TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064076
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173523
出願日
2023-10-05
発明の名称
コイルユニット
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01F
38/14 20060101AFI20250410BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】非接触電力伝送での磁束の適切な誘導によって系全体としてのコア定数を向上させ、漏洩磁束を低減することができるコイルユニットを提供する。
【解決手段】コイルユニット20は、送電部8と受電部15との間の非接触の電力伝送で電力を送り出す又は受け取る一次側コイル8a又は二次側コイル15aと、各コイル8a,15aの後方側に配置される一次側磁性部材30又は二次側磁性部材40とを備える。各磁性部材30,40は、中心軸線Oに沿った軸線方向から見て、軸線方向の直交方向で各コイル8a,15aの外周端部8ae,15aeよりも内方の一次側第1部位31又は二次側第1部位41と、各第1部位31,41から外周端部8ae,15aeよりも外方に突出する一次側第2部位32又は二次側第2部位42とを備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
送電部と受電部との間の非接触の電力伝送で電力を送り出す又は受け取るコイルと、
前記送電部及び前記受電部が向かい合う場合に相手側から見て前記コイルの後方側に配置される磁性部材と
を備え、
前記磁性部材は、
前記コイルの中心軸線に沿った軸線方向から見て、前記軸線方向の直交方向で前記コイルの外周端部よりも内方の第1部位と、前記直交方向で前記第1部位から前記外周端部よりも外方に突出する第2部位と
を備える
コイルユニット。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
前記第1部位及び前記第2部位は、前記軸線方向に直交する一体の平板状である
請求項1に記載のコイルユニット。
【請求項3】
前記磁性部材は、
前記第1部位から前記軸線方向に突出して、前記コイルの空芯領域に挿入される第3部位を備える
請求項1又は請求項2に記載のコイルユニット。
【請求項4】
前記第3部位は、
前記第1部位を前記軸線方向に貫通する孔の周縁から突出して、前記空芯領域に配置される枠状の壁部と、
前記壁部の突出側開口端を閉塞する蓋部と
を備える
請求項3に記載のコイルユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイルユニットに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池を搭載する車両での充給電に関する研究開発が行われている。
従来、非接触での電力伝送により車両の外部から車両に電力を供給する非接触電力伝送システムでは、送電側及び受電側の各コイル周辺の磁束を誘導するために、磁性材料によるバックプレートを備えるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7232960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、二次電池を搭載する車両での充給電に関する技術において、非接触での電力伝送では、送電側及び受電側の各コイルと鎖交する主磁束以外の磁束(漏洩磁束)を低減し、結合係数を向上させることが望まれている。例えば、上記従来技術の非接触電力伝送システムのように、磁性材料による平板状のバックプレートを平面視でコイルを包含する大きさに形成するだけでは、磁束の適切な誘導が不十分であり、系全体としてのコア定数を向上させることができないという問題が生じる。
【0005】
本発明は、非接触電力伝送での磁束の適切な誘導によって系全体としてのコア定数を向上させ、漏洩磁束を低減することができるコイルユニットを提供することを目的とする。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1):本発明の一態様に係るコイルユニット(例えば、実施形態でのコイルユニット20)は、送電部(例えば、実施形態での送電部8)と受電部(例えば、実施形態での受電部15)との間の非接触の電力伝送で電力を送り出す又は受け取るコイル(例えば、実施形態での一次側コイル8a又は二次側コイル15a)と、前記送電部及び前記受電部が向かい合う場合に相手側から見て前記コイルの後方側に配置される磁性部材(例えば、実施形態での一次側磁性部材30又は二次側磁性部材40)とを備え、前記磁性部材は、前記コイルの中心軸線(例えば、実施形態での中心軸線O)に沿った軸線方向から見て、前記軸線方向の直交方向で前記コイルの外周端部(例えば、実施形態での外周端部8ae,15ae)よりも内方の第1部位(例えば、実施形態での一次側第1部位31又は二次側第1部位41)と、前記直交方向で前記第1部位から前記外周端部よりも外方に突出する第2部位(例えば、実施形態での一次側第2部位32又は二次側第2部位42)とを備える。
【0007】
(2):上記(1)に記載のコイルユニットでは、前記第1部位及び前記第2部位は、前記軸線方向に直交する一体の平板状であってもよい。
【0008】
(3):上記(1)又は(2)に記載のコイルユニットでは、前記磁性部材は、前記第1部位から前記軸線方向に突出して、前記コイルの空芯領域(例えば、実施形態での空芯領域8ac,15ac)に挿入される第3部位(例えば、実施形態での一次側第3部位33又は二次側第3部位43)を備えてもよい。
【0009】
(4):上記(3)に記載のコイルユニットでは、前記第3部位は、前記第1部位を前記軸線方向に貫通する孔(例えば、実施形態での孔31a又は孔41a)の周縁から突出して、前記空芯領域に配置される枠状の壁部(例えば、実施形態での一次側壁部33a又は二次側壁部43a)と、前記壁部の突出側開口端を閉塞する蓋部(例えば、実施形態での一次側蓋部33b又は二次側蓋部43b)とを備えてもよい。
【発明の効果】
【0010】
上記(1)によれば、磁性部材はコイルの外周端部よりも外方に突出する第2部位を備えることにより、コイルに帰還する漏洩磁界を外方に広げることができ、系全体としてのコア定数(=実効磁路長/実効断面積)を向上させることができる。コア定数の向上によって、磁束の指向性を増大させ、周囲への漏洩磁束を低減することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
19日前
日星電気株式会社
平型電線
28日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
27日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
27日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
シチズン電子株式会社
発光装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
18日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
20日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
25日前
住友電装株式会社
コネクタ
25日前
住友電装株式会社
コネクタ
26日前
TDK株式会社
コイル部品
11日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
3日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
12日前
株式会社アイシン
電池
18日前
株式会社村田製作所
二次電池
26日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
26日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
3日前
KDDI株式会社
伸展マスト
27日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
26日前
株式会社村田製作所
半導体装置
3日前
TDK株式会社
電子部品
20日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
続きを見る
他の特許を見る