TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073741
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023184780
出願日2023-10-27
発明の名称電池監視装置および電池監視システム
出願人株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社,株式会社ミライズテクノロジーズ
代理人弁理士法人サトー
主分類G01R 31/389 20190101AFI20250502BHJP(測定;試験)
要約【課題】構成の複雑化を招くことなく電池内部の状態推定を可能にする。
【解決手段】組電池3Cは、複数の電池セルCbA~CbDが直列接続された構成であるとともに動作に応じて変動する負荷4に電力を供給する。電池監視装置5は、負荷4の変動の周波数に応じた測定周波数を表す周波数情報を生成する情報生成部13と、情報生成部13により生成される周波数情報に基づいて複数の電池セルCbA~CbDの測定周波数の交流電圧値を測定する電圧測定部14A~14Dと、電圧測定部14A~14Dにより測定される交流電圧値を測定値として用いて複数の電池セルCbA~CbDの状態を検知するための各種の処理を実行する処理部15と、を備える。処理部15は、複数の電池セルCbA~CbDのそれぞれに対応する複数の測定値の相対的なばらつきに基づいて複数の電池セルCbA~CbDの異常状態を検知する異常検知処理を実行する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
直列接続された複数の組電池(3、3A、3B、3C)のそれぞれを監視する複数の電池監視装置(5、5A、5B、5C、51、61、72、81)と、それら複数の電池監視装置との間で通信を行う電子制御装置(6)と、を備える電池監視システム(1、71、91)において用いられる前記電池監視装置であって、
前記組電池は、複数の電池セル(Cb、CbA、CbB、CbC、CbD)が直列接続された構成であるとともに動作に応じて変動する負荷(4)に電力を供給するものであり、
前記負荷の変動の周波数に応じた測定周波数を表す周波数情報を生成する情報生成部(13)と、
前記情報生成部により生成される前記周波数情報に基づいて前記複数の電池セルの前記測定周波数の交流電圧値を測定する電圧測定部(14、14A、14B、14C、14D)と、
前記電圧測定部により測定される前記交流電圧値を測定値として用いて前記複数の電池セルの状態を検知するための各種の処理を実行する処理部(15、53、63、74、83)と、
を備え、
前記処理部は、
前記複数の電池セルのそれぞれに対応する複数の前記測定値の相対的なばらつきに基づいて前記複数の電池セルの異常状態を検知する異常検知処理を実行する電池監視装置。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記処理部(53)は、
温度および周波数に対応する補正値が格納された補正テーブル(54、54A、54B、54C、54D)を用いて前記交流電圧値を補正する補正処理を実行し、
前記補正処理により補正された後の前記交流電圧値を前記測定値として用いて前記異常検知処理を実行する請求項1に記載の電池監視装置。
【請求項3】
前記処理部(63)は、前記電池監視システムが稼働した初期の状態である初期状態における前記交流電圧値に対応する初期交流電圧特性値と前記電圧測定部により測定される前記交流電圧値との差を前記測定値として用いて前記異常検知処理を実行する請求項1または2に記載の電池監視装置。
【請求項4】
請求項1に記載の電池監視装置を複数備えるとともに、それら複数の電池監視装置との間で通信を行う前記電子制御装置を備える電池監視システムであって、
前記複数の電池監視装置(72)の前記処理部(74)は、前記電圧測定部により測定される前記交流電圧値を測定値として前記電子制御装置に送信する送信処理を実行し、
前記電子制御装置は、前記複数の電池監視装置が監視する全ての前記組電池における前記複数の電池セルのそれぞれに対応する複数の前記測定値の相対的なばらつきに基づいて前記複数の電池セルの異常状態を検知する異常検知処理を実行する電池監視システム。
【請求項5】
さらに、前記情報生成部により生成される前記周波数情報に基づいて前記測定周波数と同一の周波数を持つ交流電流を生成して前記組電池に印加する電流励起部(47)を備え、
前記電圧測定部は、前記電流励起部により生成される前記交流電流が前記組電池に印加される期間における前記複数の電池セルの前記測定周波数の交流電圧値を測定する請求項1または2に記載の電池監視装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、直列接続された複数の組電池のそれぞれを監視する複数の電池監視装置と、それら複数の電池監視装置との間で通信を行う電子制御装置と、を備える電池監視システム、および電池監視システムにおいて用いられる電池監視装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電池を利用した自動車の普及から二次電池を安全に利用するための電池監視システムの需要が高まっている。電池監視システムは、Battery Management System、略してBMSとも呼ばれることがある。電池監視システムによれば、電池の交流インピーダンスなどを測定することにより電池の劣化度や電池内部の温度といった電池内部の状態、電池内部短絡などによる電池状態の異常などを推定することが可能となる。
【0003】
特許文献1には、電池監視システムにおいて用いられる電池監視装置が開示されている。特許文献1に開示される電池監視装置は、測定対象の電池に電流を流す電流励起部と電池の電流を測定する電流測定部を備えるとともに、電池からの応答電圧を測定する電圧測定部を電池セルの数と同数だけ備え、電流測定部および電圧測定部から得られた電流値および電圧値を用いることでインピーダンス測定を行うようになっている。以下、特許文献1に開示される電池監視装置のことを従来の電池監視装置と称することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2020/003841号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の電池監視装置では、電流励起部および電流測定部が必要であること、また、電池内部の状態推定の精度を向上させるためには電流測定部および電圧測定部における時間同期の精度を高める必要があること、などの問題があった。特に時間同期には同期回路が必要となることから、構成の複雑化やコスト増などの問題が引き起こされる懸念があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、構成の複雑化を招くことなく電池内部の状態推定を可能にすることができる電池監視装置および電池監視システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の電池監視装置は、直列接続された複数の組電池(3、3A、3B、3C)のそれぞれを監視する複数の電池監視装置(5、5A、5B、5C、51、61、72、81)と、それら複数の電池監視装置との間で通信を行う電子制御装置(6)と、を備える電池監視システム(1、71)において用いられる前記電池監視装置である。前記組電池は、複数の電池セル(Cb、CbA、CbB、CbC、CbD)が直列接続された構成であるとともに動作に応じて変動する負荷(4)に電力を供給するものである。前記電池監視装置は、前記負荷の変動の周波数に応じた測定周波数を表す周波数情報を生成する情報生成部(13)と、前記情報生成部により生成される前記周波数情報に基づいて前記複数の電池セルの前記測定周波数の交流電圧値を測定する電圧測定部(14、14A、14B、14C、14D)と、前記電圧測定部により測定される前記交流電圧値を測定値として用いて前記複数の電池セルの状態を検知するための各種の処理を実行する処理部(15、53、63、74、83)と、を備える。
【0008】
前記処理部は、前記複数の電池セルのそれぞれに対応する複数の前記測定値の相対的なばらつきに基づいて前記複数の電池セルの異常状態を検知する異常検知処理を実行する。このような構成の電池監視装置は、従来の電池監視装置のように電流励起部および電流測定部を必要とすることなく、電池セルの異常状態を検知することができる。したがって、上記構成によれば、構成の複雑化を招くことなく電池内部の状態推定を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る電池監視システムの構成を模式的に示す図
第1実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
第1実施形態に係る直交参照信号REFIの波形の一例を示す図
第1実施形態に係る直交参照信号REFQの波形の一例を示す図
第1実施形態に係る異常判断閾値の設定方法を説明するための図であり、電池電圧値ヒストグラムおよび測定値の一例を示す図
第1実施形態に係る電圧測定部の具体的な第1構成例を示す図
第1実施形態に係る電圧測定部の具体的な第2構成例を示す図
第1実施形態に係る電圧測定部の具体的な第3構成例を示す図
比較例に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
比較例に係る電流励起部の出力電流の時間波形の一例を示す図
比較例に係る電流励起部の出力電流の周波数スペクトラムの一例を示す図
比較例に係るセル電圧の理想状態における電圧周波数スペクトラムの一例を示す図
比較例に係る電圧測定部の出力の理想状態における電圧周波数スペクトラムの一例を示す図
第2実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
第2実施形態に係る処理部の構成を模式的に示す図
第2実施形態に係る補正テーブルの一例を示す図
第2実施形態に係る補正処理の一例を説明するための図
第3実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
第3実施形態に係る電圧値の差による評価を説明するための図
第4実施形態に係る電池監視システムの構成を模式的に示す図
第4実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
第5実施形態に係る電池監視装置の構成を模式的に示す図
変形例に係る電池監視システムの構成を模式的に示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1~図13を参照して説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
22日前
株式会社イシダ
計量装置
16日前
日本精機株式会社
表示装置
2日前
個人
アクセサリー型テスター
23日前
株式会社エビス
水準器
1日前
日本精機株式会社
アセンブリ
8日前
個人
準結晶の解析方法
8日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
7日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
24日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
1日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
22日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
1か月前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1か月前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
29日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
16日前
株式会社チノー
放射光測温装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
22日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
GEE株式会社
光学特性測定装置
7日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
大和製衡株式会社
計量装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
18日前
大成建設株式会社
画像表示システム
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
理研計器株式会社
ガス検出器
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
24日前
株式会社不二越
X線測定装置
2日前
株式会社TISM
センサ部材
7日前
株式会社熊谷組
計測システム
29日前
理研計器株式会社
ガス検出器
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
24日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
1か月前
続きを見る