TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103426
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220804
出願日
2023-12-27
発明の名称
数値制御装置、制御方法、及びプログラム
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
個人
主分類
G05B
19/4067 20060101AFI20250702BHJP(制御;調整)
要約
【課題】工具付替装置を駆動させるサーボモータの電力消費量を低減できる数値制御装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】数値制御装置は、付替モータにより駆動し、工具マガジンに対して工具の付替を行う工具付替装置を制御する。数値制御装置は、工具付替装置を動作させない待機状態では付替モータへの電力供給を中断する。数値制御装置は、付替モータへの電力供給が中断された状態で工具付替指令を出力すると、中断していた付替モータへの電力供給を再開し、工具付替装置と工具マガジンとの間で工具の付替を行う。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
主軸に装着する工具を積載可能な工具マガジンと、サーボモータの駆動により前記工具マガジンに対して前記工具を付替可能な工具付替装置とを備える工作機械の動作を制御する数値制御装置であって、
前記工具付替装置を動作させない待機状態において、前記サーボモータへの電力供給を中断する中断部と、
前記工具マガジンに積載する前記工具を付け替える工具付替指令を前記工具付替装置に出力する出力部と、
前記中断部により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記出力部が前記工具付替指令を出力した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開する再開部と
を備えることを特徴とする数値制御装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記工具付替指令に基づく前記工具の付替が完了したか否かを判定する判定部を備え、
前記中断部は、前記再開部により前記サーボモータへの電力供給が再開された状態で、前記工具の付替が完了したと前記判定部により判定された場合に、前記サーボモータへの電力供給を中断すること
を特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
【請求項3】
前記工具付替装置は、
前記工具を積載可能であり、前記工具を所定位置に搬送するサブマガジンと、
前記所定位置に搬送された前記工具を保持可能であり、前記サブマガジンと前記工具マガジンとの間を移動可能なアームとを有し、
前記サーボモータは、
前記サブマガジンを駆動させる第一サーボモータと、
前記アームを駆動させる第二サーボモータとを有すること
を特徴とする請求項2に記載の数値制御装置。
【請求項4】
前記工作機械は、
前記工具付替装置と前記工具マガジンとの間を仕切る仕切壁と、
前記仕切壁に設けられた開口を開放する開放状態又は前記開口を閉塞する閉塞状態とに移動可能なシャッタと、
前記シャッタを前記開放状態と前記閉塞状態とに移動させる駆動部と、
前記シャッタの前記開放状態又は前記閉塞状態を検出する検出部と、を更に備え、
前記数値制御装置は、前記出力部が前記工具付替指令を出力した場合に、前記駆動部を制御して前記シャッタを前記開放状態に移動させ、
前記アームは、前記開口を通じて前記工具マガジンと前記サブマガジンとの間を移動可能であって、
前記再開部は、前記中断部により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記シャッタが前記開放状態である又は前記閉塞状態でないことを前記検出部が検出した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開すること
を特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
【請求項5】
前記工作機械は、
前記工具付替装置と前記工具マガジンとの間を仕切る仕切壁と、
前記仕切壁に設けられた開口を開放する開放状態又は前記開口を閉塞する閉塞状態とに移動可能なシャッタと、
前記シャッタを前記開放状態と前記閉塞状態とに移動させる駆動部と、
前記シャッタの前記開放状態又は前記閉塞状態を検出する検出部と、を更に備え、
前記数値制御装置は、前記工具の付替が完了したと前記判定部により判定された場合に、前記駆動部を制御して前記シャッタを前記閉塞状態に移動させ、
前記アームは、前記開口を通じて前記工具マガジンと前記サブマガジンとの間を移動可能であって、
前記中断部は、前記再開部により前記サーボモータへの電力供給が再開された状態で、前記シャッタが前記閉塞状態である又は前記開放状態でないことを前記検出部が検出した場合に、前記サーボモータへの電力供給を中断すること
を特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
【請求項6】
前記中断部による前記サーボモータへの電力供給の中断の有効又は無効に切り替える切替部を備えることを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
【請求項7】
主軸に装着する工具を積載可能な工具マガジンと、サーボモータの駆動により前記工具マガジンに対して前記工具を付替可能な工具付替装置とを備える工作機械の動作を制御する制御方法であって、
前記工具付替装置を動作させない待機状態において、前記サーボモータへの電力供給を中断する中断工程と、
前記工具マガジンに積載する前記工具を付け替える工具付替指令を前記工具付替装置に出力する出力工程と、
前記中断工程により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記出力工程が前記工具付替指令を出力した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開する再開工程と
を実行することを特徴とする制御方法。
【請求項8】
主軸に装着する工具を積載可能な工具マガジンと、サーボモータの駆動により前記工具マガジンに対して前記工具を付替可能な工具付替装置とを備える工作機械の動作を制御するコンピュータに、
前記工具付替装置を動作させない待機状態において、前記サーボモータへの電力供給を中断する中断処理と、
前記工具マガジンに積載する前記工具を付け替える工具付替指令を前記工具付替装置に出力する出力処理と、
前記中断処理により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記出力処理が前記工具付替指令を出力した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開する再開処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、数値制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、工具マガジンを旋回させるサーボモータにおける電力消費量を低減できる工具交換装置が開示されている。工具交換装置は工具マガジンと主軸との間で工具の交換を行う。工具マガジンは複数の工具ポッドを有し、サーボモータにより旋回される。工具マガジンには、サーボモータへの電力供給が停止されたときに作動する電磁ブレーキが設けられる。工具交換装置は、工具マガジンを旋回した後所定時間経過しても次の工具交換指令が出力されない場合、サーボモータへの電力供給を中断し、電磁ブレーキを作動する。工具交換装置は次の工具交換指令が出力された時点で、サーボモータに電力供給し、電磁ブレーキが作動停止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-192434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
工具交換装置と合わせて、工具マガジンとの間で工具を付替可能である工具付替装置が設けられる場合がある。工具付替装置がサーボモータにより駆動する場合、工具付替装置と工具マガジンとの間で工具の付替を行わない待機状態でも、サーボモータが工具付替装置の状態を保持するので、サーボモータで電力が消費される。
【0005】
本発明の目的は、工具付替装置を駆動させるサーボモータの電力消費量を低減できる数値制御装置、制御方法、及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一態様に係る数値制御装置は、主軸に装着する工具を積載可能な工具マガジンと、サーボモータの駆動により前記工具マガジンに対して前記工具を付替可能な工具付替装置とを備える工作機械の動作を制御する数値制御装置であって、前記工具付替装置を動作させない待機状態において、前記サーボモータへの電力供給を中断する中断部と、前記工具マガジンに積載する前記工具を付け替える工具付替指令を前記工具付替装置に出力する出力部と、前記中断部により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記出力部が前記工具付替指令を出力した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開する再開部とを備えることを特徴とする。
【0007】
第一態様の数値制御装置は、工具付替装置を動作させない待機状態であるとき、サーボモータへの電力供給を中断する。数値制御装置は、サーボモータへの電力供給が中断された状態で工具付替指令を取得した場合に、サーボモータへの電力供給を再開し、工具付替装置と工具マガジンとの間で工具の付替を行う。よって、数値制御装置は工具付替装置を駆動させるサーボモータの電力消費量を低減できる。
【0008】
数値制御装置は、前記工具付替指令に基づく前記工具の付替が完了したか否かを判定する判定部を備え、前記中断部は、前記再開部により前記サーボモータへの電力供給が再開された状態で、前記工具の付替が完了したと前記判定部により判定された場合に、前記サーボモータへの電力供給を中断してもよい。数値制御装置において、工具付替装置と工具マガジンとの間で工具の付替が完了すると、サーボモータへの電力供給が再度中断される。よって、数値制御装置は工具付替装置を駆動させるサーボモータの電力消費量を低減できる。
【0009】
数値制御装置において、前記工具付替装置は、前記工具を積載可能であり、前記工具を所定位置に搬送するサブマガジンと、前記所定位置に搬送された前記工具を保持可能であり、前記サブマガジンと前記工具マガジンとの間を移動可能なアームとを有し、前記サーボモータは、前記サブマガジンを駆動させる第一サーボモータと、前記アームを駆動させる第二サーボモータとを有してもよい。数値制御装置において、工具を所定位置に搬送するサブマガジンを駆動する第一サーボモータ、及びサブマガジンと工具マガジンとの間で工具を付け替えるアームを駆動する第二サーボモータの両方への電力供給を、中断部と再開部とで制御する。よって、数値制御装置は工具付替装置を駆動させるサーボモータの電力消費量を低減できる。
【0010】
数値制御装置において、前記工作機械は、前記工具付替装置と前記工具マガジンとの間を仕切る仕切壁と、前記仕切壁に設けられた開口を開放する開放状態又は前記開口を閉塞する閉塞状態とに移動可能なシャッタと、前記シャッタを前記開放状態と前記閉塞状態とに移動させる駆動部と、前記シャッタの前記開放状態又は前記閉塞状態を検出する検出部と、を更に備え、前記数値制御装置は、前記出力部が前記工具付替指令を出力した場合に、前記駆動部を制御して前記シャッタを前記開放状態に移動させ、前記アームは、前記開口を通じて前記工具マガジンと前記サブマガジンとの間を移動可能であって、前記再開部は、前記中断部により前記サーボモータへの電力供給が中断された状態で、前記シャッタが前記開放状態である又は前記閉塞状態でないことを前記検出部が検出した場合に、前記サーボモータへの電力供給を再開してもよい。数値制御装置において、シャッタが開放状態となり、工具付替装置と工具マガジンとの間で工具の付替が開始される。数値制御装置では、シャッタが開放状態である又は閉塞状態でないことが検出された場合に、サーボモータへの電力供給が再開される。よって、数値制御装置はサーボモータへの電力供給の再開のタイミングを容易に制御できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ブラザー工業株式会社
読取装置
2日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1日前
ブラザー工業株式会社
工作機械
2日前
ブラザー工業株式会社
駆動装置
2日前
ブラザー工業株式会社
箔転写装置
1日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2日前
ブラザー工業株式会社
液体吐出装置
2日前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
2日前
ブラザー工業株式会社
液体吐出ヘッド
1日前
ブラザー工業株式会社
ヘッドの駆動方法及び印刷システム
2日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラムおよび情報処理装置
1日前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、制御方法、及びプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、制御方法、及びプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
音響再生装置、及び、音響再生装置用プログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム
今日
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、工作機械、制御方法及び制御プログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
ガイドライン表示プログラムおよびガイドライン表示方法
1日前
ブラザー工業株式会社
管理プログラム、管理システム、管理装置、および管理方法
1日前
ブラザー工業株式会社
ラベル編集プログラム、インストーラ、および情報処理装置
2日前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、工作機械、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
1日前
ブラザー工業株式会社
カラオケシステム、カラオケ装置、及びカラオケ装置用のプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
今日
ブラザー工業株式会社
端末装置用のカラオケプログラム、端末装置の制御方法、及び端末装置
1日前
ブラザー工業株式会社
端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置を制御するための方法
1日前
ブラザー工業株式会社
制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置によって実行される方法
2日前
株式会社FUJI
工作機械
16日前
株式会社ダイヘン
移動体
21日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
16日前
株式会社ダイフク
搬送設備
1か月前
三栄ハイテックス株式会社
基準電圧回路
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ペダル機構
1か月前
続きを見る
他の特許を見る