TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025056800
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2022003860
出願日
2022-01-13
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
23/48 20060101AFI20250402BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高耐電圧化を図ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置A10において、半導体素子6と、半導体素子6に導通する導電部材5と、半導体素子6を覆う封止樹脂8とを備えた。導電部材5は、半導体素子6が搭載された搭載部110と、第1端子120および第2端子220とを備える。封止樹脂8は、x方向を向き、かつ、第1端子120が突出する樹脂端面83と、樹脂端面83とは異なる方向を向き、かつ、第2端子220が突出する樹脂第2側面85とを備える。第1端子120は、x方向に延びる。第2端子220は、樹脂第2側面85から突出する第2突出部221と、x方向に延びる第2直行部222と、第2突出部221と第2直行部222とにつながる第2連結部223とを備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体素子と、
前記半導体素子に導通する導電部材と、
前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
を備え、
前記導電部材は、
前記半導体素子が搭載された搭載部と、第1端子および第2端子とを備え、
前記封止樹脂は、
前記搭載部の厚さ方向に直交する第1方向を向き、かつ、前記第1端子が突出する樹脂第1面と、
前記樹脂第1面とは異なる方向を向き、かつ、前記第2端子が突出する樹脂第2面と、
を備え、
前記第1端子は、前記第1方向に延び、
前記第2端子は、前記樹脂第2面から突出する突出部と、前記第1方向に延びる直行部と、前記突出部と前記直行部とにつながる連結部と、を備える、
半導体装置。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記搭載部と前記第1端子とがつながっている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記搭載部と前記第2端子とがつながっている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記樹脂第2面は、前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向を向く、
請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記樹脂第2面は、前記厚さ方向を向く、
請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記導電部材は、第3端子をさらに備える、
請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記封止樹脂は、前記樹脂第2面とは反対側を向く樹脂第3面をさらに備え、
前記第3端子は、前記樹脂第3面から突出する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第3端子は、前記樹脂第1面から突出する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第3端子は、前記樹脂第2面から突出する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第3端子は、前記第1方向に延びる第3直行部を備える、
請求項6ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体素子を備えた半導体装置は、様々な構成が提案されている。特許文献1には、従来の半導体装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体装置は、半導体素子、複数のリード、および封止樹脂を備えている。半導体素子は、第1リードに搭載され、裏面のコレクタ電極が第1リードに導通している。また、半導体素子の主面のエミッタ電極が第3リードに導通している。封止樹脂は、複数のリードの一部ずつと半導体素子とを覆っている。第1リードの第1端子および第3リードの第3端子は、どちらも、封止樹脂の樹脂第1側面から突出する。当該半導体装置の第1端子と第3端子との間に高電圧(たとえば数千V)が印加されると、第1端子と第3端子との間の封止樹脂の表面上で放電が起こり、第1端子と第3端子とが短絡する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-14490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、高耐電圧化を図ることができる半導体装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示によって提供される半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子に導通する導電部材と、前記半導体素子を覆う封止樹脂とを備え、前記導電部材は、前記半導体素子が搭載された搭載部と、第1端子および第2端子とを備え、前記封止樹脂は、前記搭載部の厚さ方向に直交する第1方向を向き、かつ、前記第1端子が突出する樹脂第1面と、前記樹脂第1面とは異なる方向を向き、かつ、前記第2端子が突出する樹脂第2面とを備え、前記第1端子は、前記第1方向に延び、前記第2端子は、前記樹脂第2面から突出する突出部と、前記第1方向に延びる直行部と、前記突出部と前記直行部とにつながる連結部とを備える。
【発明の効果】
【0006】
本開示にかかる半導体装置は、高耐電圧化を図ることができる。
【0007】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図2は、図1に示す半導体装置の斜視図であり、封止樹脂を透過した図である。
図3は、図1に示す半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図4は、図1に示す半導体装置の底面図である。
図5は、図1に示す半導体装置の左側面図である。
図6は、図3のVI-VI線に沿う断面図である。
図7は、図3のVII-VII線に沿う断面図である。
図8は、第1実施形態の第1変形例にかかる半導体装置を示す底面図である。
図9は、図8に示す半導体装置の断面図である。
図10は、第1実施形態の第2変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
図11は、第1実施形態の第3変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
図12は、第1実施形態の第4変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
図13は、第1実施形態の第5変形例にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図14は、本開示の第2実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図15は、本開示の第3実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図16は、本開示の第4実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図17は、本開示の第5実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図18は、本開示の第6実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図19は、図18に示す半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図20は、図18に示す半導体装置の左側面図である。
図21は、本開示の第7実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図22は、図21に示す半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
図23は、本開示の第8実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図24は、図23に示す半導体装置の断面図である。
図25は、本開示の第9実施形態にかかる半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0010】
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B上に位置していること」を含む。また、「ある物Aがある物Bにある方向に見て重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
サーマルプリントヘッド
4日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
4日前
ローム株式会社
半導体装置及び水晶発振装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置、モータシステム、車載機器、及び車両
4日前
個人
超音波接合
20日前
日星電気株式会社
平型電線
29日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
株式会社村田製作所
電池
27日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
シチズン電子株式会社
発光装置
19日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
19日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
26日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
28日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
26日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
4日前
ローム株式会社
半導体装置
27日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
13日前
住友電装株式会社
コネクタ
27日前
株式会社アイシン
電池
19日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
KDDI株式会社
伸展マスト
28日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
27日前
株式会社村田製作所
二次電池
27日前
続きを見る
他の特許を見る