TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057106
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023166773
出願日
2023-09-28
発明の名称
情報処理装置及び情報処理方法
出願人
KDDI株式会社
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250402BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザが通信事業者との契約の締結を要求してから、当該契約が締結されるまでの時間を短縮する。
【解決手段】情報処理装置1は、通信事業者が管理する電話番号の使用を希望するユーザと通信事業者との契約の締結の要求である契約締結要求を受け付ける受付部132と、受付部132が契約締結要求を受け付けると、電話番号が対応付けられたトークンを記憶するブロックチェーンに記録されているトークンに関連付けられる保有者の識別情報を、ユーザを識別するためのユーザIDに変更する変更部133と、変更部133が保有者の識別情報をユーザIDに変更したことに応じて、ユーザIDに関連付けられているトークンに対して予め規定されている契約に係る処理を行うプログラムを実行する実行部135と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
通信事業者が管理する電話番号の使用を希望するユーザと前記通信事業者との契約の締結の要求である契約締結要求を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記契約締結要求を受け付けると、前記電話番号が対応付けられたトークンを記憶するブロックチェーンに記録されている前記トークンに関連付けられる保有者の識別情報を、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報に変更する変更部と、
前記変更部が前記保有者の識別情報を前記ユーザ識別情報に変更したことに応じて、前記ユーザ識別情報に関連付けられている前記トークンに対して予め規定されている前記契約に係る処理を行うプログラムを実行する実行部と、
を有する情報処理装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記通信事業者から、前記通信事業者が管理する電話番号に対応するトークンの発行要求を受け付けたことに応じて、前記電話番号が対応付けられたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる発行部を有する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記発行部は、前記通信事業者から、前記通信事業者が管理する電話番号に対応する前記契約に係る業務を代理する代理店の指定を受け付けると、当該電話番号が対応付けられたトークンに、保有者の識別情報として前記代理店に対応する識別情報の関連付けを行い、
前記受付部は、前記代理店の端末から前記契約締結要求と、前記ユーザに割り当てる電話番号の選択とを受け付け、
前記変更部は、前記受付部が選択を受け付けた前記電話番号が対応付けられたトークンに関連付けられる保有者の識別情報を、前記代理店の識別情報から前記ユーザ識別情報に変更する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記契約に係る前記代理店の前記ユーザへの応対を示す応対情報を取得して記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶されている前記応対情報にアクセスするためのアクセス用情報を、前記ユーザ識別情報に関連付けられている前記トークンに関連付ける登録部を有する、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記受付部が前記契約締結要求を受け付けると、前記通信事業者が前記ユーザに割り当てる電話番号を関連付けたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる発行部を有する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記受付部は、前記通信事業者と異なる他の通信事業者が前記ユーザに割り当てている電話番号を含む要求であって、当該電話番号の割当元を前記他の通信事業者から前記通信事業者に変更する変更契約に関する前記契約締結要求を受け付け、
前記発行部は、前記受付部が前記変更契約に関する前記契約締結要求を受け付けると、前記要求に含まれる電話番号が対応付けられたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記契約締結要求は、前記電話番号の割当元の変更を要求するユーザを特定するための特定用情報を含み、
前記発行部は、前記受付部が前記変更契約に関する前記契約締結要求を受け付けると、電話番号の割当元の変更を要求するユーザに対応する前記特定用情報のリストを参照し、前記契約締結要求に含まれる前記特定用情報が前記リストに含まれていることを条件として前記要求に含まれる電話番号が対応付けられたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記変更部は、前記トークンの保有者の識別情報を前記ユーザのユーザ識別情報に変更したことに応じて、前記トークンの移転を禁止とする情報を前記トークンに関連付ける、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記受付部は、前記契約締結要求を受け付けるとともに、前記契約の締結に必要とされる前記ユーザの個人情報を受け付け、
前記変更部は、前記ユーザの個人情報に基づいて前記ユーザが前記通信事業者と前記契約の締結が可能であるか否かを判定し、前記契約の締結が可能であると判定したことを条件として、前記トークンに関連付けられる保有者の識別情報を、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報に変更する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記ユーザと前記通信事業者との前記契約の締結が完了すると、前記契約を示す契約情報を記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶されている前記契約情報にアクセスするためのアクセス用情報を、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられている前記トークンに関連付ける登録部をさらに有する、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが、通信事業者が管理する電話番号を使用するにあたり、ユーザと通信事業者との間で電話番号を用いた通信サービスに係る契約である通信契約が締結されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-114748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通信契約の締結に係る業務は、通信事業者が直営する直営店や、通信事業者から業務委託された代理店において行われることがある。直営店及び代理店は、ユーザと通信事業者との間で通信契約を締結させるにあたり、ユーザから受け付けた個人情報等の契約に必要な情報を通信事業者に提供したり、通信事業者から契約の締結の許否に係る情報を受け付けたりするといった各種の作業を行う必要があり、契約に係る業務が煩雑であった。これにより、ユーザが通信事業者との間での契約の締結を要求してから、当該契約が締結されるまで時間が掛かるという問題が発生していた。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザが通信事業者との契約の締結を要求してから、当該契約が締結されるまでの時間を短縮することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、通信事業者が管理する電話番号の使用を希望するユーザと前記通信事業者との契約の締結の要求である契約締結要求を受け付ける受付部と、前記受付部が前記契約締結要求を受け付けると、前記電話番号が対応付けられたトークンを記憶するブロックチェーンに記録されている前記トークンに関連付けられる保有者の識別情報を、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報に変更する変更部と、前記変更部が前記保有者の識別情報を前記ユーザ識別情報に変更したことに応じて、前記ユーザ識別情報に関連付けられている前記トークンに対して予め規定されている前記契約に係る処理を行うプログラムを実行する実行部と、を有する。
【0007】
前記情報処理装置は、前記通信事業者から、前記通信事業者が管理する電話番号に対応するトークンの発行要求を受け付けたことに応じて、前記電話番号が対応付けられたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる発行部を有してもよい。
【0008】
前記発行部は、前記通信事業者から、前記通信事業者が管理する電話番号に対応する前記契約に係る業務を代理する代理店の指定を受け付けると、当該電話番号が対応付けられたトークンに、保有者の識別情報として前記代理店に対応する識別情報の関連付けを行い、前記受付部は、前記代理店の端末から前記契約締結要求と、前記ユーザに割り当てる電話番号の選択とを受け付け、前記変更部は、前記受付部が選択を受け付けた前記電話番号が対応付けられたトークンに関連付けられる保有者の識別情報を、前記代理店の識別情報から前記ユーザ識別情報に変更してもよい。
【0009】
前記情報処理装置は、前記契約に係る前記代理店の前記ユーザへの応対を示す応対情報を取得して記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶されている前記応対情報にアクセスするためのアクセス用情報を、前記ユーザ識別情報に関連付けられている前記トークンに関連付ける登録部を有してもよい。
【0010】
前記情報処理装置は、前記受付部が前記契約締結要求を受け付けると、前記通信事業者が前記ユーザに割り当てる電話番号を関連付けたトークンを前記ブロックチェーンに発行させる発行部を有してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
リスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラム
13日前
KDDI株式会社
時系列の対象ログデータにおける特異期間を判定するプログラム、装置及び方法
10日前
個人
非正規コート
27日前
個人
在宅介護システム
9日前
個人
人物再現システム
24日前
個人
RFタグ読取装置
9日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
17日前
有限会社ノア
データ読取装置
25日前
個人
電話管理システム及び管理方法
18日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
27日前
個人
日誌作成支援システム
24日前
株式会社CROSLAN
支援装置
9日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
11日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
9日前
個人
ポイント還元付き配送システム
25日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
13日前
オベック実業株式会社
接続構造
24日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
24日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
25日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
3日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
25日前
続きを見る
他の特許を見る