TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150756
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024051809
出願日2024-03-27
発明の名称縫糸
出願人ユニチカトレーディング株式会社
代理人
主分類D02G 3/02 20060101AFI20251002BHJP(糸;糸またはロープの機械的な仕上げ;整経またはビーム巻き取り)
要約【課題】アルカリ易溶性であると同時に工業洗濯に対する耐久性にも優れる新規な縫糸を提供する。
【解決手段】アルカリ可溶性樹脂で形成される長繊維もしくは短繊維の少なくとも一種を含む縫糸であって、アルカリ可溶性樹脂が共重合ポリエステル樹脂であり、ポリエステルを構成する全酸成分の合計量を100モル%とするとき、テレフタル酸が80モル%以上、金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸が0.5~5モル%含まれ、ポリエステルを構成する全グリコール成分の合計量を100モル%とするとき、エチレングリコールが80モル%以上、ポリエーテル化合物が0.1~1.0モル%含まれる縫糸。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
アルカリ可溶性樹脂で形成される長繊維もしくは短繊維の少なくとも一種を含む縫糸であって、アルカリ可溶性樹脂が共重合ポリエステル樹脂であり、ポリエステルを構成する全酸成分の合計量を100モル%とするとき、テレフタル酸が80モル%以上、金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸が0.5~5モル%含まれ、ポリエステルを構成する全グリコール成分の合計量を100モル%とするとき、エチレングリコールが80モル%以上、ポリエーテル化合物が0.1~1.0モル%含まれる縫糸。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
全グリコール成分の含有量を100モル%とするとき、さらに、ジエチレングリコールが1.0~10.0モル%含まれる請求項1記載の縫糸。
【請求項3】
工業洗濯50洗後の強力保持率が70%以上であり、かつ濃度10g/L、100℃のアルカリ水溶液を使用して30分間アルカリ減量処理したときの減量率が50%以上である請求項1記載の縫糸。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の組成を有するアルカリ可溶性樹脂で形成される繊維からなる縫糸に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点から使用済みの衣服を回収し、リサイクル(再生利用)する試みがされている。衣服は多くの部材から構成されるため、衣服をリサイクルするには、まずリサイクルできる部分を衣服から分離する必要がある。このため、衣服のリサイクルは、身頃、袖、衿片、袖口片、裾片、ボタン、ファスナーといった衣服の構成部材を部材毎に分離し、リサイクルできる部材とできない部材とを分別するところから始まる。部材は、縫製部分を裁断するか又は縫糸を抜取るなどすれば容易に分離できる。しかし、いずれも人の手により行うのが通常で、作業の省力化や簡略化が求められていた。
【0003】
そこで、衣服を構成部材毎に分離するにあたり、構成部材を縫い合わせている縫糸を溶出可能なものとすることにより、作業の省力化や簡略化を図ることが考えられる。例えば特許文献1には、水溶性ポリビニルアルコール繊維からなる縫糸を温水で溶出する技術が、特許文献2には、アルカリ易溶性ポリエステル繊維からなる縫糸を強アルカリ水溶液で溶出する技術が各々開示されている。これらの縫糸を使用すれば、回収した衣服を温水又は強アルカリ水溶液に浸すだけで、縫製部分を裁断したり縫糸を抜取るなどの手間をかけずに衣服を構成部材毎に分離することができる。
【0004】
しかしながら、衣服は着用したら洗濯するのが必定である。この点、汚れ落ちについていえば、例えば介護用衣服、医療用衣服、作業用衣服、スポーツ用衣服などといったユニフォーム衣料の場合、一般衣料と比べ汚れの範囲が広く汚れが強固に付着する傾向にあるため、通常の家庭洗濯では汚れを十分に除去できないことがある。このため、アルカリ剤入りの業務用洗剤を使用して温水下で工業洗濯するのが一般的であり、頻度も着用の度に行うのが一般的である。
【0005】
工業洗濯が繰り返し求められる衣服の場合、工業洗濯に耐えられない縫糸を使用すると、洗濯の途中で縫糸の強度が低下してしまい、着用に著しい支障をきたすこととなる。
特許文献1、2に記載の縫糸は、回収した衣服を温水又は強アルカリ水溶液に浸すだけで、容易に溶出されるため衣服をリサイクルする点で有利である。しかしながら、これらの縫糸は、工業洗濯に対する耐久性を有していない。したがって、耐工業洗濯性を具備しない縫糸では、工業洗濯を行う衣服には使用できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平8-81811号公報
特開平7-216615号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の問題点を解決するものであり、アルカリ易溶性であると同時に工業洗濯に対する耐久性にも優れる新規な縫糸を提供することを技術的な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、酸成分中に金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸が特定量含まれ、グリコール成分中にポリエーテル化合物が特定量含まれる共重合ポリエステル樹脂からなる繊維を用いて縫糸とすることにより、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明に到達したものである。
【0009】
すなわち、本発明は以下の(1)~(3)を要旨とするものである。
(1)アルカリ可溶性樹脂で形成される長繊維もしくは短繊維の少なくとも一種を含む縫糸であって、アルカリ可溶性樹脂が共重合ポリエステル樹脂であり、ポリエステルを構成する全酸成分の合計量を100モル%とするとき、テレフタル酸が80モル%以上、金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸が0.5~5モル%含まれ、ポリエステルを構成する全グリコール成分の合計量を100モル%とするとき、エチレングリコールが80モル%以上、ポリエーテル化合物が0.1~1.0モル%含まれる縫糸。
(2)全グリコール成分の含有量を100モル%とするとき、さらに、ジエチレングリコールが1.0~10.0モル%含まれる(1)記載の縫糸。
(3)工業洗濯50洗後の強力保持率が70%以上であり、かつ濃度10g/L、100℃のアルカリ水溶液を使用して30分間アルカリ減量処理したときの減量率が50%以上である(1)記載の縫糸。
【発明の効果】
【0010】
本発明の縫糸は、強アルカリ水溶液で容易に溶出できるとともに、工業洗濯を繰り返しても十分な耐久性を有している。このため、例えば着用の度に工業洗濯が求められるユニフォーム衣料に使用した場合、洗濯の途中で縫糸の強度が低下し難いため、長期間使用することが可能となる。そして、使用済みとなりリサイクルする際は、衣服の状態で強アルカリ水溶液に浸すだけで、衣服を容易に構成部材毎に分離することができ、衣服をリサイクルする点で有利となる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ユニチカトレーディング株式会社
縫糸
1日前
東レ株式会社
混紡糸およびそれを含む布帛、繊維製品
2日前
ユニチカトレーディング株式会社
ポリエステル混繊交絡糸
1日前
東北整練株式会社
紙糸及び紙糸の製造方法
1か月前
倉敷紡績株式会社
詰め物用糸及びこれを含む中綿構造体
7日前
東レ株式会社
ポリエステル中空繊維原綿、ポリエステル中空繊維球状体およびそれらの製造方法
23日前
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
今日
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
今日
三菱ケミカル株式会社
炭素繊維シートモールディングコンパウンドの製造方法および炭素繊維シートモールディングコンパウンドの製造装置
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
部品実装装置および部品実装方法
1日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
バイスクルテクス・リミテッド
ヘテロタンデム二環式ペプチド複合体
23日前