TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086699
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2023200899
出願日2023-11-28
発明の名称詰り防止カバー
出願人日本カード株式会社
代理人個人,個人
主分類B41J 15/04 20060101AFI20250602BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】情報発行装置の連続用紙送出口へ取り付けられる詰り防止カバーであって、連続用紙の長さや材質等に拠ら紙詰まりや装置内でのジャムの発生を防止し、オペレーターへ送出途中の連続用紙に触れることを抑制させる心理的効果のあるコンパクトな詰り防止カバーを提供する。
【課題を解決するための手段】横向きに開口した情報発行装置の連続用紙送出口へ取り付けられる詰り防止カバーであって、送出口と整列する開口部を有する基部と、開口部の上に配置されるように基部に取り付けられ、送出口から送出される連続用紙を下向き斜め方向へ案内する第1の用紙ガイドと、第1の用紙ガイドの前方において基部等に回動可能に支持され連続用紙を下向きへ案内する、透明材料から形成された第2の用紙ガイドとを備え、そして基部と第2の用紙ガイドとの間には連続用紙の貯留空間が形成されている詰り防止カバーが提供される。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
情報発行装置において、横向きに開口し、各種情報が印刷される連続用紙を送り出すための送出口へ取り付けられる詰り防止カバーであって、
前記送出口と整列する開口部を有する基部と、
前記開口部の上に配置されるように前記基部に取り付けられ、前記送出口から送り出される前記連続用紙を下向き斜め方向へ案内する第1の用紙ガイドと、
前記第1の用紙ガイドの前方において前記基部または前記第1の用紙ガイドに回動可能に支持され、前記第1の用紙ガイドにより案内された前記連続用紙を下向きへ案内する第2の用紙ガイドとを備え、そして
前記第2の用紙ガイドは、透明材料から形成されており、
前記基部と前記第2の用紙ガイドとの間には前記連続用紙を溜めることができる貯留空間が形成されていることを特徴とする詰り防止カバー。
続きを表示(約 200 文字)【請求項2】
利用者に注意を喚起するメッセージが表示されていることを特徴とする請求項1に記載の詰り防止カバー。
【請求項3】
前記第2の用紙ガイドの回動を固定する係止手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の詰り防止カバー。
【請求項4】
前記基板は、前記送出口へ取り付ける側に接着層を有していることを特徴とする請求項3に記載の詰り防止カバー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報発行装置において、横向きに開口し、各種情報が印刷される連続用紙を送り出すための送出口へ取り付けられる詰り防止カバーに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、ロール状に巻かれた連続用紙に発券情報や金銭計算に関する情報などを印刷して送出口から送り出す発券機、レジスターなどの情報発行装置が知られている。このような情報発行装置は、一般にロール状に巻かれた連続用紙をセットするためのリール部と、リール部にセットされたロール状の連続用紙から該用紙を取り出して搬送するための駆動ローラーと、連続用紙に各種情報を印刷するための印刷部と、そして印刷された連続用紙を手動で切断するための固定刃または自動で切断するための回動刃を備えている。
【0003】
また、上述のような情報発行装置は、駆動ローラーによりリール部にセットされたロール状の連続用紙から該用紙を払い出し、払い出された連続用紙に必要な情報を印刷し、印刷された連続用紙を所定の位置まで搬送し、そして手動の場合はオペレーターが送出口から送り出された連続用紙を手で摘まんで固定刃に当てるようにして切断し、自動の場合は連続用紙が送出口から送り出された状態において回動刃により切断するように作動する。切断された連続用紙は、オペレーターによって取り出される。
【0004】
ところが、上述のような情報発行装置では、連続用紙の切断手段が手動であれ自動であれ、例えば印刷情報が多くて送り出される連続用紙が長尺である場合などは、オペレーターが連続用紙の送出または切断が終わるまで待てない場合があり、印刷途中、すなわち連続用紙が送出口から送り出されている状態において連続用紙を摘まんでしまうことがある。そのような場合、情報発行装置内部では連続用紙が駆動ローラーによって一定の速度で搬送され続けているにも拘らず、送出口では連続用紙の送出が邪魔されて情報発行装置内へ押し返されることになり、高い頻度でジャム(用紙詰り)が発生したり、さらにジャムを解除する場合の作業で周辺部品を傷めるといった問題があった。
【0005】
そのため、例えば特開平5-294506号公報(特許文献1)に記載されているように、印字された用紙が送出される用紙出口部の内部に用紙の屈曲半径Rの2倍以上の空間を有するフードを設け、印字途中で用紙が掴まれても搬送される用紙の逃げ場を確保することでジャムの発生を抑止したプリンタ装置が開発されている。
【0006】
また、例えば特開2013-49288号公報(特許文献2)に記載されているように、送出口から送り出されるレシート用紙の先端が障害物に突き当たって紙詰まりが生じると、溜部において湾曲したレシート用紙がカバーを押し上げて外部へ逃げられるようにすることでジャムの発生を抑止したレシートプリンタのカバー付き送出口構造や、実開昭63-16385号公報(特許文献3)に記載されているように、記録紙送出口に記録紙送出方向に対して傾斜したガイドプレートを設け、このガイドプレートの背の部分に記録紙の撓みを介して伝わる力で開閉する開閉窓を設けることで該記録紙が窓の外へ逃げられるようにしたジャムの発生を抑止した記録紙発行装置開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2013-49288号公報
特開平5-294506号公報
実開昭63-16385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載されているようなジャム発生抑止用フードの場合、情報量の多少により様々な印刷長を有する用紙を送出しなければならないプリンタ装置において、最長と予測される用紙の長さに合わせてフードの大きさを決めなければ用紙の逃げ場を確保することができなくなり、フードおよびプリンタ装置が大型化してしまうという問題があった。また、フードの大きさを最長の用紙の長さに合わせて決定すると、最長よりも短い用紙が送出されるときにオペレーターは当該用紙を認識することができなかったり、フードから当該用紙を容易に取り出せなくなるといった問題があった。
【0009】
一方、特許文献2,3に記載されているようなカバーまたはガイドプレート付き送出口構造の場合、プリンタ装置等で使用する用紙の強度は用紙の種類(材質、厚み等)や湾曲等したときの形状などによって変化するため、カバー内またはガイドプレート内で変形した用紙によってはカバーまたはガイドプレートを開口することができずに紙詰まりを生じてジャムを引き起こしてしまうという問題があった。
【0010】
さらに、特許文献1に記載のジャム発生抑止用フードや特許文献2,3に記載のカバーまたはガイドプレート付き送出口構造は、オペレーターが送出または切断が終わっていない用紙を摘まんでしまう行為自体を抑制するものではなく、むしろフード、カバーまたはガイドプレートの中の用紙の確認を困難にするものであるため、フード等の中の用紙の状態を把握しようとするオペレーターに上記の行為を助長してしまうという問題があった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本カード株式会社
詰り防止カバー
27日前
シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
6か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
3か月前
三光株式会社
感熱記録材料
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
25日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
6か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
4か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3か月前
続きを見る