TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025069241
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-30
出願番号
2025011261,2023109116
出願日
2025-01-27,2020-08-07
発明の名称
複合現実における空間命令およびガイド
出願人
マジック リープ, インコーポレイテッド
,
Magic Leap,Inc.
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06T
19/00 20110101AFI20250422BHJP(計算;計数)
要約
【課題】複合現実環境内のユーザ生成コンテンツに対応するオーディオ及び視覚的信号を提示するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】方法は、第1の時間において、第1の入力を第1のユーザから受信し、座標空間内の第1の時間における第1のユーザの位置を、第1のウェアラブル頭部デバイスのセンサを使用して決定し、第1の時間における第1のユーザの位置と関連付けられる持続的仮想コンテンツを生成する。第2の時間において、座標空間内の第2の時間における第2のユーザの位置を、決定し、持続的仮想コンテンツを、ディスプレイを介して第2のユーザに表示し、持続的仮想コンテンツと関連付けられる第2のユーザの場所を決定し、持続的仮想コンテンツと関連付けられ、第1のユーザの場所及び第2のユーザの場所に基づく新しい場所を決定する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
方法であって、
入力を第1のユーザから受信することであって、前記入力は、前記第1のユーザの移動を示す、ことと、
センサを介して、前記第1のユーザと関連付けられる場所を決定することと、
前記入力に対応するコンテンツを生成することであって、前記コンテンツは、前記第1のユーザの前記移動と関連付けられ、かつ、前記第1のユーザと関連付けられる前記場所とさらに関連付けられる、ことと、
第2のユーザの第1の場所を決定することと、
前記第1のユーザと関連付けられる前記場所に基づいて、かつ、前記第2のユーザの前記第1の場所にさらに基づいて、前記コンテンツを前記第2のユーザに提示するかどうかを決定することと、
前記コンテンツを前記第2のユーザに提示することの決定に従って、
ディスプレイを介して、前記コンテンツを前記第2のユーザに提示することであって、前記コンテンツを前記第2のユーザに提示することは、前記第1のユーザの前記移動のビデオを提示することを含む、こと、
前記第2のユーザの第2の場所が前記第2のユーザの前記第1の場所から閾値距離内にあるかどうかを決定すること、
前記第2のユーザの前記第2の場所が前記閾値距離内にないことの決定に従って、前記第2のユーザへの前記コンテンツの提示を一時停止すること、および、
前記第2のユーザの前記第2の場所が前記閾値距離内にあることの決定に従って、前記第2のユーザへの前記コンテンツの提示を一時停止しないこと
を実行することと、
前記コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことの決定に従って、前記コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことと、
新しい場所を決定することであって、前記新しい場所は、前記第1のユーザと関連付けられる前記場所に基づき、かつ、前記第2のユーザの前記第1の場所にさらに基づく、ことと、
前記新しい場所と前記コンテンツを関連付けることと
を含む、方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記コンテンツは、前記第1のユーザの前記移動のビデオを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のユーザからの前記入力は、記録セッション中に受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記センサは、前記第1のユーザと関連付けられる第1のウェアラブル頭部デバイスのセンサであり、
前記ディスプレイは、前記第2のユーザと関連付けられる第2のウェアラブル頭部デバイスのディスプレイである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記入力は、前記第1のユーザの頭部の移動、前記第1のユーザの手の移動、およびハンドヘルドコントローラ入力のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記センサは、位置センサおよびカメラのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のユーザと関連付けられる前記場所は、仮想マーキングと関連付けられる、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記コンテンツを前記第2のユーザに提示するかどうかを決定することは、第2のセンサを介して、前記第2のユーザの視野が前記第1のユーザと関連付けられる前記場所を含むかどうかを決定することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことの決定に従って、
前記第2のユーザの視野が前記第1のユーザと関連付けられる前記場所を含むかどうかを決定すること、および、
前記第2のユーザの視野が前記第1のユーザと関連付けられる前記場所を含むことの決定に従って、前記ディスプレイを介して、第2のコンテンツを提示すること
を実行することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記コンテンツが前記第2のユーザに提示される間に、第3のユーザの場所を決定することと、
前記第3のユーザの前記場所が前記第2のユーザの前記第1の場所から第2の閾値距離内にあることの決定に従って、前記コンテンツを前記第2のユーザに提示することと並行して、第2のディスプレイを介して、前記コンテンツを前記第3のユーザに提示することと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
(関連出願)
本特許出願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2019年8月7日に出願された米国仮特許出願第62/884,153号および2019年8月30日に出願された米国仮特許出願第62/894,448号の優先権を請求する。
続きを表示(約 5,800 文字)
【0002】
(分野)
本開示は、概して、オーディオおよび視覚的信号を提示するためのシステムおよび方法に関し、特に、複合現実環境内のユーザ生成コンテンツに対応するオーディオおよび視覚的信号を提示するためのシステムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0003】
(背景)
仮想環境は、コンピューティング環境において普遍的であって、ビデオゲーム(仮想環境が、ゲーム世界を表し得る)、マップ(仮想環境が、ナビゲートされるべき地形を表し得る)、シミュレーション(仮想環境が、実環境をシミュレートし得る)、デジタルストーリーテリング(仮想キャラクタが、仮想環境内で相互に相互作用し得る)、および多くの他の用途において使用を見出している。現代のコンピュータユーザは、概して、快適に仮想環境を知覚し、それと相互作用する。しかしながら、仮想環境を伴うユーザの体験は、仮想環境を提示するための技術によって限定され得る。例えば、従来のディスプレイ(例えば、2Dディスプレイ画面)およびオーディオシステム(例えば、固定スピーカ)は、人を引き付け、現実的で、かつ没入型の体験を作成するように、仮想環境を実現することが不可能であり得る。
【0004】
仮想現実(「VR」)、拡張現実(「AR」)、複合現実(「MR」)、および関連技術(集合的に、「XR」)は、XRシステムのユーザにコンピュータシステム内のデータによって表される仮想環境に対応する感覚情報を提示する能力を共有する。本開示は、VR、AR、およびMRシステム間の特異性を考慮する(但し、いくつかのシステムは、一側面(例えば、視覚的側面)では、VRとしてカテゴリ化され、同時に、別の側面(例えば、オーディオ側面)では、ARまたはMRとしてカテゴリ化され得る)。本明細書で使用されるように、VRシステムは、少なくとも1つの側面においてユーザの実環境を置換する、仮想環境を提示する。例えば、VRシステムは、ユーザに、仮想環境のビューを提示し得る一方、同時に、光遮断頭部搭載型ディスプレイ等を用いて、実環境のそのビューを不明瞭にする。同様に、VRシステムは、ユーザに、仮想環境に対応するオーディオを提示し得る一方、同時に、実環境からのオーディオを遮断する(減衰させる)。
【0005】
VRシステムは、ユーザの実環境を仮想環境と置換することから生じる、種々の短所を被り得る。1つの短所は、仮想環境内のユーザの視野が、(仮想環境ではなく)実環境内におけるその平衡および配向を検出する、その内耳の状態にもはや対応しなくなるときに生じ得る、乗り物酔いを感じることである。同様に、ユーザは、自身の身体および四肢(そのビューは、ユーザが実環境内において「地に足が着いている」と感じるために依拠するものである)が直接可視ではない場合、VR環境内において失見当識を被り得る。別の短所は、特に、ユーザを仮想環境内に没入させようとする、リアルタイム用途において、完全3D仮想環境を提示しなければならない、VRシステムに課される算出負担(例えば、記憶、処理力)である。同様に、そのような環境は、ユーザが、仮想環境内のわずかな不完全性にさえ敏感である傾向にあって、そのいずれも、仮想環境内のユーザの没入感を破壊し得るため、没入していると見なされるために、非常に高水準の現実性に到達する必要があり得る。さらに、VRシステムの別の短所は、システムのそのような用途が、実世界内で体験する、種々の光景および音等の実環境内の広範囲の感覚データを利用することができないことである。関連短所は、実環境内の物理的空間を共有するユーザが、仮想環境内で直接見る、または相互に相互作用することが不可能であり得るため、VRシステムが、複数のユーザが相互作用し得る、共有環境を作成することに苦戦し得ることである。
【0006】
本明細書で使用されるように、ARシステムは、少なくとも1つの側面において実環境に重複またはオーバーレイする、仮想環境を提示する。例えば、ARシステムは、表示される画像を提示する一方、光が、ディスプレイを通してユーザの眼の中に通過することを可能にする、透過性頭部搭載型ディスプレイ等を用いて、ユーザに、実環境のユーザのビュー上にオーバーレイされる仮想環境のビューを提示し得る。同様に、ARシステムは、ユーザに、仮想環境に対応するオーディオを提示し得る一方、同時に、実環境からのオーディオを混合させる。同様に、本明細書で使用されるように、MRシステムは、ARシステムと同様に、少なくとも1つの側面において実環境に重複またはオーバーレイする、仮想環境を提示し、加えて、MRシステム内の仮想環境が、少なくとも1つの側面において実環境と相互作用し得ることを可能にし得る。例えば、仮想環境内の仮想キャラクタが、実環境内の照明スイッチを切り替え、実環境内の対応する電球をオンまたはオフにさせてもよい。別の実施例として、仮想キャラクタが、実環境内のオーディオ信号に反応してもよい(顔の表情等を用いて)。実環境の提示を維持することによって、ARおよびMRシステムは、VRシステムの前述の短所のうちのいくつかを回避し得る。例えば、ユーザにおける乗り物酔いは、実環境からの視覚的キュー(ユーザ自身の身体を含む)が、可視のままであり得、そのようなシステムが、没入型であるために、ユーザに、完全に実現された3D環境を提示する必要がないため、低減される。さらに、ARおよびMRシステムは、実世界感覚入力(例えば、景色、オブジェクト、および他のユーザのビューおよび音)を利用して、その入力を拡張させる、新しい用途を作成することができる。
【0007】
XRシステムは、ユーザに、仮想環境と相互作用するための種々の方法を提供し得る。例えば、XRシステムは、ユーザの位置および配向、顔の表情、発話、および他の特性を検出し、本情報を入力として仮想環境に提示するために、種々のセンサ(例えば、カメラ、マイクロホン等)を含んでもよい。XRシステムの相互作用は、(例えば、2D画面を通した)他の仮想環境におけるユーザの関与と比較して、ユーザの関与を増加させることができる。ソーシャル特徴は、XRシステムユーザが、相互と相互作用する、またはコンテンツとともに相互作用することが可能である場合等、相互作用をさらに増加させることができる。増加された関与は、ユーザが仮想コンテンツとのより密接な視覚的および物理的なつながりを体験するにつれて、より良好な学習またはより享受可能なエンターテインメントを促進することができる。
【0008】
XRシステムは、仮想視覚およびオーディオキューと実光景および音を組み合わせることによって、一意の高度な没入感および現実性をもたらすことができる。故に、いくつかのXRシステムでは、対応する実環境を向上させる、改良する、または改変する、仮想環境を提示することが望ましい。本開示は、訓練、教育、またはエンターテインメント目的のための双方向仮想環境を組み込む、XRシステムに関する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
(簡単な要約)
本開示の実施例は、複合現実環境内で空間命令およびガイドを作成するためのシステムおよび方法を説明する。ある例示的方法では、第1の入力が、第1の時間において、第1のユーザから受信される。座標空間内の第1の時間における第1のユーザの位置は、第1のウェアラブル頭部デバイスのセンサを使用して決定される。第1の入力に対応する持続的仮想コンテンツが、生成される。持続的仮想コンテンツは、第1の時間における第1のユーザの位置と関連付けられる。第1のユーザの場所が、決定される。第1のユーザの場所は、持続的仮想コンテンツと関連付けられる。第2の時間において、座標空間内の第2の時間における第2のユーザの位置が、決定される。持続的仮想コンテンツは、ディスプレイを介して、第2のユーザに表示される。持続的仮想コンテンツを第2のユーザに提示することは、第1の時間における第1のユーザの位置に対応する座標空間内の位置において、持続的仮想コンテンツを提示することを含む。第2のユーザの場所が、決定される。第2のユーザの場所は、持続的仮想コンテンツと関連付けられる。新しい場所が、決定され、新しい場所は、第1のユーザの場所および第2のユーザの場所に基づく。新しい場所は、持続的仮想コンテンツと関連付けられる。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
方法であって、
第1の時間において、第1の入力を第1のユーザから受信することと、
第1のウェアラブル頭部デバイスのセンサを使用して、前記第1の時間において、座標空間内の前記第1のユーザと関連付けられる場所を決定することと、
前記第1の入力に対応する持続的仮想コンテンツを生成することであって、前記持続的仮想コンテンツは、前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所と関連付けられる、ことと、
第2の時間において、前記座標空間内の前記第2の時間における第2のユーザの場所を決定することと、
前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所および前記第2の時間における前記第2のユーザの場所に基づいて、前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示するかどうかを決定することと、
前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示することの決定に従って、ディスプレイを介して、前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示することと、
前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことの決定に従って、前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことと
を含み、
前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示することは、前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所に対応する前記座標空間内の場所において、前記持続的仮想コンテンツを提示することを含む、方法。
(項目2)
前記第1の入力は、前記第1のユーザの頭部の移動、前記第1のユーザの手の移動、およびハンドヘルドコントローラ入力のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記センサは、位置センサおよびカメラのうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記仮想コンテンツは、仮想マーキングを備える、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示するかどうかを決定することは、第2のウェアラブル頭部デバイスのセンサを使用して、前記第2のユーザの視野が前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所を含むかどうかを決定することを含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
フィルタ選択を前記第2のユーザから受信することをさらに含み、前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示するかどうかを決定することは、前記持続的仮想コンテンツが前記フィルタ選択と関連付けられるかどうかを決定することを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
新しい場所を決定することであって、前記新しい場所は、前記第1のユーザと関連付けられる場所および前記第2のユーザの場所に基づく、ことと、
前記新しい場所と前記持続的仮想コンテンツを関連付けることと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
第3の時間において、前記第3の時間における第3のユーザの場所を決定することと、
前記第3のユーザの場所が前記新しい場所にあることの決定に従って、前記持続的仮想コンテンツを前記第3のユーザに提示することと
をさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記新しい場所はさらに、前記第1のユーザと関連付けられる場所の正確度および前記第2のユーザの場所の正確度に基づく、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記持続的仮想コンテンツを前記第2のユーザに提示しないことの決定に従って、前記方法はさらに、
前記第2のユーザの視野が前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所を含むかどうかを決定することと、
前記第2のユーザの視野が前記第1の時間における前記第1のユーザと関連付けられる場所を含むことの決定に従って、前記持続的仮想コンテンツと関連付けられる第2のコンテンツを提示することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記持続的仮想コンテンツが前記第2のユーザに提示される間、
第3の時間において、前記座標空間内の前記第3の時間における第3のユーザの場所を決定することと、
前記第3のユーザの場所が前記第2の場所にあることの決定に従って、
入力を前記第3のユーザから受信することと、
第1の入力の受信に応答して、前記持続的仮想コンテンツを、前記持続的仮想コンテンツの開始から、前記第3のユーザに提示することと、
第2の入力の受信に応答して、前記第2のユーザと並行して、前記持続的仮想コンテンツを前記第3のユーザに提示することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記第1のユーザと関連付けられる場所は、前記座標空間内の前記第1のユーザの物理的場所である、項目1に記載の方法。
(項目13)
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1A-1Cは、例示的複合現実環境を図示する。
図1A-1Cは、例示的複合現実環境を図示する。
図1A-1Cは、例示的複合現実環境を図示する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
17日前
個人
人物再現システム
14日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
7日前
個人
電話管理システム及び管理方法
8日前
有限会社ノア
データ読取装置
15日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
22日前
個人
広告提供システムおよびその方法
17日前
個人
日誌作成支援システム
14日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
1日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
21日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
21日前
個人
ポイント還元付き配送システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
23日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
3日前
オベック実業株式会社
接続構造
14日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
23日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
23日前
個人
コンテンツ配信システム
21日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
1日前
株式会社国際電気
支援システム
24日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
15日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
14日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
15日前
個人
プラットフォームシステム
21日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
23日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
21日前
株式会社 昭芝製作所
情報処理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
14日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
17日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
今日
続きを見る
他の特許を見る