TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025056887
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023166399
出願日2023-09-27
発明の名称金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
出願人国立大学法人大阪大学
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C01G 45/02 20250101AFI20250401BHJP(無機化学)
要約【課題】金属オキシ水酸化物の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る金属オキシ水酸化物の製造方法は、加圧下かつ過酸化水素蒸気の雰囲気下において金属炭酸塩を加熱する工程を有する。この金属炭酸塩は、酸化数が+IIIとなりうる金属の炭酸塩である。この方法によれば、金属オキシ水酸化物粒子の凝集体をも製造できる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
金属オキシ水酸化物粒子の凝集体であって、
上記金属は、酸化数が+IIIとなりうる金属である、
凝集体。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
上記酸化数が+IIIとなりうる金属は、マンガン、コバルト、鉄、アルミニウム、ニッケルおよびバナジウムからなる群より選択される1種類以上である、
請求項1に記載の凝集体。
【請求項3】
上記金属オキシ水酸化物粒子は針状粒子である、
請求項1に記載の凝集体。
【請求項4】
上記針状粒子のアスペクト比(長径/短径の比率)は、3以上である、
請求項3に記載の凝集体。
【請求項5】
上記凝集体の最大径は、1mm以上である、
請求項1に記載の凝集体。
【請求項6】
加圧下かつ過酸化水素蒸気の雰囲気下において金属炭酸塩を加熱する工程を有する、金属オキシ水酸化物の製造方法であって、
上記金属炭酸塩は、酸化数が+IIIとなりうる金属の炭酸塩である、
製造方法。
【請求項7】
上記酸化数が+IIIとなりうる金属は、マンガン、コバルト、鉄、アルミニウム、ニッケルおよびバナジウムからなる群より選択される1種類以上である、
請求項6に記載の製造方法。
【請求項8】
上記金属オキシ水酸化物は、粒子またはその凝集体である、
請求項6に記載の製造方法。
【請求項9】
上記粒子は、針状粒子である、
請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
上記針状粒子のアスペクト比(長径/短径の比率)は、3以上である、
請求項9に記載の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属オキシ水酸化物の凝集体に関する。本発明は、金属オキシ水酸化物の製造方法にも関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
金属オキシ水酸化物は、様々な用途に利用できる。例えば、オキシ水酸化マンガンはリチウムマンガン系複合酸化物の原料となり、リチウムマンガン系複合酸化物はリチウムイオン電池の正極材として利用できる。これまでに、金属オキシ水酸化物およびその製造方法を巡って、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-105538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているオキシ水酸化マンガンは、凝集しない粒子であるという特徴点がある。一方で、粒子が凝集した凝集体にも、それ特有の応用がある。例えば、凝集体は多孔質であるから、フィルタとして利用できる。しかし、特許文献1に開示されている粒子に外力をかけて凝集体に成形しようとしても、粒子が破壊されてしまい上首尾にはいかないと考えられる。
【0005】
本発明の一態様は、金属オキシ水酸化物の新規な製造方法を提供することを目的とする。この製造方法によれば、金属オキシ水酸化物粒子の凝集体を製造できる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明には、下記の態様が含まれる。
<1>
金属オキシ水酸化物粒子の凝集体であって、
上記金属は、酸化数が+IIIとなりうる金属である、
凝集体。
<2>
上記酸化数が+IIIとなりうる金属は、マンガン、コバルト、鉄、アルミニウム、ニッケルおよびバナジウムからなる群より選択される1種類以上である、
<1>に記載の凝集体。
<3>
上記金属オキシ水酸化物粒子は針状粒子である、
<1>または<2>に記載の凝集体。
<4>
上記針状粒子のアスペクト比(長径/短径の比率)は、3以上である、
<3>に記載の凝集体。
<5>
上記凝集体の最大径は、1mm以上である、
<1>~<4>のいずれかに記載の凝集体。
<6>
加圧下かつ過酸化水素蒸気の雰囲気下において金属炭酸塩を加熱する工程を有する、金属オキシ水酸化物の製造方法であって、
上記金属炭酸塩は、酸化数が+IIIとなりうる金属の炭酸塩である、
製造方法。
<7>
上記酸化数が+IIIとなりうる金属は、マンガン、コバルト、鉄、アルミニウム、ニッケルおよびバナジウムからなる群より選択される1種類以上である、
<6>に記載の製造方法。
<8>
上記金属オキシ水酸化物は、粒子またはその凝集体である、
<6>または<7>に記載の製造方法。
<9>
上記粒子は、針状粒子である、
<8>に記載の製造方法。
<10>
上記針状粒子のアスペクト比(長径/短径の比率)は、3以上である、
<9>に記載の製造方法。
<11>
上記凝集体の最大径は、1mm以上である、
<8>に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、金属オキシ水酸化物の新規な製造方法が提供される。この製造方法によれば、金属オキシ水酸化物粒子の凝集体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1において得られたオキシ水酸化マンガン粒子の凝集体のSEM像である。
左パネルは、実施例1におけるオキシ水酸化マンガンの生成率を示すグラフである。右パネルは、実施例1における結晶相分率を示すグラフである。
実施例2において得られたオキシ水酸化マンガン粒子の凝集体のSEM像である。
実施例2において得られたオキシ水酸化マンガン粒子の凝集体のSEM像である。
実施例2における結晶相を示すXRDスペクトルである。
実施例2における結晶相を示すXRDスペクトルである。
実施例2における細孔径分布を表すグラフである。
実施例3でフィルタとして使用したオキシ水酸化マンガン粒子の凝集体の外観を示す写真である。パネルaは、濾過に使用する前の凝集体である。パネルbは、濾過に使用した後、Li

CO

を捕捉した凝集体である。パネルcは、Li

CO

を捕捉した状態で、600℃にて2時間加熱した凝集体である。
実施例3でフィルタとして使用したオキシ水酸化マンガン粒子の凝集体のSEM像である。パネルaは、凝集体の厚み方向の断面である。パネルbは、Li

CO

を捕捉した状態で加熱した後の凝集体表面である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明するが、本発明は、下記の各実施形態に限定されず、請求項に示した範囲で種々の変更を施してよい。異なる実施形態に記載されている技術的手段を組合せた実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
【0010】
本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人大阪大学
細胞シート
12日前
国立大学法人大阪大学
内視鏡システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池
11日前
株式会社神戸製鋼所
ねじり疲労評価方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置
13日前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
カテーテル
18日前
国立大学法人大阪大学
治具、システム、方法及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人大阪大学
セミクラスレートハイドレートおよびその製造方法
18日前
三菱重工業株式会社
劣化診断方法および劣化診断装置
18日前
株式会社ダイセル
金属ペースト、及び接合体の製造方法
1か月前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
バルーンカテーテル
18日前
日本電信電話株式会社
多者間量子鍵配送システムおよび方法
18日前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
センサ、及びカテーテル
18日前
国立大学法人東京科学大学
メタン製造方法及びメタン製造装置
6日前
国立大学法人大阪大学
前立腺がんを検査する方法
11日前
国立大学法人徳島大学
高偏極化対象物、並びに、その製造方法、高偏極化方法及び高偏極化装置
27日前
東京瓦斯株式会社
メタン合成用二酸化炭素還元電極及びその製造方法、並びに、メタン合成用二酸化炭素電解セル
1か月前
国立大学法人大阪大学
新規な3置換ビニルスルホキシイミン誘導体、およびその製造方法、ならびにそれを用いる3置換アルケンの立体選択的な製造方法
4日前
シンクサイト株式会社
サイトメトリーのための方法及びシステム
6日前
TOPPANホールディングス株式会社
細胞構造体及びその製造方法並びに被験物質の肝毒性の評価方法
6日前
国立大学法人大阪大学
ナノポアデバイスを用いたウイルス由来のカプシドに含まれる核酸のサイズに関連する情報の取得方法、当該取得方法に用いられるナノポアデバイスおよび取得装置
26日前
オムロン株式会社
情報処理装置、学習済みモデル生成装置、情報処理方法、学習済みモデル生成方法、情報処理プログラム、及び学習済みモデル生成プログラム
20日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
今日
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
21日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
20日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
4日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
14日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
20日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
4日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
今日
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
14日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
今日
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
今日
続きを見る