TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025165161
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-04
出願番号2024069094
出願日2024-04-22
発明の名称コーティング部品及びコーティング部品を備えるコーティング工具
出願人日新電機株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C23C 16/27 20060101AFI20251027BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】製造時において密着性高く安定してダイヤモンド膜を成膜することができ、かつ、使用時においてダイヤモンド膜の耐久性が高いコーティング部品を提供することを図る。
【解決手段】基材と、前記基材の表面に形成され、複数の層を有する硬質膜とを備えるコーティング部品であって、前記硬質膜は、多結晶ダイヤモンドで構成されるダイヤモンド層と、前記基材の表面と前記ダイヤモンド層との間に形成される層であり、炭素系材料で構成され、前記ダイヤモンド層よりも高い硬度を持つカーボン層とを有するように構成した。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
基材と、前記基材の表面に形成され、複数の層を有する硬質膜とを備えるコーティング部品であって、
前記硬質膜は、
多結晶ダイヤモンドで構成されるダイヤモンド層と、
前記基材の表面と前記ダイヤモンド層との間に形成される層であり、炭素系材料で構成され、前記ダイヤモンド層よりも高い硬度を持つカーボン層とを有するコーティング部品。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記カーボン層は、アモルファス構造を有する炭素系材料で構成されている請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項3】
前記ダイヤモンド層及び前記カーボン層は上下に連続して形成されている請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項4】
前記ダイヤモンド層は、前記硬質膜の最表層に形成されている請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項5】
前記ダイヤモンド層の硬度は、20GPa以上40GPa以下である請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項6】
前記カーボン層の硬度は、25GPa以上50GPa以下である請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項7】
前記硬質膜は、前記基材の表面と前記カーボン層との間に、金属材料で構成される下地層を有する請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項8】
前記ダイヤモンド層の厚みは、前記カーボン層の厚み以上である請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項9】
前記ダイヤモンド層の厚みは、1μm以上である請求項1に記載のコーティング部品。
【請求項10】
前記カーボン層の厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である請求項1に記載のコーティング部品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、表面に硬質膜が形成されたコーティング部品及びコーティング部品を備えるコーティング工具に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来から基材の表面上に多結晶ダイヤモンド膜が被覆された工具がある(例えば特許文献1)。このような工具を製造する工程において、多結晶ダイヤモンドを安定して成膜するために、基材と多結晶ダイヤモンドとの密着性を改善するための下地層(例えばTiやCrを含む金属膜)を基材の表面に形成することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-232898
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えばTiやCrを含む金属膜のようにダイヤモンドよりも硬度が低い下地層の上に多結晶ダイヤモンド膜を形成してしまうと、工具として使用された際にその多結晶ダイヤモンド膜が歪んでしまい、結果としてダイヤモンド膜が剥離しやすくなる問題が生じる。
【0005】
そこで本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、製造時において密着性高く安定してダイヤモンド膜を成膜することができ、かつ、使用時においてダイヤモンド膜の耐久性が高いコーティング部品を提供することをその主な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明に係るコーティング部品は、
基材と、前記基材の表面に形成され、複数の層を有する硬質膜とを備えるコーティング部品であって、
前記硬質膜は、
多結晶ダイヤモンドで構成されるダイヤモンド層と、
前記基材の表面と前記ダイヤモンド層との間に形成される層であり、炭素系材料で構成され、前記ダイヤモンド層よりも高い硬度を持つカーボン層とを有するものである。
【0007】
このように構成したコーティング部品であれば、ダイヤモンドと馴染みやすい炭素系材料で構成されるカーボン層の上にダイヤモンド層が成膜されるので、製造工程においてダイヤモンド層を密着性高く安定して成膜することができる。さらに、ダイヤモンド層の下にこのダイヤモンド層よりも高い硬度を持つカーボン層が形成されているので、このコーティング部品を工具や摺動部品として使用した場合に、ダイヤモンド層が歪んで剥離してしまうような事態が生じにくくなり、耐久性が向上する。
また、例えばDLCよりも表面が粗く相手材への攻撃性が高い多結晶ダイヤモンドで構成されるダイヤモンド層を最表層に形成することができるので、切削性能を高めることができる。
【0008】
前記カーボン層が、アモルファス構造を有する炭素系材料で構成されていることが好ましい。このような炭素系材料としてはDLC(Diamond Like Carbon)があり、DLCの中でも水素含有量が少なく硬度が高いものが好ましく、水素含有量が5%以下の所謂水素フリーDLC(ta-C)が特に好ましい。
ダイヤモンドよりも密着性がよいアモルファス構造を有する炭素系材料からなるカーボン層を、ダイヤモンド層よりも下の層に形成することで硬質膜と基材との密着性を向上させることができる。また、DLCであれば、ダイヤモンド層よりも硬度が高いカーボン層を形成することができる。
【0009】
前記ダイヤモンド層及び前記カーボン層は上下に連続して形成されていることが好ましい。
これならば、カーボン層の上に直接ダイヤモンド層が形成されることになるので、ダイヤモンド層成膜時の安定性が向上する。
【0010】
前記ダイヤモンド層は、前記硬質膜の最表層に形成されていることが好ましい。
これならば、最表層に窒化膜又はDLCが被覆されたコーティング部品と比較して、耐摩耗性を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日新電機株式会社
遮断装置
1日前
日新電機株式会社
電子除湿器
23日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
1日前
日新電機株式会社
DC-DCコンバータ
8日前
日新電機株式会社
刃先保護部材及び被膜除去方法
28日前
日新電機株式会社
ガス絶縁機器およびその製造方法
11日前
日新電機株式会社
表示装置、表示方法、およびプログラム
21日前
日新電機株式会社
プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
29日前
日新電機株式会社
配電システム、および、クラスタの制御方法
16日前
日新電機株式会社
検出装置、電力供給システム、および検出方法
14日前
日新電機株式会社
汚泥処理制御システムおよび汚泥処理制御方法
14日前
日新電機株式会社
加工方法、治具及び勾配面加工用3軸マシニングセンタ
23日前
日新電機株式会社
コーティング部品及びコーティング部品を備えるコーティング工具
3日前
日新電機株式会社
電源システム、電源システムの制御方法及び電源システムのプログラム
11日前
日新電機株式会社
ダイヤモンド薄膜、コーティングデバイス及びダイヤモンド薄膜の製造方法
今日
日新電機株式会社
油入電気機器用の電気絶縁油基油、これを含有する電気絶縁油及び油入電気機器
14日前
個人
フッ素樹脂塗装鋼板の保管方法
3か月前
株式会社京都マテリアルズ
めっき部材
1か月前
株式会社カネカ
製膜装置
1か月前
株式会社カネカ
製膜装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
治具
9日前
株式会社三愛工業所
アルミニウム材
5か月前
株式会社KSマテリアル
防錆組成物
4か月前
日本化学産業株式会社
複合めっき皮膜
3か月前
エドワーズ株式会社
真空排気システム
28日前
台灣晶技股ふん有限公司
無電解めっき法
2か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法
1か月前
日東電工株式会社
積層体の製造方法
5か月前
JFEスチール株式会社
鋼部品
3か月前
株式会社カネカ
気化装置及び製膜装置
29日前
DOWAサーモテック株式会社
浸炭方法
6か月前
株式会社アルバック
マスクユニット
29日前
住友重機械工業株式会社
成膜装置
5か月前
信越半導体株式会社
真空蒸着方法
5か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
5か月前
株式会社内村
防食具、防食具の設置方法
1か月前
続きを見る