TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071021
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2024181330
出願日
2024-10-16
発明の名称
システム
出願人
ソフトバンクグループ株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06Q
50/12 20120101AFI20250424BHJP(計算;計数)
要約
【課題】料理体験及び料理に関する対話ができる。
【解決手段】料理の起源、国ごとの特色、成分、栄養、味、及びレシピの少なくとも何れかの情報を取得する手段と、前記情報に基づいてユーザに対して料理の説明及び質問の回答を行う自然言語処理手段と、機械学習により前記ユーザの前記質問から前記ユーザの嗜好を分析し、前記分析に基づいて前記ユーザに対しておすすめの料理を提案することを含む機械学習手段と、仮想現実の中で前記ユーザと対話し、料理の作り方の説明及びアドバイスを提供する仮想的なシェフであるバーチャルシェフを生成する仮想現実技術を含む手段と、前記仮想現実技術を利用して、前記ユーザに料理を作る体験を提供する手段と、前記ユーザの注文を受けて料理の配達手配を実行する注文処理手段と、を含む料理体験システム。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
料理の起源、国ごとの特色、成分、栄養、味、及びレシピの少なくとも何れかの情報を取得する手段と、
前記情報に基づいてユーザに対して料理の説明及び質問の回答を行う自然言語処理手段と、
機械学習により前記ユーザの前記質問から前記ユーザの嗜好を分析し、前記分析に基づいて前記ユーザに対しておすすめの料理を提案することを含む機械学習手段と、
仮想現実の中で前記ユーザと対話し、料理の作り方の説明及びアドバイスを提供する仮想的なシェフであるバーチャルシェフを生成する仮想現実技術を含む手段と、
前記仮想現実技術を利用して、前記ユーザに料理を作る体験を提供する手段と、
前記ユーザの注文を受けて料理の配達手配を実行する注文処理手段と、
を含む料理体験システム。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
前記料理体験システムは、前記ユーザの感情を認識する感情認識手段と、
前記ユーザの感情に基づいて生成系AIにより対話を生成する手段と、
生成された前記対話とともにサービス及びプレゼントの少なくとも何れかを提供する手段と、
を更に含む請求項1に記載の料理体験システム。
【請求項3】
前記仮想現実技術を含む手段は、前記感情認識手段で分析した前記ユーザの感情に基づいて、前記仮想現実の中で前記バーチャルシェフの態度及び表情を変化させて、前記ユーザに対して料理体験を提供することを特徴とする、
請求項2に記載の料理体験システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の技術は、システムに関する。
続きを表示(約 930 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、少なくとも一つのプロセッサにより遂行される、ペルソナチャットボット制御方法であって、ユーザ発話を受信するステップと、前記ユーザ発話を、チャットボットのキャラクターに関する説明と関連した指示文を含むプロンプトに追加するステップと前記プロンプトをエンコードするステップと、前記エンコードしたプロンプトを言語モデルに入力して、前記ユーザ発話に応答するチャットボット発話を生成するステップ、を含む、方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-180282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の料理情報の提供方法では、ユーザは文字情報や画像を通じて料理について理解することができるが、実際の体験や対話ができないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ユーザが仮想現実の中で様々な国の料理を体験し、料理に関する情報を得ることができるシステムを提供することで、上記の課題を解決する。具体的には、以下の手段を用いることで課題を解決する。
【0006】
1. ユーザのリクエストに基づいて、料理の起源、国ごとの特色、成分、栄養、味、そしてレシピの情報を取得する手段を提供する。
【0007】
2. 生成系AIを活用し、ユーザに対して料理の説明や質問への回答を行う自然言語処理手段を提供する。
【0008】
3. 仮想現実技術を活用し、ユーザが仮想現実の中で様々な国の料理を体験し、リアルタイムで料理や飲み物を注文することができる手段を提供する。
【0009】
4. 機械学習手段を活用し、ユーザの質問や嗜好を分析し、おすすめの料理を提案する手段を提供する。
【0010】
5. 仮想現実技術を活用し、ユーザが仮想現実の中でバーチャルシェフと対話し、料理の作り方を学ぶことができる手段を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
23日前
個人
RFタグ読取装置
5日前
個人
在宅介護システム
5日前
個人
人物再現システム
20日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
13日前
有限会社ノア
データ読取装置
21日前
個人
電話管理システム及び管理方法
14日前
個人
広告提供システムおよびその方法
23日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
28日前
個人
日誌作成支援システム
20日前
株式会社CROSLAN
支援装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
29日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
5日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
28日前
個人
ポイント還元付き配送システム
21日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
27日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
27日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
9日前
オベック実業株式会社
接続構造
20日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
29日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
7日前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
29日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
20日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
21日前
個人
コンテンツ配信システム
27日前
個人
プラットフォームシステム
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
5日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
29日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
27日前
株式会社 昭芝製作所
情報処理システム
7日前
パテントフレア株式会社
識別コードの付与情報増加法
5日前
続きを見る
他の特許を見る