TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025062764
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2023171992
出願日
2023-10-03
発明の名称
アクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06F
21/62 20130101AFI20250408BHJP(計算;計数)
要約
【課題】アクセスの否認がなされた場合でも、アクセスが最終的に認可される対応をユーザが実行することに寄与するアクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】本開示の一実施の形態にかかるアクセス管理装置は、複数のアクセス属性の組み合わせである第1の組に対し、アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定する取得部と、前記第1の組に対してアクセスの否認がなされることを前記取得部が判定した場合に、前記第1の組における少なくとも一部のアクセス属性を変更した1以上の第2の組に対し、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定することで、アクセスの認可がなされるための前記第1の組に対する対応方法を特定する特定部と、前記特定部が特定した前記対応方法を通知する通知部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のアクセス属性の組み合わせである第1の組に対し、アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否が判定された結果を取得する取得部と、
前記第1の組に対してアクセスの否認がなされることを前記取得部が取得した場合に、前記第1の組における少なくとも一部のアクセス属性を変更した1以上の第2の組に対し、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定することで、アクセスの認可がなされるための前記第1の組に対する対応方法を特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記対応方法を通知する通知部と、を備える
アクセス管理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記特定部は、アクセス属性の変更に伴う制約条件に基づいて、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否が判定される前記第2の組の範囲、又はアクセス可否が判定される前記第2の組の順序、の少なくともいずれかを決定する、
請求項1に記載のアクセス管理装置。
【請求項3】
前記通知部は、前記制約条件に関する情報をさらに通知する、
請求項2に記載のアクセス管理装置。
【請求項4】
前記特定部は、前記第1の組における前記複数のアクセス属性が示す特徴に基づいて前記制約条件を決定する、
請求項2又は3に記載のアクセス管理装置。
【請求項5】
前記特定部は、前記特徴として、前記第1の組における前記複数のアクセス属性同士の因果関係を用いて前記第2の組の範囲を決定する、
請求項4に記載のアクセス管理装置。
【請求項6】
前記特定部は、前記順序に基づき、前記アクセス判断エンジンを用いて前記第2の組のアクセス可否を判定することで、前記対応方法を特定し、特定された前記対応方法が所定の閾値以上となった場合に、前記アクセス判断エンジンを用いた前記第2の組のアクセス可否の判定を終了する、
請求項2又は3に記載のアクセス管理装置。
【請求項7】
前記通知部は、所定の期間内において、所定の閾値回数を超える回数、それぞれ異なる前記第1の組について前記アクセス可否の判定要求がなされた場合に、前記所定の閾値回数を超える回数分については、前記対応方法を通知しないか、又は前記対応方法の通知先を変更する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセス管理装置。
【請求項8】
前記特定部は、前記第1の組における変更対象となる前記少なくとも一部のアクセス属性について、アクセス属性を変更する対応に伴うセキュリティリスクを算出し、前記セキュリティリスクを用いることで前記対応方法を特定する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセス管理装置。
【請求項9】
前記通知部は、前記特定部が特定した前記対応方法における前記セキュリティリスクに応じて、前記対応方法の通知先を変更する、
請求項8に記載のアクセス管理装置。
【請求項10】
前記通知部は、前記特定部が特定した前記対応方法における前記セキュリティリスクに関する通知を、前記対応方法と併せて通知する、
請求項8に記載のアクセス管理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
セキュリティを考慮してコンテンツの取り扱いを決定する技術が進展している。
【0003】
例えば、特許文献1には、処理手段が処理しようとするコンテンツのセキュリティレベル(第1セキュリティ情報)と、処理手段のセキュリティ状態(第2セキュリティ情報)とを用いて、コンテンツへの対処制御を行う情報処理装置が開示されている。情報処理装置は、第1セキュリティ情報と第2セキュリティ情報の組み合わせと、対処の種類との対応関係を示すデータ構造を用いて、対処制御を実行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7047515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
引用文献1に記載の情報処理装置は、コンテンツへの対処制御を行うことが可能である。しかしながら、引用文献1では、処理が不許可となった場合、ユーザは、どのような対応をしたら処理が許可されるのかに関する情報を得ることができない。そのため、ユーザは所望のコンテンツへの処理を断念してしまうか、又は、コンテンツへの処理が許可されるまでに時間がかかってしまうという課題があった。
【0006】
本開示の実施形態が達成しようとする目的の1つは、アクセスの否認がなされた場合でも、アクセスが最終的に認可される対応をユーザが実行することに寄与するアクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、ここに開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様にかかるアクセス管理装置は、
複数のアクセス属性の組み合わせである第1の組に対し、アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否が判定された結果を取得する取得部と、
前記第1の組に対してアクセスの否認がなされることを前記取得部が取得した場合に、前記第1の組における少なくとも一部のアクセス属性を変更した1以上の第2の組に対し、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定することで、アクセスの認可がなされるための前記第1の組に対する対応方法を特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記対応方法を通知する通知部と、を備える。
【0008】
一態様にかかるアクセス管理方法は、
複数のアクセス属性の組み合わせである第1の組に対し、アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否が判定された結果、前記第1の組に対してアクセスの否認がなされる場合に、前記第1の組における少なくとも一部のアクセス属性を変更した1以上の第2の組に対し、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定することで、アクセスの認可がなされるための前記第1の組に対する対応方法を特定し、
特定した前記対応方法を通知する、
コンピュータが実行する方法である。
【0009】
一態様にかかるプログラムは、
複数のアクセス属性の組み合わせである第1の組に対し、アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否が判定された結果、前記第1の組に対してアクセスの否認がなされる場合に、前記第1の組における少なくとも一部のアクセス属性を変更した1以上の第2の組に対し、前記アクセス判断エンジンを用いてアクセス可否を判定することで、アクセスの認可がなされるための前記第1の組に対する対応方法を特定し、
特定した前記対応方法を通知する、
ことをコンピュータに実行させるものである。
【発明の効果】
【0010】
本開示により、アクセスの否認がなされた場合でも、アクセスが最終的に認可される対応をユーザが実行することに寄与するアクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
9日前
日本電気株式会社
光信号中継装置及び光信号中継方法
15日前
日本電気株式会社
評価装置、評価方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
中継装置、通信システム、及び通信制御方法
9日前
日本電気株式会社
制御装置、基地局、プログラム、及びその方法
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
10日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
9日前
日本電気株式会社
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
サービス提供装置、サービス提供方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
偏波状態監視装置、偏波状態監視方法、及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
食事提案装置、食事提案方法、及び食事提案プログラム
1日前
日本電気株式会社
プログラム検査装置、プログラム検査方法、及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
3日前
日本電気株式会社
点群処理システム、点群処理装置、点群処理方法、及び、プログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラム
5日前
日本電気株式会社
物体配置推定システム、物体配置推定装置、物体配置推定方法、及び、プログラム
10日前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
通信システム、制御装置、及び、通信システムの制御方法
1日前
日本電気株式会社
Edge Configuration Server(ECS)およびその方法
11日前
日本電気株式会社
端末装置において実行される方法、ネットワーク装置において実行される方法、端末装置及びネットワーク装置
10日前
個人
非正規コート
19日前
個人
RFタグ読取装置
1日前
個人
在宅介護システム
1日前
個人
人物再現システム
16日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
9日前
個人
電話管理システム及び管理方法
10日前
有限会社ノア
データ読取装置
17日前
個人
広告提供システムおよびその方法
19日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
24日前
株式会社CROSLAN
支援装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る