TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025139773
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024038794
出願日
2024-03-13
発明の名称
セラミックス、およびそのセラミックスを含むフィラー材またはコンデンサ
出願人
株式会社オハラ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
35/495 20060101AFI20250919BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】誘電体として使用し得る、200℃以下の温度領域において誘電率が高く、その変化率が小さく、さらに平均線膨張係数が小さいセラミックスを提供する。
【解決手段】上記課題を解決するためのセラミックスは、酸化物換算組成の全物質量に対して、モル%で、Nb
2
O
5
成分を82.0~96.0%、(P
2
O
5
+GeO
2
)を3.0~15.0%、(SiO
2
+MnO
2
)を0.0%超5.0%以下含有し、25℃での1kHzの周波数における誘電率が600以上且つ誘電損失が5.0%以下であり、-30℃~70℃における平均線膨張係数が50×10
-7
/K以下であることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
酸化物換算組成の全物質量に対して、モル%で、Nb
2
O
5
成分を82.0~96.0%、(P
2
O
5
+GeO
2
)を3.0~15.0%、(SiO
2
+MnO
2
)を0.0%超5.0%以下含有し、25℃での1kHzの周波数における誘電率が600以上且つ誘電損失が5.0%以下であり、-30℃~70℃における平均線膨張係数が50×10
-7
/K以下であることを特徴とするセラミックス。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
25℃~200℃の範囲での100Hz~100kHzの周波数における誘電率の温度変化率が30%以下であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス。
【請求項3】
Nb
2
O
5
/(P
2
O
5
+GeO
2
)が7.0~20.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス。
【請求項4】
結晶相として、PNb
9
O
25
、GeNb
9
O
25
、GeNb
18
O
47
、およびこれらの固溶体からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス。
【請求項5】
請求項1または2に記載のセラミックスを含むことを特徴とする誘電体。
【請求項6】
請求項5に記載の誘電体を含むことを特徴とするコンデンサ。
【請求項7】
請求項1または2に記載のセラミックスを含むことを特徴とするフィラー材。
【請求項8】
請求項7に記載のフィラー材を含むことを特徴とするコンデンサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘電体として使用し得る性質を有するセラミックスに係り、さらに詳しくは、25℃~200℃の温度領域において誘電率が高く、しかも誘電率の温度による変化が小さく、さらに平均線膨張係数が小さいセラミックス、およびそのセラミックスを含むフィラー材またはコンデンサ等に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
スマートフォンやタブレットなどの電子機器の普及に伴い、これらに使用される電子部品の小型高性能化が求められており、積層コンデンサとして使用される積層セラミックコンデンサ(MLCC:Multi Layer Ceramic Capacitor)も当然のように、小型大容量化が求められている。
【0003】
近年、電気自動車の普及に伴い、モーターの性能向上やコンパクト化を目的として、高温となるモーター周辺部に電装基板を直接実装することが求められているが、車載電装部品の使用環境の高温化に伴い、MLCCについても、より高温下でも、静電容量が高く、容量温度特性が良好であることが要求される。即ち、コンデンサを構成する誘電体に対して、200℃の高温領域でも誘電率が高く、且つ温度に対する誘電率の変動の少ないことが求められる。
【0004】
また、半導体加工や視力矯正手術で利用されるエキシマレーザー、医療用X線、蓄電装置、送電設備などに使われる高エネルギー貯蔵密度を有するコンデンサへの需要が近年に高まっている。このようなコンデンサに使われる誘電体に対して、高いエネルギー貯蔵密度を得るために高い誘電率とより小さい平均線膨張係数とを併せ持つことが求められると同時に、高温下においても容量の温度変化の少ないことも求められる。
【0005】
しかしながら、誘電体として多く用いられているBaTiO
3
は、キュリー温度が130℃付近にあるため、150℃以上の温度領域では誘電率が大きく低下してしまい、上記の要求を満足させることができないという問題があった。
【0006】
さらに、特許文献1には、BaTiO
3
の複合酸化物においてキュリー温度を高くすることができ、200℃まで容量の良好な温度特性が得られることが記載されているが、この誘電体材料は誘電率が500以下で、大きな容量が得られないという欠点がある。
【0007】
また、平均線膨張係数が高い上記誘電体材料をコンデンサ等のセラミック電子部品に適用した場合、熱膨張に起因して外部電極の周辺構造が撓むことにより、積層体を構成する素体にクラックが発生しやすいという問題がある。したがって、誘電体材料には、より小さい平均線膨張係数が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2017-119607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、誘電体として使用し得る、200℃以下の温度領域において誘電率が高く、しかも誘電率の温度による変化が小さく、さらに平均線膨張係数が小さいセラミックスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明者は鋭意検討し、酸化物換算組成の全物質量に対して、モル%で、Nb
2
O
5
成分を82.0~96.0%、(P
2
O
5
+GeO
2
)を3.0~15.0%、(SiO
2
+MnO
2
)を0.0%超5.0%以下含有し、25℃での1kHzの周波数における誘電率が600以上且つ誘電損失が5.0%以下であり、-30℃~70℃における平均線膨張係数が50×10
-7
/K以下であるセラミックスが上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は以下の<1>~<8>である。
<1>酸化物換算組成の全物質量に対して、モル%で、Nb
2
O
5
成分を82.0~96.0%、(P
2
O
5
+GeO
2
)を3.0~15.0%、(SiO
2
+MnO
2
)を0.0%超5.0%以下含有し、25℃での1kHzの周波数における誘電率が600以上且つ誘電損失が5.0%以下であり、-30℃~70℃における平均線膨張係数が50×10
-7
/K以下であることを特徴とするセラミックス。
<2>25℃~200℃の範囲での100Hz~100kHzの周波数における誘電率の温度変化率が30%以下であることを特徴とする上記<1>に記載のセラミックス。
<3>Nb
2
O
5
/(P
2
O
5
+GeO
2
)が7.0~20.0であることを特徴とする上記<1>または<2>に記載のセラミックス。
<4>結晶相として、PNb
9
O
25
、GeNb
9
O
25
、GeNb
18
O
47
、およびこれらの固溶体からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする上記<1>~<3>のいずれかに記載のセラミックス。
<5>上記<1>~<4>のいずれかに記載のセラミックスを含むことを特徴とする誘電体。
<6>上記<5>に記載の誘電体を含むことを特徴とするコンデンサ。
<7>上記<1>~<4>のいずれかに記載のセラミックスを含むことを特徴とするフィラー材。
<8>上記<7>に記載のフィラー材を含むことを特徴とするコンデンサ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社オハラ
セラミックス、およびそのセラミックスを含むフィラー材またはコンデンサ
6日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
10日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
24日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
3日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
4か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
4か月前
太平洋マテリアル株式会社
膨張材
2日前
花王株式会社
吹付工法
4か月前
花王株式会社
空洞充填材
3か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
16日前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
16日前
日本電気硝子株式会社
光学部材の製造方法
2日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
3か月前
愛媛県
釉薬組成物
2か月前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
4か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
4か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
2か月前
太平洋セメント株式会社
固化材
3か月前
大光炉材株式会社
パッチング用耐火物
4か月前
黒崎播磨株式会社
断熱材
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用被膜養生剤
4か月前
TOTO株式会社
複合材料
17日前
東レ株式会社
炭素シートおよびガス拡散電極の製造方法
4か月前
太平洋マテリアル株式会社
モルタル組成物及びモルタル
3か月前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
3か月前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
3か月前
大光炉材株式会社
断熱性パッチング用耐火物
4か月前
TDK株式会社
電子部品
6日前
品川リフラクトリーズ株式会社
耐火物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る