TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025036549
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2024228667,2022179915
出願日
2024-12-25,2021-12-07
発明の名称
抗体又はその抗原結合性断片
出願人
国立大学法人大阪大学
,
ペリオセラピア株式会社
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
C07K
16/18 20060101AFI20250306BHJP(有機化学)
要約
【課題】ヒトぺリオスチンのエクソン21に対する新規抗体又はその抗原結合性断片を提供すること。
【解決手段】配列番号61で示されるアミノ酸配列Aと配列番号62~64のいずれかで示され
るアミノ酸配列Bとから構成される、ヒトぺリオスチン上の立体エピトープに対して結合
性を有する、抗体又はその抗原結合性断片。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
配列番号61で示されるアミノ酸配列Aと配列番号62~64のいずれかで示されるアミノ酸配
列Bとから構成される、ヒトぺリオスチン上の立体エピトープに対して結合性を有する、
抗体又はその抗原結合性断片。
続きを表示(約 3,200 文字)
【請求項2】
前記ヒトぺリオスチンがヒト細胞から分泌されたヒトぺリオスチンである、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項3】
前記ヒト細胞がヒト乳癌細胞である、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項4】
モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片である、請求項1~3のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項5】
重鎖CDR1が配列番号1及び/若しくは2、配列番号13及び/若しくは14、配列番号25及び/若しくは26、配列番号37及び/若しくは38、又は配列番号49及び/若しくは50で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号3及び/若しくは4、配列番号15及び/若しくは16、配列番号27及び/若しくは28、配列番号39及び/若しくは40、又は配列番号51及び/若しくは52で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号5及び/若しくは6、配列番号17及び/若しくは18、配列番号29及び/若しくは30、配列番号41及び/若しくは42、又は配列番号53及び/若しくは54で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号7及び/若しくは8、配列番号19及び/若しくは20、配列番号31及び/若しくは32、配列番号43及び/若しくは44、又は配列番号55及び/若しくは56で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号9及び/若しくは10、配列番号21及び/若しくは22、配列番号33及
び/若しくは34、配列番号45及び/若しくは46、又は配列番号57及び/若しくは58で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号11及び/若しくは12、配列番号23及び/若しくは24、配列番号35及び/若しくは36、配列番号47及び/若しくは48、又は配列番号59及び/若しくは60で表されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~4のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項6】
(A)
重鎖CDR1が配列番号1及び/若しくは2で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号3及び/若しくは4で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号5及び/若しくは6で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号7及び/若しくは8で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号9及び/若しくは10で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号11及び/若しくは12で表されるアミノ酸配列を含む;或いは
(B)
重鎖CDR1が配列番号13及び/若しくは14で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号15及び/若しくは16で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号17及び/若しくは18で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号19及び/若しくは20で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号21及び/若しくは22で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号23及び/若しくは24で表されるアミノ酸配列を含む;或いは
(C)
重鎖CDR1が配列番号25及び/若しくは26で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号27及び/若しくは28で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号29及び/若しくは30で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号31及び/若しくは32で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号33及び/若しくは34で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号35及び/若しくは36で表されるアミノ酸配列を含む;或いは
(D)
重鎖CDR1が配列番号37及び/若しくは38で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号39及び/若しくは40で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号41及び/若しくは42で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号43及び/若しくは44で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号45及び/若しくは46で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号47及び/若しくは48で表されるアミノ酸配列を含む;或いは
(E)
重鎖CDR1が配列番号49及び/若しくは50で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号51及び/若しくは52で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号53及び/若しくは54で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号55及び/若しくは56で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号57及び/若しくは58で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号59及び/若しくは60で表されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~5のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項7】
(A)
重鎖CDR1が配列番号1及び/若しくは2で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR2が配列番号3及び/若しくは4で表されるアミノ酸配列を含み、
重鎖CDR3が配列番号5及び/若しくは6で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR1が配列番号7及び/若しくは8で表されるアミノ酸配列を含み、
軽鎖CDR2が配列番号9及び/若しくは10で表されるアミノ酸配列を含み、且つ
軽鎖CDR3が配列番号11及び/若しくは12で表されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~6のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【請求項8】
(e)配列番号65で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はペプチド、及び
(f)配列番号65で示されるアミノ酸配列と85%以上の同一性を有するアミノ酸配列Xを含み、且つ前記アミノ酸配列X内に配列番号61で示されるアミノ酸配列A及び配列番号62~64のいずれかで示されるアミノ酸配列Bを含む、タンパク質又はペプチド
からなる群より選択される少なくとも1種のタンパク質又はペプチド免疫した動物から得
られたハイブリドーマが産生する抗体から、ヒト乳がん細胞から分泌されたヒトペリオスチンに結合する抗体を選別する工程を含む方法により得られた、抗体。
【請求項9】
(e)配列番号65で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はペプチド、及び
(f)配列番号65で示されるアミノ酸配列と85%以上の同一性を有するアミノ酸配列Xを含み、且つ前記アミノ酸配列X内に配列番号61で示されるアミノ酸配列A及び配列番号62~64のいずれかで示されるアミノ酸配列Bを含む、タンパク質又はペプチド
からなる群より選択される少なくとも1種のタンパク質又はペプチド免疫した動物から得
られたハイブリドーマから産生され、且つヒト乳がん細胞から分泌されたヒトペリオスチンに対する結合性を有する、抗体。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性断片のコード配列を含む、ポリヌクレオチド。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗体又はその抗原結合性断片等に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ペリオスチンは、細胞外マトリックスタンパク質の一種であり、分子量約9万のポリペ
プチドからなる。各ポリペプチド鎖には、シグナル配列、システインリッチドメイン、4
回繰り返しドメイン、C末端ドメインが含まれている。これまで、ペリオスチン遺伝子の
発現が血管再狭窄病態、癌、炎症、血管新生の病態にも関連することが示唆されている。
【0003】
特許文献1には、ぺリオスチンのエクソン21に対する抗体が報告されており、この抗体により、細胞接着活性を有するペリオスチンを阻害することができ、また血管内膜肥厚や癌、炎症性大腸炎を含む炎症、血管新生を伴う疾患等で発現が増大する特定のペリオスチンバリアントの作用を抑制し、病状の増悪化抑制を行うことにより、疾患の治療を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2014/136910号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は研究を進める中で、ぺリオスチンのエクソン21に対する既存の抗体は、ヒト細胞から分泌されたヒトぺリオスチンに対する結合性が極めて低いことを見出した。このため、この問題が改善された新たな抗体の開発が必要であることに着目した。
【0006】
本発明は、ヒトぺリオスチンのエクソン21に対する新規抗体又はその抗原結合性断片を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は鋭意研究を進めた結果、配列番号61で示されるアミノ酸配列Aと配列番号62
~64のいずれかで示されるアミノ酸配列Bとから構成される、ヒトぺリオスチン上の立体
エピトープに対して結合性を有する、抗体又はその抗原結合性断片、であれば、上記課題を解決できることを見出した。本発明者はこの知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
【0008】
項1. 配列番号61で示されるアミノ酸配列Aと配列番号62~64のいずれかで示される
アミノ酸配列Bとから構成される、ヒトぺリオスチン上の立体エピトープに対して結合性
を有する、抗体又はその抗原結合性断片。
【0009】
項2. 前記ヒトぺリオスチンがヒト細胞から分泌されたヒトぺリオスチンである、項1に記載の抗体又はその抗原結合性断片。
【0010】
項3. 前記ヒト細胞がヒト乳癌細胞である、項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合性断片。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人大阪大学
栄養パルス
1か月前
国立大学法人大阪大学
発光タンパク質
4日前
国立大学法人大阪大学
コネクタ取付具およびコネクタ部材
13日前
株式会社丸島アクアシステム
溶接方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
光発電システムの出力電力特性の最適化
7日前
日本電信電話株式会社
量子鍵配送装置
11日前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
20日前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
20日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
26日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
26日前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
18日前
国立大学法人大阪大学
波長変換素子、波長変換素子の製造方法及び発光装置
21日前
国立大学法人大阪大学
医用情報処理装置、医用情報処理方法、およびプログラム
4日前
国立大学法人大阪大学
メタネーションのための触媒およびメタンを製造する方法
5日前
国立大学法人大阪大学
金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
26日前
オムロン株式会社
状態推定装置、状態推定方法及び状態推定プログラム
25日前
本田技研工業株式会社
音声認識装置、音声認識方法、およびプログラム
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
27日前
株式会社ジェイテックコーポレーション
プラズマ援用研磨方法及びその装置
21日前
株式会社ランウェイ
医療従事者と対象者との間で利用される情報共有システム
1か月前
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
特発性肺線維症の治療または予防剤
4日前
株式会社トクヤマ
C-アリールヒドロキシグリコサイド誘導体等の化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
照射システム、照射シート、光散乱光ファイバ、光散乱光ファイバの製造方法および殺菌方法
26日前
日本電信電話株式会社
パラメータ更新保証システム、証明装置、パラメータ更新保証方法及びプログラム
13日前
株式会社マンダム
紫外線による皮脂腺細胞への影響の観察方法、および、紫外線による皮脂腺細胞への影響を緩和する物質のスクリーニング方法
18日前
中外製薬株式会社
C5関連疾患の治療または予防用の医薬組成物およびC5関連疾患を治療または予防するための方法
18日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
21日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
28日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
28日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
21日前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
21日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る