TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025117933
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024012925
出願日
2024-01-31
発明の名称
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
出願人
アールエム東セロ株式会社
代理人
個人
主分類
B32B
9/00 20060101AFI20250805BHJP(積層体)
要約
【課題】バリア性が向上したポリエチレンフィルムを提供する。
【解決手段】エチレン系重合体を含むフィルム層と、その上に、無機材料を含む無機物層と、を備え、下記の方法で算出される、融解熱量(ΔH
2nd
)が134.0J/g以上である、ポリエチレンフィルム。(方法)示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程と、200℃で5分間保つ等温過程と、降温速度10℃/分で200℃から-50℃まで降温する過程とからなる一回目の示差走査熱量測定(1stRun)と、-50℃で5分間保持する過程と、昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程からなる二回目の示差走査熱量測定(2ndRun)と、を続けて行ったとき、二回目の示差走査熱量測定により得られるDSC曲線2において、20℃以上160℃以下の範囲に観察される吸熱ピークから、融解熱量(ΔH
2nd
)を算出する
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
エチレン系重合体を含むフィルム層と、
前記フィルム層の上に、無機材料を含む無機物層と、
を備え、
下記の方法で算出される、融解熱量(ΔH
2nd
)が134.0J/g以上である、ポリエチレンフィルム。
(方法)
示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程と、200℃で5分間保つ等温過程と、降温速度10℃/分で200℃から-50℃まで降温する過程とからなる一回目の示差走査熱量測定(1stRun)と、
-50℃で5分間保持する過程と、
昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程からなる二回目の示差走査熱量測定(2ndRun)と、
を続けて行ったとき、
前記二回目の示差走査熱量測定により得られるDSC曲線2において、20℃以上160℃以下の範囲に観察される吸熱ピークから、前記融解熱量(ΔH
2nd
)を算出する
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記融解熱量(ΔH
2nd
)は235.0J/g以下である、請求項1に記載のポリエチレンフィルム。
【請求項3】
前記無機材料はアルミニウムを含む、請求項1または2に記載のポリエチレンフィルム。
【請求項4】
前記一回目の示差走査熱量測定により得られるDSC曲線1において、20℃以上160℃以下の範囲に観察される発熱ピークから算出される、結晶化熱量(ΔH
1st
)が、130.0J/g以上である、請求項1~3のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
【請求項5】
前記一回目の示差走査熱量測定により得られる結晶化温度(T
C
)が、104.0℃以上である、請求項1~4のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
【請求項6】
前記二回目の示差走査熱量測定により得られる融点(T
m2
)が、116.0℃以上である、請求項1~5のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
【請求項7】
JIS K7127:1999に準拠し、引張試験機を用いて測定温度23±2℃、50±5%RH、引張速度5mm/minの条件で測定される、MD方向の引張弾性率T
1
とTD方向の引張弾性率T
2
との合計値が、500MPa以上9000MPa以下である、請求項1~6のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
【請求項8】
下記の方法で測定される透湿度が、3.2g/(m
2
・day)以下である、請求項1~7のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
(測定方法)
厚さ50μmのLLDPEフィルムの片面に、接着剤を塗布する。次いで、前記ポリエチレンフィルムの前記無機物層側の表面と、前記LLDPEフィルムの接着剤塗布面とが接するようにして、前記ポリエチレンフィルムと前記LLDPEフィルムとを積層し、多層フィルムを得る。次いで得られた前記多層フィルムを用いて、前記LLDPEフィルムが内面になるように折り返し、2方をヒートシールして袋状にする。その後、得られた袋状物の中に内容物として塩化カルシウムを入れる。次いで、袋状物のもう1方をヒートシールして表面積が0.01m
2
になるように袋を作製する。次いで、得られた袋を40℃、90%RHの条件で300時間保管する。保管前後の塩化カルシウムの重量を測定し、その差から透湿度を算出する。
【請求項9】
下記の方法で測定される酸素透過度が、800mL/(m
2
・day・MPa)以下である、請求項1~8のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
(測定方法)
厚さ50μmのLLDPEフィルムの片面に、接着剤を塗布する。次いで、前記ポリエチレンフィルムの前記無機物層側の表面と、前記LLDPEフィルムの接着剤塗布面とが接するようにして、前記ポリエチレンフィルムと前記LLDPEフィルムとを積層し、多層フィルムを得る。次いで得られた前記多層フィルムの酸素透過度(mL/(m
2
・day・MPa))を、JIS K7126:2006に準拠して20℃、90%RHの条件で測定する。
【請求項10】
前記フィルム層は、一軸延伸フィルム層または二軸延伸フィルム層を含む、請求項1~9のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエチレンフィルム、包装材および包装体に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
環境負荷の小さい包装材としてポリエチレンフィルムが知られている。
【0003】
特許文献1には、包装材料などとして適用可能な強度やバリア性を備えながらリサイクル性にも優れる包装材料などを実現することができる積層体を提供することを課題として、基材と、中間層と、ヒートシール層とを備え、前記中間層が、蒸着膜および基材本体を備え、前記基材が、延伸樹脂フィルムであり、前記基材本体が、延伸樹脂フィルムであり、前記基材、前記基材本体および前記ヒートシール層が共にポリエチレンにより構成されることを特徴とする、積層体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-055158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、バリア性が向上したポリエチレンフィルムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、エチレン系重合体を含むフィルム層と、無機材料を含む無機物層と、を備えるポリエチレンフィルムにおいて、示差走査熱量測定により得られる融解熱量(ΔH)とバリア性との間で関連性を有することを見出した。本発明者らは上記知見をもとにさらに鋭意検討した結果、前記融解熱量(ΔH)を所定の範囲とすることで、ポリエチレンフィルムのバリア性を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明によれば、以下に示すポリエチレンフィルム、包装材および包装体が提供される。
【0008】
[1]
エチレン系重合体を含むフィルム層と、
前記フィルム層の上に、無機材料を含む無機物層と、
を備え、
下記の方法で算出される、融解熱量(ΔH
2nd
)が134.0J/g以上である、ポリエチレンフィルム。
(方法)
示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程と、200℃で5分間保つ等温過程と、降温速度10℃/分で200℃から-50℃まで降温する過程とからなる一回目の示差走査熱量測定(1stRun)と、
-50℃で5分間保持する過程と、
昇温速度10℃/分で-50℃から200℃まで昇温する過程からなる二回目の示差走査熱量測定(2ndRun)と、
を続けて行ったとき、
前記二回目の示差走査熱量測定により得られるDSC曲線2において、20℃以上160℃以下の範囲に観察される吸熱ピークから、前記融解熱量(ΔH
2nd
)を算出する
[2]
前記融解熱量(ΔH
2nd
)は235.0J/g以下である、[1]に記載のポリエチレンフィルム。
[3]
前記無機材料はアルミニウムを含む、[1]または[2]に記載のポリエチレンフィルム。
[4]
前記一回目の示差走査熱量測定により得られるDSC曲線1において、20℃以上160℃以下の範囲に観察される発熱ピークから算出される、結晶化熱量(ΔH
1st
)が、130.0J/g以上である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[5]
前記一回目の示差走査熱量測定により得られた結晶化温度(T
C
)が、104.0℃以上である、[1]~[4]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[6]
前記二回目の示差走査熱量測定により得られる融点(T
m2
)が、116.0℃以上である、[1]~[5]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[7]
JIS K7127:1999に準拠し、引張試験機を用いて測定温度23±2℃、50±5%RH、引張速度5mm/minの条件で測定される、MD方向の引張弾性率T
1
とTD方向の引張弾性率T
2
との合計値が、500MPa以上9000MPa以下である、[1]~[6]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[8]
下記の方法で測定される透湿度が、3.2g/(m
2
・day)以下である、[1]~[7]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
(測定方法)
厚さ50μmのLLDPEフィルムの片面に、接着剤を塗布する。次いで、前記ポリエチレンフィルムの前記無機物層側の表面と、前記LLDPEフィルムの接着剤塗布面とが接するようにして、前記ポリエチレンフィルムと前記LLDPEフィルムとを積層し、多層フィルムを得る。次いで得られた前記多層フィルムを用いて、前記LLDPEフィルムが内面になるように折り返し、2方をヒートシールして袋状にする。その後、得られた袋状物の中に内容物として塩化カルシウムを入れる。次いで、袋状物のもう1方をヒートシールして表面積が0.01m
2
になるように袋を作製する。次いで、得られた袋を40℃、90%RHの条件で300時間保管する。保管前後の塩化カルシウムの重量を測定し、その差から透湿度を算出する。
[9]
下記の方法で測定される酸素透過度が、800mL/(m
2
・day・MPa)以下である、[1]~[8]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
(測定方法)
厚さ50μmのLLDPEフィルムの片面に、接着剤を塗布する。次いで、前記ポリエチレンフィルムの前記無機物層側の表面と、前記LLDPEフィルムの接着剤塗布面とが接するようにして、前記ポリエチレンフィルムと前記LLDPEフィルムとを積層し、多層フィルムを得る。次いで得られた前記多層フィルムの酸素透過度(mL/(m
2
・day・MPa))を、JIS K7126:2006に準拠して20℃、90%RHの条件で測定する。
[10]
前記フィルム層は、一軸延伸フィルム層または二軸延伸フィルム層を含む、[1]~[9]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[11]
前記フィルム層中の前記エチレン系重合体の含有量は、前記フィルム層の全体を100質量%としたとき、75質量%以上100質量%以下である、[1]~[10]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[12]
前記エチレン系重合体はポリエチレンを含む、[1]~[11]のいずれかに記載のポリエチレンフィルム。
[13]
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、バリア性が向上したポリエチレンフィルムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係るポリエチレンフィルムの構造の一例を模式的に示した断面図である。
本実施形態に係るポリエチレンフィルムの構造の一例を模式的に示した断面図である。
本実施形態に係るポリエチレンフィルムの構造の一例を模式的に示した断面図である。
本実施形態に係るポリエチレンフィルムの構造の一例を模式的に示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アールエム東セロ株式会社
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2日前
アールエム東セロ株式会社
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2日前
アールエム東セロ株式会社
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2日前
アールエム東セロ株式会社
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2日前
アールエム東セロ株式会社
ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2日前
アールエム東セロ株式会社
二軸延伸ポリエチレンフィルム、包装材および包装体
2か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
フィルム
10か月前
個人
箔転写シート
2か月前
ユニチカ株式会社
積層体
5か月前
東レ株式会社
積層構造体
6か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
6か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
11か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4か月前
個人
鋼材の塗膜構造
9日前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
10か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
今日
東ソー株式会社
多層フィルム
2か月前
エスケー化研株式会社
積層体
6か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
4か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
5か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
4か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
3か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
8か月前
日本バイリーン株式会社
表皮材
1か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
6か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
6か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
7か月前
artience株式会社
積層体
3か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
6か月前
続きを見る
他の特許を見る