TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025117943
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024012954
出願日
2024-01-31
発明の名称
車両用灯具
出願人
市光工業株式会社
代理人
弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
主分類
F21S
41/19 20180101AFI20250805BHJP(照明)
要約
【課題】発光部をリフレクタと遮光壁の両方に対して最適な距離に近づけることのできる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具10では、光源34と、リフレクタ部材23と、投影レンズ24と、を備える。リフレクタ部材23は、光源34から出射した光を反射する。投影レンズ24は、リフレクタ部材23で反射された光を投影して走行用配光パターンHBを形成する。更に、車両用灯具10は、遮光壁31Aを有する。遮光壁31Aは、光源34と投影レンズ24の中間位置に配置される。遮光壁31Aは、光源34から出射された光を遮光する。光源34は、長辺と短辺から形成される長尺な形状である。光源34は、該長尺な形状の内側に発光部34Aを有する。光源34の短尺方向34Dは、遮光壁31Aと投影レンズ24を並べて配置した際の前後方向Zに沿わせる。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
光源と、前記光源から出射した光を反射するリフレクタと、前記リフレクタで反射された光を投影して配光パターンを形成する投影レンズと、を備えた車両用灯具において、
前記車両用灯具は、前記光源と前記投影レンズの中間位置に配置され前記光源から出射された光を遮光する遮光壁を有し、
前記光源は、長辺と短辺から形成される長尺な形状であり、該長尺な形状の内側に発光部を有し、
前記光源の短尺方向は、前記遮光壁と前記投影レンズを並べて配置した際の並び方向に沿わせる
ことを特徴とする車両用灯具。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両用灯具において、
前記光源と前記投影レンズの間に突出する前記遮光壁の突出端は、前記発光部の前記投影レンズ側の手前端、および、前記投影レンズの入射面における前記遮光壁が突出した側の外周端を結ぶ第1線と、前記発光部の前記投影レンズから遠い奥端、および、前記外周端を結ぶ第2線と、の間の位置に設定する
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
請求項1に記載の車両用灯具において、
前記光源は、基板に搭載され、
前記基板の基板端部には、前記光源へ電力を供給するための電極が形成され、
前記遮光壁は、前記基板端部に隣接して、前記光源が搭載された側へ突出する
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項4】
請求項1から3までの何れか一項に記載された車両用灯具において、
前記光源と前記リフレクタをそれぞれ複数有し、
各前記リフレクタは、各前記光源から出射した光を反射し、
前記投影レンズは、各前記リフレクタで反射された光を投影して前記配光パターンを形成し、
前記配光パターンの中央部を形成する少なくとも1つ以上の前記光源は、前記配光パターンの周辺部を形成する残りの前記光源よりも、前記遮光壁に近い位置に配置される
ことを特徴とする車両用灯具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
車両用灯具は、各発光部は縦長の長方形形状であり、発光チップ部は車両の前方を向いている。発光チップ部の位置は発光部の上側に配置されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両用灯具では、反射面は、発光部の車両前方かつ真下に幅方向に長尺な板状として形成され、発光チップからの光の像を鉛直方向に拡大することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-26250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、発光部とリフレクタが対峙する車両用灯具では、リフレクタが反射する光度を増加するために発光部をリフレクタに対して最適な距離に近づけることが求められる。また、もし仮に発光部と投影レンズの間に遮光壁が設けられる場合、遮光壁により遮光される量を低減するために発光部を遮光壁に対して最適な距離に近づけることが求められる。しかし、上記の従来の車両用灯具では、発光部とレンズの間に遮光壁が設けられる場合、発光部を遮光壁に対して最適な距離に近づけることは困難である。例えば、遮光壁により遮光される量を低減するために、発光部を180度回転すると、回転前よりも、発光部は反射面から遠ざかってしまう。このため、従来の車両用灯具では、発光部をリフレクタと遮光壁の両方に対して最適な距離に近づけることは困難である。
【0005】
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、発光部をリフレクタと遮光壁の両方に対して最適な距離に近づけることができる車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の車両用灯具は、光源と、リフレクタと、投影レンズと、を備える。前記リフレクタは、前記光源から出射した光を反射する。前記投影レンズは、前記リフレクタで反射された光を投影して配光パターンを形成する。前記車両用灯具は、遮光壁を有する。前記遮光壁は、前記光源と前記投影レンズの中間位置に配置される。前記遮光壁は、前記光源から出射された光を遮光する。前記光源は、長辺と短辺から形成される長尺な形状であり、該長尺な形状の内側に発光部を有する。前記光源の短尺方向は、前記遮光壁と前記投影レンズを並べて配置した際の並び方向に沿わせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の車両用灯具によれば、発光部をリフレクタと遮光壁の両方に対して最適な距離に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示に係る一実施例としての車両用灯具を示す説明図である。
車両用灯具を正面(前後方向の前側)から見た様子を示す説明図である。
車両用灯具の構成を分解して示す説明図である。
図2に示すI-I線に沿って得られた断面で示す説明図である。
車両用灯具におけるリフレクタ部材と投影レンズとの構成を示す説明図である。
車両用灯具の取付部材を底面(上下方向Yの下側)から見た様子を示す説明図である。
車両用灯具の取付部材に光源部を取り付けた状態を底面(上下方向Yの下側)から見た様子を示す説明図である。
光源を説明する図であって、光源における発光部の位置関係を説明する説明図である。
発光部とリフレクタと遮光壁の位置関係を説明する説明図であり、スクリーン上における配光パターンと遮光壁の関係を説明する説明図である。(a)は比較例を示し、(b)は実施例1を示す。
図9の発光部とリフレクタと遮光壁の位置関係を説明する説明図であり、図9(b)の詳細を説明する説明図である。
発光部とリフレクタと遮光壁の位置関係を説明する説明図であって、発光部をリフレクタに対して近づける説明図である。
発光部とリフレクタと遮光壁の位置関係を説明する説明図であって、発光部を遮光壁に対して近づける説明図である。
投影光軸上の中心位置で水平線と鉛直線とが交差するスクリーン上において、走行用配光パターンを形成した様子を示す説明図である。
スクリーン上において、第1配光パターンを形成した様子を示す説明図である。
スクリーン上において、第2配光パターンを形成した様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示に係る車両用灯具の一例としての車両用灯具10の実施例1について図面を参照しつつ説明する。なお、各配光パターンを示す図12から図14では、車両用灯具10による照射の中心位置O(投影光軸Lp)を原点として水平線Hと鉛直線Vとが交差するスクリーン上で、走行用配光パターンHB(配光パターン、図12参照)、第1配光パターンP1(配光パターン、図13参照)、第2配光パターンP2(配光パターン、図14参照)を示している。
【0010】
以下の説明では、車両用灯具10において、車両が進行する方向を前後方向Zとし、前後方向Zを水平面に沿う状態とした際の鉛直方向を上下方向Yとし、前後方向Zおよび上下方向Yに直交する方向(水平方向)を幅方向Xとする。前後方向Zでは、後述の投影レンズ24が設けられる側を前側とし、上下方向Yでは、後述の取付部材21が設けられる側を上側とする。ここで、車両用灯具10は、車両の左側に設けられるものと右側に設けられるものとで基本的に等しい構成とされつつ幅方向X(左右)で反転されたものであるので、以下では、左側に設けられる車両用灯具10を用いて説明する。
【実施例】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
市光工業株式会社
車両用灯具
11日前
市光工業株式会社
車両用灯具
11日前
市光工業株式会社
車両用灯具
11日前
市光工業株式会社
車両用灯具
12日前
市光工業株式会社
車両用灯具の制御装置及び車両用灯具
1か月前
市光工業株式会社
車両用灯具、及び車両用灯具の製造方法
11日前
他の特許を見る