TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074823
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185885
出願日
2023-10-30
発明の名称
報知システム、報知方法およびコンピュータプログラム
出願人
ヤマハ発動機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B62J
45/00 20200101AFI20250507BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】自転車を運転するユーザに、適切な走行速度で自転車を走行させることを意識させる。
【解決手段】実施形態に係る報知システム(10)は、自転車(1)の運転に関する情報をユーザに報知する。報知システム(10)は、処理装置(111)と、処理装置(111)の動作を制御するコンピュータプログラムを記憶する記憶装置(102)とを備える。処理装置(111)は、コンピュータプログラムに従って、自転車(1)の走行速度を示す走行速度情報を取得し、走行速度情報に基づいて走行速度が第1所定速度以下である第1状態が継続する時間をカウントする第1カウント動作を行い、第1状態が第1所定時間継続した場合、ユーザによる自転車(1)の運転が適切であったことを示す第1情報を、報知装置(105)、(106)を介してユーザに報知する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
自転車の運転に関する情報をユーザに報知する報知システムであって、
処理装置と、
前記処理装置の動作を制御するコンピュータプログラムを記憶する記憶装置と、
を備え、
前記処理装置は、前記コンピュータプログラムに従って、
前記自転車の走行速度を示す走行速度情報を取得し、
前記走行速度情報に基づいて、前記走行速度が第1所定速度以下である第1状態が継続する時間をカウントする第1カウント動作を行い、
前記第1状態が第1所定時間継続した場合、前記ユーザによる前記自転車の運転が適切であったことを示す第1情報を、報知装置を介して前記ユーザに報知する、報知システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記処理装置は、
前記走行速度が前記第1所定速度より大きくなった場合は、前記走行速度が前記第1所定速度より大きい第2状態が継続する時間をカウントする第2カウント動作を行い、
前記第2状態が第2所定時間以上継続した場合、前記第1カウント動作においてカウントした時間をリセットする(ここで前記第2所定時間は前記第1所定時間よりも小さい)、請求項1に記載の報知システム。
【請求項3】
前記処理装置は、前記第2状態が前記第2所定時間以上継続せずに、前記走行速度が前記第1所定速度以下に戻った場合、前記第1カウント動作においてカウントした時間をリセットしない、請求項2に記載の報知システム。
【請求項4】
前記処理装置は、
前記走行速度が前記第1所定速度より大きい期間は、前記第1カウント動作を停止し、
前記走行速度が前記第1所定速度以下になった場合、前記第1カウント動作を行う、請求項2または3に記載の報知システム。
【請求項5】
前記処理装置は、
前記走行速度が第2所定速度より小さい期間は、前記第1カウント動作を停止し(ここで前記第2所定速度は前記第1所定速度よりも小さく)、
前記走行速度が前記第2所定速度以上前記第1所定速度以下になった場合、前記第1カウント動作を行う、請求項1または2に記載の報知システム。
【請求項6】
前記処理装置は、前記第1カウント動作においてカウントした時間をリセットした後、前記第1状態が継続する時間のカウントを再開する、請求項2に記載の報知システム。
【請求項7】
前記処理装置は、前記報知装置を介して前記第1情報を前記ユーザに報知した後、前記第1状態が継続する時間のカウントを再開する、請求項1または2に記載の報知システム。
【請求項8】
前記処理装置は、一回目に前記ユーザに報知する前記第1情報の内容と、n(nは2以上の整数)回目に前記ユーザに報知する前記第1情報の内容とを互いに異ならせる、請求項7に記載の報知システム。
【請求項9】
前記処理装置は、前記ユーザに前記第1情報を報知した回数に応じて、前記第1所定時間の大きさを変更する、請求項7に記載の報知システム。
【請求項10】
前記処理装置は、
前記自転車の現在地を示す位置情報を取得し、
前記自転車の現在地に応じて、前記第1所定速度の大きさを変更する、請求項1または2に記載の報知システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、報知システム、報知方法およびコンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
自転車は、手軽に利用できる交通手段として、老若男女を問わず、広く普及している。近年、ユーザがペダルを漕ぐ力を電動モータにより補助する電動補助自転車の普及が進んでいる(例えば特許文献1参照)。電動補助自転車では、ユーザがペダルに加えた人力に応じた駆動力を電動モータに発生させ、例えば坂道の走行時や荷物を積んでいるときのユーザの負担を減らすことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-230411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電動補助自転車などの自転車は適切な走行速度で走行させることが求められており、自転車を運転するユーザに、適切な走行速度で自転車を走行させることを意識させることが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、以下の項目に記載の報知システム、報知方法およびコンピュータプログラムを開示している。
【0006】
[項目1]
自転車の運転に関する情報をユーザに報知する報知システムであって、
処理装置と、
前記処理装置の動作を制御するコンピュータプログラムを記憶する記憶装置と、
を備え、
前記処理装置は、前記コンピュータプログラムに従って、
前記自転車の走行速度を示す走行速度情報を取得し、
前記走行速度情報に基づいて、前記走行速度が第1所定速度以下である第1状態が継続する時間をカウントする第1カウント動作を行い、
前記第1状態が第1所定時間継続した場合、前記ユーザによる前記自転車の運転が適切であったことを示す第1情報を、報知装置を介して前記ユーザに報知する、報知システム。
【0007】
自転車の走行速度が第1所定速度以下である第1状態が第1所定時間継続した場合、運転が適切であったことをユーザに報知する。適切な走行速度での運転が継続できている場合はユーザを称賛することで、適切な運転を行おうとするユーザの意識を向上させることができる。
【0008】
[項目2]
前記処理装置は、
前記走行速度が前記第1所定速度より大きくなった場合は、前記走行速度が前記第1所定速度より大きい第2状態が継続する時間をカウントする第2カウント動作を行い、
前記第2状態が第2所定時間以上継続した場合、前記第1カウント動作においてカウントした時間をリセットする(ここで前記第2所定時間は前記第1所定時間よりも小さい)、項目1に記載の報知システム。
【0009】
自転車の走行速度が第1所定速度より大きい第2状態が第2所定時間以上継続した場合、第1カウント動作においてカウントした時間をリセットする。これにより、適切な走行速度を維持できていない場合は、第1情報の報知を行わないようにすることができる。
【0010】
[項目3]
前記処理装置は、前記第2状態が前記第2所定時間以上継続せずに、前記走行速度が前記第1所定速度以下に戻った場合、前記第1カウント動作においてカウントした時間をリセットしない、項目2に記載の報知システム。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
乗り物
7日前
個人
発音装置
2か月前
個人
電動モビリティ
2か月前
個人
自由方向乗車自転車
2か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
個人
ステアリングの操向部材
3か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
株式会社カインズ
台車
2か月前
コンビ株式会社
乳母車
1か月前
個人
自転車の駐輪場システム
22日前
株式会社オカムラ
搬送用什器
2か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社宝島社
アシスト自転車
2か月前
株式会社ジェイテクト
操舵装置
2か月前
株式会社ジェイテクト
操舵装置
4か月前
ヨコトク株式会社
二輪車の駐車ポート
24日前
マルイチエクソム株式会社
台車
1か月前
株式会社アテックス
自走式乗用草刈機
3か月前
個人
車輪の付いたペダルを持つ自転車
3か月前
個人
自転車のチェーン駆動機構
3か月前
株式会社ジェイテクト
操舵装置
1か月前
日本物流機器株式会社
台車
3か月前
デュプロ精工株式会社
台車
1か月前
産業機電株式会社
電動三輪自転車
2か月前
豊田鉄工株式会社
キャリーカート
1か月前
株式会社島製作所
手押し車
2か月前
株式会社 サスダ
折り畳み式台車
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
デュプロ精工株式会社
台車
1か月前
朝日電装株式会社
車両用ロック装置
14日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
サンキン株式会社
メッシュパレット
1か月前
株式会社アイシン
ステアリング装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
移動システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る