスク処理部と、
前記第2画像データにおける前記第2画像と前記第2画像に含まれる前記マスク処理部によってマスクされたマスク領域との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記幅方向における前記画像形成部に対する前記撮像部のずれ量を検出する検出処理部と、
を備える画像形成装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記検出処理部による検出結果に基づいて、前記第1基準位置を設定する設定処理部を備える、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記マスク処理部は、前記第2画像におけるマスクされた被マスク画素の位置を記録し、
前記検出処理部は、前記被マスク画素の位置の記録結果に基づいて、前記第2画像データにおける前記マスク領域の位置を取得する、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
予め定められた搬送経路に沿って搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、前記搬送経路における前記画像形成部よりも前記シートの搬送方向の上流側で前記搬送方向に直交する幅方向に沿って長尺に設けられた撮像部を含み、前記撮像部によって撮像される前記シートの形状を示す形状データを出力する出力部と、を備える画像形成装置で実行される検出方法であって、
検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する第1搬送ステップと、
前記出力部を用いて、前記第1搬送ステップによって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する第1取得ステップと、
前記第1取得ステップによって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記形状データにおける予め定められた第1基準位置との前記幅方向に対応する特定方向における位置関係に基づいて、予め定められた第1画像を含む第1画像データにおける前記第1画像の前記特定方向における位置を調整する第1調整ステップと、
前記画像形成部を用いて、前記第1調整ステップによって調整された前記第1画像データに基づく画像を前記検出用シートに形成する形成ステップと、
前記形成ステップによる画像形成後の前記検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する第2搬送ステップと、
前記出力部を用いて、前記第2搬送ステップによって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する第2取得ステップと、
前記第2取得ステップによって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記第1基準位置との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記第1画像よりも前記特定方向のサイズが大きい第2画像を含む第2画像データにおける前記第2画像の前記特定方向における位置を調整する第2調整ステップと、
前記第2調整ステップによって調整された前記第2画像データにおける予め定められた第2基準位置と前記第2取得ステップによって取得される前記形状データにおける前記第1基準位置とが一致するように前記第2画像データに対して前記形状データを重ね合わせた場合の前記第2画像データにおける前記形状データのシート領域と重なる領域の外側をマスクするマスクステップと、
前記第2画像データにおける前記第2画像と前記第2画像に含まれる前記マスクステップによってマスクされたマスク領域との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記幅方向における前記画像形成部に対する前記撮像部のずれ量を検出する検出ステップと、
を含む検出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、及び検出方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
画像形成部による画像形成位置を経由して搬送されるシートを撮像するラインセンサーのような撮像部を備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、前記撮像部による撮像結果に基づいて、前記シートに形成される画像の、前記シートの搬送方向に直交する幅方向における位置を調整する前記画像形成装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-148849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記画像形成装置では、前記画像形成部における前記幅方向の中央の位置と、前記撮像部における前記幅方向の中央の位置とが一致しないことがある。この場合、前記撮像部による撮像結果に基づく前記シートに形成される画像の位置調整を行っても、当該画像を前記シートにおける前記幅方向の中央に形成することができない。
【0005】
本発明の目的は、画像形成部の位置と撮像部の位置とのずれ量を検出可能な画像形成装置、及び検出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像形成部と、出力部と、第1搬送処理部と、第1取得処理部と、第1調整処理部と、形成処理部と、第2搬送処理部と、第2取得処理部と、第2調整処理部と、マスク処理部と、検出処理部とを備える。前記画像形成部は、予め定められた搬送経路に沿って搬送されるシートに画像を形成する。前記出力部は、前記搬送経路における前記画像形成部よりも前記シートの搬送方向の上流側で前記搬送方向に直交する幅方向に沿って長尺に設けられた撮像部を含み、前記撮像部によって撮像される前記シートの形状を示す形状データを出力する。前記第1搬送処理部は、検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する。前記第1取得処理部は、前記出力部を用いて、前記第1搬送処理部によって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する。前記第1調整処理部は、前記第1取得処理部によって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記形状データにおける予め定められた第1基準位置との前記幅方向に対応する特定方向における位置関係に基づいて、予め定められた第1画像を含む第1画像データにおける前記第1画像の前記特定方向における位置を調整する。前記形成処理部は、前記画像形成部を用いて、前記第1調整処理部によって調整された前記第1画像データに基づく画像を前記検出用シートに形成する。前記第2搬送処理部は、前記形成処理部による画像形成後の前記検出用シートを前記搬送経路に沿って搬送する。前記第2取得処理部は、前記出力部を用いて、前記第2搬送処理部によって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データを取得する。前記第2調整処理部は、前記第2取得処理部によって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記第1基準位置との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記第1画像よりも前記特定方向のサイズが大きい第2画像を含む第2画像データにおける前記第2画像の前記特定方向における位置を調整する。前記マスク処理部は、前記第2調整処理部によって調整された前記第2画像データにおける予め定められた第2基準位置と前記第2取得処理部によって取得される前記形状データにおける前記第1基準位置とが一致するように前記第2画像データに対して前記形状データを重ね合わせた場合の前記第2画像データにおける前記形状データのシート領域と重なる領域の外側をマスクする。前記検出処理部は、前記第2画像データにおける前記第2画像と前記第2画像に含まれる前記マスク処理部によってマスクされたマスク領域との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記幅方向における前記画像形成部に対する前記撮像部のずれ量を検出する。
【0007】
本発明の他の局面に係る検出方法は、予め定められた搬送経路に沿って搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、前記搬送経路における前記画像形成部よりも前記シートの搬送方向の上流側で前記搬送方向に直交する幅方向に沿って長尺に設けられた撮像部を含み、前記撮像部によって撮像される前記シートの形状を示す形状データを出力する出力部と、を備える画像形成装置で実行され、第1搬送ステップと、第1取得ステップと、第1調整ステップと、形成ステップと、第2搬送ステップと、第2取得ステップと、第2調整ステップと、マスクステップと、検出ステップとを含む。前記第1搬送ステップでは、検出用シートが前記搬送経路に沿って搬送される。前記第1取得ステップでは、前記出力部が用いられて、前記第1搬送ステップによって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データが取得される。前記第1調整ステップでは、前記第1取得ステップによって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記形状データにおける予め定められた第1基準位置との前記幅方向に対応する特定方向における位置関係に基づいて、予め定められた第1画像を含む第1画像データにおける前記第1画像の前記特定方向における位置が調整される。前記形成ステップでは、前記画像形成部が用いられて、前記第1調整ステップによって調整された前記第1画像データに基づく画像が前記検出用シートに形成される。前記第2搬送ステップでは、前記形成ステップによる画像形成後の前記検出用シートが前記搬送経路に沿って搬送される。前記第2取得ステップでは、前記出力部が用いられて、前記第2搬送ステップによって搬送される前記検出用シートの形状を示す前記形状データが取得される。前記第2調整ステップでは、前記第2取得ステップによって取得される前記形状データにおけるシート領域と前記第1基準位置との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記第1画像よりも前記特定方向のサイズが大きい第2画像を含む第2画像データにおける前記第2画像の前記特定方向における位置が調整される。前記マスクステップでは、前記第2調整ステップによって調整された前記第2画像データにおける予め定められた第2基準位置と前記第2取得ステップによって取得される前記形状データにおける前記第1基準位置とが一致するように前記第2画像データに対して前記形状データを重ね合わせた場合の前記第2画像データにおける前記形状データのシート領域と重なる領域の外側がマスクされる。前記検出ステップでは、前記第2画像データにおける前記第2画像と前記第2画像に含まれる前記マスクステップによってマスクされたマスク領域との前記特定方向における位置関係に基づいて、前記幅方向における前記画像形成部に対する前記撮像部のずれ量が検出される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、画像形成部の位置と撮像部の位置とのずれ量を検出可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における画像形成部、搬送ユニット、及びラインセンサーの構成を示す平面図である。
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。
図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される基準位置設定処理の一例を示すフローチャートである。
図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1取得処理部によって取得される形状データの一例を示す図である。
図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1調整処理部による調整前の第1画像データの一例を示す図である。
図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1調整処理部による調整後の第1画像データの一例を示す図である。
図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の形成処理部によって検出用シートに形成される画像の一例を示す図である。
図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2取得処理部によって取得される形状データの一例を示す図である。
図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2調整処理部による調整前の第2画像データの一例を示す図である。
図11は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2調整処理部による調整後の第2画像データの一例を示す図である。
図12は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2調整処理部による調整後の第2画像データの一例を示す図である。
図13は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のマスク処理部によるマスク後の第2画像データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

シヤチハタ株式会社
印判
2か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
8か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
8か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
7か月前
三光株式会社
感熱記録材料
4か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
8か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
7か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
4か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
続きを見る