TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025138804
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2025111998,2024034571
出願日
2025-07-02,2018-03-02
発明の名称
測定依頼装置、情報処理装置、測定依頼方法、測定依頼プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム
出願人
パイオニア株式会社
代理人
弁理士法人インテクト国際特許事務所
,
個人
主分類
G08G
1/00 20060101AFI20250917BHJP(信号)
要約
【課題】測定機器を有する車両等の移動体による測定の機会を増やし、道路情報を充実させることができる測定依頼装置等を提供する。
【解決手段】取得すべき道路情報に対応する測定が可能な測定機器の種類を決定し、当該種類の測定機器を有する移動体を特定し、測定を依頼していることを示す依頼情報を、特定した移動体に送信する。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
取得すべき道路情報に対応する測定が可能な測定機器の種類を決定する決定手段と、
前記決定された種類の前記測定機器を有する移動体を特定する特定手段と、
前記測定を依頼していることを示す依頼情報を、前記特定された移動体に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする測定依頼装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、移動体を利用して道路に関する道路情報を収集する技術分野に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、道路情報の収集は、カメラなどの測定機器を搭載した車両を実際に走行させて道路及びその周囲を測定し、測定データをサーバ装置にアップロードさせることにより行っていたが、測定専用の車両でなければ測定を行うことができず、道路情報を充分に収集することが困難であった。その一方で、測定に利用することができるカメラを搭載した車両が増加しており、こうした車両を利用して測定の機会を増やすことで、道路情報を充実させることができると考えられる。
【0003】
例えば、特許文献1には、配車センターが、道路情報の収集を主目的とせず、且つ、道路情報を収集するためのカメラを備える車両を道路情報の価値の高い地域に配車することにより、道路の経路位置、車線数、標識などの道路情報を、車載カメラの映像から効率よく収集する道路情報収集システムが開示されている。また、この道路情報収集システムでは、配車センターに、道路情報の価値に応じた報酬が支払われる旨も開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4950818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、道路情報の価値に応じた報酬が提供されるため、道路情報の価値が高くなければ報酬が低くなり、道路情報を収集する地域へ向かう手間や消費するガソリン代などの費用を考慮すると割に合わず、道路情報の測定に協力しようという人の意欲が低下し、測定機器を有する車両による測定の機会を増やすことができない。
【0006】
また、カメラ以外のLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)やレーダー等の測定機器が搭載された車両が増加しており、カメラ以外の測定機器による測定をすることができれば道路情報を更に充実させることができるが、特許文献1ではこの点が考慮されておらず、測定機器を有する車両による測定の機会を増やすことができない。
【0007】
更に、自動運転車両の開発が進んでおり、測定機器を有する自動運転車両を測定に利用することにより道路情報を更に充実させることができるが、特許文献1ではこの点が考慮されておらず、測定機器を有する車両による測定の機会を増やすことができない。
【0008】
本願発明は、こうした事情に鑑み、測定機器を有する車両等の移動体による測定の機会を増やし、道路情報を充実させることができる測定依頼装置等を提供することを課題の一例とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、取得すべき道路情報に対応する測定が可能な測定機器の種類を決定する決定手段と、前記決定された種類の前記測定機器を有する移動体を特定する特定手段と、前記測定を依頼していることを示す依頼情報を、前記特定された移動体に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項9に記載の発明は、取得すべき道路情報に対応する測定が可能な測定機器の種類を決定する決定手段と、前記決定された種類の前記測定機器を有する移動体を特定する特定手段と、前記測定を依頼していることを示す依頼情報を、前記特定された移動体に送信する送信手段と、を備える測定依頼装置から前記依頼情報を受信し、且つ、前記移動体が有する情報処理装置であって、前記依頼情報の示す前記依頼に基づいて、前記移動体が有する前記測定機器により測定して取得した前記道路情報を前記測定依頼装置に送信する道路情報送信手段、を備えることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社デンソーテン
車載装置およびプログラム
1日前
ホーチキ株式会社
火災報知方法
今日
株式会社デンソーテン
運行管理装置および運行管理プログラム
1日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
1日前
能美防災株式会社
ベース装置、化粧板ユニット、火災感知器及び火災感知システム
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理装置
1日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
情報表示方法、情報処理装置およびプログラム
1日前
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
OZTによる海域衝突リスク評価プログラム及びOZTによる海域衝突リスク評価システム
1日前
三菱電機株式会社
仮想信号装置、移動体管理システムおよび移動体管理方法
今日
TOPPANエッジ株式会社
駐車管理システム、駐車管理方法および情報処理装置
1日前
他の特許を見る