TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065384
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2025019159,2021129135
出願日
2025-02-07,2021-08-05
発明の名称
被膜形成剤
出願人
未来工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F16L
58/02 20060101AFI20250410BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】配線・配管材の波乗り現象を抑制できるとともに、地中埋設管からの配線・配管材の引き抜き作業が容易になる被膜形成剤を提供する。
【解決手段】地中UGに埋設された地中埋設管11、及び地中埋設管11に挿通されて当該地中埋設管11の内面11cと当接するように地中埋設管11内に配設された配線12に対する被膜形成剤14は、非水溶性樹脂を分散させた樹脂分散液を含み、地中埋設管11の内面11c及び配線12の外面12aに付着される。被膜形成剤14は、乾燥した樹脂分散液が、造膜温度が0度以上で、かつ地中埋設管11と配線12との接着が2N/cm以下で剥離可能な接着強度の樹脂被膜を形成可能である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
地中に埋設された地中埋設管、及び前記地中埋設管に挿通されて当該地中埋設管の内面と当接するように前記地中埋設管内に配設された配線・配管材に対する被膜形成剤であって、
非水溶性樹脂を分散させた樹脂分散液を含み、
前記地中埋設管の内面と前記配線・配管材との当接部分の周囲において前記地中埋設管の内面及び前記配線・配管材の外面に付着され、
前記樹脂分散液は、造膜温度が0度以上で、かつ前記地中埋設管と前記配線・配管材との接着が2N/cm以下で剥離可能な接着強度の樹脂被膜を形成可能であることを特徴とする被膜形成剤。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記樹脂分散液の粘度は、10mPa・s以上400mPa・s以下である請求項1に記載の被膜形成剤。
【請求項3】
前記被膜形成剤は泡状である請求項1又は請求項2に記載の被膜形成剤。
【請求項4】
前記被膜形成剤は、小動物防除成分が封入された非水溶性のマイクロカプセルも含む請求項1~3の何れか一項に記載の被膜形成剤。
【請求項5】
前記マイクロカプセルの直径は1μm~10μmである請求項4に記載の被膜形成剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中埋設管及び地中埋設管に挿通された配線・配管材に対する被膜形成剤に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、安全性の向上や街の美観を目的として、地中に埋設された地中埋設管によって地中埋設箱を接続するとともに、配線・配管材を地中埋設管に挿通している。地中埋設管に挿通された配線・配管材では、波乗り現象が問題となっている。波乗り現象とは、地上で車両が走行した際に、地中埋設管内の配線・配管材が車両の進行方向に移動する現象である。波乗り現象により、配線・配管材に張力がかかったり、配線・配管材が屈曲したりすると、配線・配管材が損傷する虞がある。波乗り現象による配線・配管材の移動を拘束するために、特許文献1では、配線・配管材が引っ張られる側の地中埋設箱内において、クリートにより配線・配管材をクランプしている。
【0003】
また、シロアリやネズミなどの小動物が地中埋設管や配線・配管材をかじることで、地中埋設管や配線・配管材が損傷するといった問題が生じることがある。地中埋設管や配線・配管材の損傷を抑制するため、小動物を防除するようにしている。特許文献2では、水溶化した防蟻剤を吸収させた吸水性高分子を地中埋設管と配線・配管材との間に充填することで、小動物を防除している。また、特許文献3では、防鼠剤及び又は防蟻剤を含有させた軟質塩化ビニル系樹脂材料を鼠やシロアリの侵入する隙間に流入させた後、固化させることで、小動物を防除している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-39402号公報
特開2009-011128号公報
特開平3-109301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、一般に、地中埋設管は数十メートルから数百メートル程度の長さであるため、地中埋設箱内において配線・配管材をクランプしたとしても、地中埋設管内における配線・配管材の波乗り現象を十分に抑制することは困難である。
【0006】
ところで、改修工事等の際に、地中埋設管から配線・配管材を引き抜くことがある。特許文献2又は特許文献3に開示の方法によって小動物を防除している場合、地中埋設管から配線・配管材を引き抜く前に、地中埋設管と配線・配管材との間に充填された吸水性高分子又は軟質塩化ビニル系樹脂材料を除去する必要がある。吸水性高分子又は軟質塩化ビニル系樹脂材料の除去は、地中埋設管の長さである数十メートルから数百メートルに亘って行わなければならない。長距離に亘って吸水性高分子又は軟質塩化ビニル系樹脂材料を除去することは、工事進行の妨げとなっていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題点を解決するための被膜形成剤は、地中に埋設された地中埋設管、及び前記地中埋設管に挿通されて当該地中埋設管の内面と当接するように前記地中埋設管内に配設された配線・配管材に対する被膜形成剤であって、非水溶性樹脂を分散させた樹脂分散液を含み、前記地中埋設管の内面と前記配線・配管材との当接部分の周囲において前記地中埋設管の内面及び前記配線・配管材の外面に付着され、前記樹脂分散液は、造膜温度が0度以上で、かつ前記地中埋設管と前記配線・配管材との接着が2N/cm以下で剥離可能な接着強度の樹脂被膜を形成可能であることを要旨とする。
【0008】
被膜形成剤について、前記樹脂分散液の粘度は、10mPa・s以上400mPa・s以下であってもよい。
被膜形成剤について、前記被膜形成剤は泡状であってもよい。
【0009】
被膜形成剤について、前記被膜形成剤は、小動物防除成分が封入された非水溶性のマイクロカプセルも含んでいてもよい。
被膜形成剤について、前記マイクロカプセルの直径は1μm~10μmであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、配線・配管材の波乗り現象を抑制できるとともに、地中埋設管からの配線・配管材の引き抜き作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
未来工業株式会社
ゲージ
1か月前
未来工業株式会社
棒状体挟持具
1か月前
未来工業株式会社
保持具および保持構造
9日前
未来工業株式会社
保護カバー装置および流路配設構造
9日前
未来工業株式会社
管継ぎ手
19日前
未来工業株式会社
被膜形成剤
24日前
個人
流路体
3か月前
個人
ホース保持具
25日前
個人
クラッチ装置
3か月前
個人
トーションバー
1か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
株式会社オンダ製作所
継手
3か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
個人
ベルトテンショナ
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
1か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
カヤバ株式会社
緩衝装置
3か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
2か月前
協和工業株式会社
空気弁
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
株式会社不二工機
逆止弁
3か月前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
日東電工株式会社
断熱材
25日前
矢崎化工株式会社
連結具
4か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
個人
角型菅の連結構造及び工法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る