TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025154608
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024057708
出願日
2024-03-29
発明の名称
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
出願人
国立大学法人信州大学
,
大和紡績株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
D02G
3/06 20060101AFI20251002BHJP(糸;糸またはロープの機械的な仕上げ;整経またはビーム巻き取り)
要約
【課題】優れた操作性および取り扱い性を有する紐状物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】帯状の積層不織布を撚って形成された紐状物であり、前記積層不織布において、第1繊維により構成される第1繊維層と、前記第1繊維の平均繊維長よりも10mm以上長い平均繊維長を有する第2繊維により構成される第2繊維層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、前記積層不織布は、前記積層不織布のMD方向が前記紐状物の長手方向になるように撚られている、紐状物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
帯状の積層不織布を撚って形成された紐状物であり、
前記積層不織布において、
第1繊維により構成される第1繊維層と、前記第1繊維の平均繊維長よりも10mm以上長い平均繊維長を有する第2繊維により構成される第2繊維層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、
前記積層不織布は、前記積層不織布のMD方向が前記紐状物の長手方向になるように撚られている、紐状物。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記積層不織布は、前記第2繊維層が外側になるように撚られている、請求項1に記載の紐状物。
【請求項3】
前記第1繊維の平均繊維長は、0.5mm以上20mm以下である、請求項1に記載の紐状物。
【請求項4】
前記第1繊維層は、湿式不織布により形成されている、請求項1に記載の紐状物。
【請求項5】
前記第1繊維および前記第2繊維の少なくとも一方は、生分解性繊維を含む、請求項1に記載の紐状物。
【請求項6】
前記第1繊維および前記第2繊維の少なくとも一方は、セルロース繊維を含む、請求項1に記載の紐状物。
【請求項7】
前記第1繊維は、パルプ繊維を含む、請求項1に記載の紐状物。
【請求項8】
前記積層不織布は、水流交絡不織布である、請求項1に記載の紐状物。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の紐状物を用いた、農業用誘引紐。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか一項に記載の紐状物を用いた、梱包用紐。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1~3は、不織布を裁断して紐状物を得ることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-279962号公報
特開平08-126437号公報
特開平06-073676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の紐状物の操作性および取り扱い性には、改善の余地がある。本開示は、不織布から得られ、優れた操作性および取り扱い性を有する紐状物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、
帯状の積層不織布を撚って形成された紐状物であり、
前記積層不織布において、
第1繊維により構成される第1繊維層と、前記第1繊維の平均繊維長よりも10mm以上長い平均繊維長を有する第2繊維により構成される第2繊維層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、
前記積層不織布は、前記積層不織布のMD方向が前記紐状物の長手方向になるように撚られている、紐状物を提供する。
【0006】
本開示はまた、
紐状物の製造方法であって、
第1繊維により構成される第1繊維層と、前記第1繊維の平均繊維長よりも10mm以上長い平均繊維長を有する第2繊維により構成される第2繊維層とが、繊維同士の交絡により一体化された積層不織布を準備することと、
前記積層不織布を帯状に裁断することと、
前記帯状の積層不織布を、前記積層不織布のMD方向が前記紐状物の長手方向になるように撚ることと、を備える、紐状物の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、優れた操作性および取り扱い性を有する紐状物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示の紐状物は、帯状の積層不織布を撚って形成されている。積層不織布は、第1繊維層と第2繊維層とを備える。第1繊維層と第2繊維層とは、繊維同士の交絡により一体化されている。第1繊維層は、第1繊維により構成される。第2繊維層は、第1繊維の平均繊維長よりも10mm以上長い平均繊維長を有する第2繊維により構成される。
【0009】
積層不織布が、平均繊維長の異なる繊維を含む複数の繊維層を備えることにより、操作性および取り扱い性が向上する。
【0010】
紐状物の操作性とは、具体的には、使用対象物への追従性、結び目の固さ、および結び目の緩み易さに関する総合的な性能をいう。操作性が高いとは、使用対象物に追従し易く、固い結び目ができ、かつ、結び目が緩み難いことをいう。高い操作性を有する紐状物は、使用対象物を所定の位置に固定することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人信州大学
流体デバイス
3か月前
国立大学法人信州大学
食品鮮度センサー
1か月前
国立大学法人信州大学
遺伝子疾患の検出方法
今日
国立大学法人信州大学
卵巣機能調節用組成物
9日前
国立大学法人信州大学
固定子及び可変磁束モータ
1か月前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
1日前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
1日前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
1日前
国立大学法人信州大学
股関節用アシスト機構及びアシスト装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
固体電解質
4か月前
国立大学法人信州大学
無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法
3か月前
国立大学法人信州大学
苗育成用灌水装置および苗育成用灌水方法
2か月前
国立大学法人信州大学
反芻動物反芻胃からのメタンガス発生量推定方法
21日前
株式会社ENEOSマテリアル
重合体の製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
水分解光触媒シート、その製造方法および水分解装置
5か月前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
3か月前
国立大学法人信州大学
気体貯蔵材、及びその製造方法、並びに、気体貯蔵方法
4か月前
新日本電工株式会社
カラム型水処理装置及び水処理方法
5か月前
株式会社タクマ
脱水濃縮装置、及び二酸化炭素回収設備
2か月前
株式会社チャーリーラボ
シルクフィブロイン管状体
3か月前
住友金属鉱山株式会社
水素生成活性光触媒及びその製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
2か月前
セイコーエプソン株式会社
ガーネット型結晶および前駆体溶液
4か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
3か月前
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
今日
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
3か月前
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
今日
株式会社ユーグレナ
パラミロン-セルロース混合繊維及びその製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
リポソーム製造用基板およびその製造方法、ならびにリポソームの製造方法
4か月前
NT&I株式会社
コーティング剤、コーティング膜、物品、方法、及び製造方法
4か月前
国立大学法人信州大学
フッ素イオン濃度測定用試薬、フッ素イオン濃度測定方法、フッ素イオン濃度測定装置
18日前
国立大学法人信州大学
経口摂取用コリンエステル含有組成物
3日前
国立大学法人信州大学
不織布補強固体電解質シート、全固体電池、及び不織布補強固体電解質シートの製造方法
4か月前
株式会社アドマテックス
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
3か月前
国立大学法人信州大学
触媒及びその製造方法、触媒前駆体及びその製造方法、並びに光反射防止材及びその製造方法
1か月前
オーミケンシ株式会社
セルロース系繊維、及びセルロース系繊維の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る