TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025093511
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-24
出願番号
2023209209
出願日
2023-12-12
発明の名称
処理炉
出願人
中外炉工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F27B
5/14 20060101AFI20250617BHJP(炉,キルン,窯;レトルト)
要約
【課題】導波管を用いず、マイクロ波をレトルト内に進入させることによって、エネルギー効率のより優れた処理炉を提供する。
【解決手段】被処理物Sをマイクロ波で加熱して処理する処理炉10であって、被処理物Sが搬入されるレトルト2と、レトルト2を囲むように構成される外殻部3と、を備えており、外殻部3の内面には、マイクロ波発生装置6が設けられており、レトルト2には、マイクロ波発生装置6から発生したマイクロ波がレトルト2内に進入するための孔8が形成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被処理物をマイクロ波で加熱して処理する処理炉であって、
被処理物が搬入されるレトルトと、
前記レトルトを囲むように構成される外殻部と、を備えており、
前記外殻部の内面には、マイクロ波発生装置が設けられており、
前記レトルトには、前記マイクロ波発生装置から発生したマイクロ波が前記レトルト内に進入するための孔が形成されている、処理炉。
続きを表示(約 370 文字)
【請求項2】
前記孔の角部は面取りされている、請求項1に記載の処理炉。
【請求項3】
前記マイクロ波発生装置は、前記外殻部の上壁部の内面に設けられており、
前記孔は前記レトルトの上壁部に設けられており、
前記レトルトは、前記レトルト内の被処理物が前記孔から前記レトルト外に放出されない角度で揺動するように構成されている、請求項1に記載の処理炉。
【請求項4】
前記孔の側壁面には、内方に向かって突出する突出部が形成されている、請求項1に記載の処理炉。
【請求項5】
前記レトルトは円筒形状を有しており、
前記レトルトの軸方向に対して垂直な断面において、前記孔は鉛直上方向から±30度~±45度の角度を有するように開口している、請求項1~4のいずれか1つに記載の処理炉。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、被処理物をマイクロ波で加熱して処理する処理炉に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
火炎や電気ヒータ等を用いず、被処理物をマイクロ波によって加熱する処理炉としては、従来、特許文献1や特許文献2に示されるようなものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3111156号公報
特開昭60-59560号公報
特開2002-371366号公報
特開2008-300279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、特許文献1及び特許文献2に開示される処理炉では、マイクロ波発生装置から発生したマイクロ波は、金属製の導波管によって炉内に導かれるようになっている。しかし、特許文献3及び特許文献4に開示されているように、導波管は、導波管自体が電気抵抗体となり、発熱することによって、マイクロ波出力が低下する、また、導波管の熱膨張により、処理炉の各構成部材との間で熱伝導性が低下するという課題が存在する。
【0005】
そこで、本発明では、導波管を用いず、マイクロ波をレトルト内に進入させることによって、エネルギー効率のより優れた処理炉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、被処理物をマイクロ波で加熱して処理する処理炉であって、
被処理物が搬入されるレトルトと、
前記レトルトを囲むように構成される外殻部と、を備えており、
前記外殻部には、マイクロ波発生装置が設けられており、
前記レトルトには、前記マイクロ波発生装置から発生したマイクロ波が前記レトルト内に進入するための孔が形成されている。
【0007】
前記構成によれば、外殻部に設けられたマイクロ波発生装置からのマイクロ波が、レトルトに形成された孔からレトルト内に進入するようになっているので、導波管によってマイクロ波をレトルト内に導く必要はなく、導波管自体の発熱による出力低下や導波管の熱膨張による各構成部材への影響を抑制することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、導波管を用いず、マイクロ波をレトルト内に進入させることによって、エネルギー効率のより優れた処理炉を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る処理炉の概略図である。
図1のII-II断面図である。
レトルトの孔近傍の上面図である。
図2の孔の拡大図である。
本発明に係る別の実施形態であって、レトルトの上壁部の周方向に上面視で3つの円形状の孔が形成された処理炉の概略断面図である。
図5のレトルトの孔近傍の上面図である。
本発明に係る別の実施形態であって、レトルトの上壁部の周方向に上面視で3つの略正方形状の孔が形成された処理炉の概略断面図である。
図7のレトルトの孔近傍の上面図である。
図5の孔91の拡大図である。
図7の孔92の拡大図である。
本発明に係るさらに別の実施形態である処理炉の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る処理炉10の概略図であり、図2は、図1のII-II断面図である。図1及び図2に示されるように、処理炉10は、被処理物Sをマイクロ波で加熱して処理する処理炉であって、被処理物Sが投入されるフィーダー1と、フィーダー1によって被処理物Sが徐々に搬入されるレトルト2と、レトルト2を囲むように構成される外殻部3と、レトルト2で処理された被処理物Sが回収される回収容器4と、被処理物Sの処理によって発生したガスを外部に放出する排気口5と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外炉工業株式会社
処理炉
1か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
21日前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
21日前
有限会社ヨコタテクニカ
リフロー炉
10日前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
21日前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
21日前
三建産業株式会社
循環式非鉄金属溶解炉
1か月前
株式会社メイチュー
金属溶解炉
13日前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
1か月前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
1か月前
株式会社サンコー
加熱装置、制御方法及び制御装置
20日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
1か月前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
1か月前
日本製鉄株式会社
直流電気溶解炉
1か月前
東京窯業株式会社
誘導炉用キット、誘導炉、及び誘導炉施工方法
23日前
住友金属鉱山株式会社
ロータリーキルンのガスシール構造
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
加熱処理装置、および加熱処理方法
13日前
株式会社クボタ
回転式表面溶融炉および回転式表面溶融炉の運転方法
1か月前
大同特殊鋼株式会社
溶解原料予熱装置および予熱装置付きアーク溶解炉
10日前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
バーンアウト実施タイミングの判定方法
21日前
株式会社デンソー
加熱システム、投入排出ローダおよび加熱方法
17日前
株式会社ジェイテクトサーモシステム
過熱水蒸気の体積流量の測定方法、過熱水蒸気の体積流量の測定装置、および熱処理装置
1か月前
JFEスチール株式会社
スクラップ充填層の選定方法、スクラップ充填層の選定装置、及び炉の操業方法
9日前
株式会社クボタ
処理剤投入装置および処理剤投入方法
1か月前
JFEスチール株式会社
未燃アンモニア濃度の推定方法、加熱炉の操業方法、バーナ設備の操業方法、および加熱炉の制御装置
1か月前
ドゥサン エナービリティー カンパニー リミテッド
熱分解反応器並びにこれを含む炭素繊維およびガラス繊維の回収装置
28日前
欧瑞康(中国)科技有限公司
高温加熱箱及びその加熱ユニットの製造方法並びに仮撚テクスチャリングマシン
2日前
サームウッド コーポレイション
カットレイヤ付加部品の層セグメントにおける安全な接続のための方法およびシステム
9日前
サームウッド コーポレイション
金型の製造方法
20日前
他の特許を見る