TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025167984
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-07
出願番号2024073052
出願日2024-04-26
発明の名称接点材料
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人個人,個人
主分類C25D 7/00 20060101AFI20251030BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】製造コストを抑制しつつ、粗大なクラックの発生を抑制でき、かつ十分な耐摩耗性を有する接点材料を提供する。
【解決手段】導電性基材と、該導電性基材の表面の少なくとも一部を覆う銀層と、該銀層の表面の少なくとも一部を覆う粒子含有金属層と、を含み、前記銀層は1.0μm以上の厚さを有し、前記粒子含有金属層は、金属材料からなる母相と、該母相に分散された粒子とを含む、接点材料。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
導電性基材と、
該導電性基材の表面の少なくとも一部を覆う銀層と、
該銀層の表面の少なくとも一部を覆う粒子含有金属層と、を含み、
前記銀層は1.0μm以上の厚さを有し、
前記粒子含有金属層は、金属材料からなる母相と、該母相に分散された粒子とを含む、接点材料。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記銀層は、銀含有率が50質量%以上100質量%以下である、請求項1に記載の接点材料。
【請求項3】
前記銀層と前記粒子含有金属層との合計厚さに対する、前記銀層の厚さは、10~60%である、請求項1に記載の接点材料。
【請求項4】
前記粒子は非導電性粒子を含む、請求項1~3いずれか1項に記載の接点材料。
【請求項5】
前記非導電性粒子は、単位分子構造内に、フルオロ基(-F)、メチル基(-CH

)、カルボニル基(-C(=O)-)、アミノ基(-NR



であって、R

およびR

は水素または炭化水素基であり、R

およびR

は同じでも異なっていてもよい)、ヒドロキシ基(-OH)、エーテル結合(-O-)およびエステル結合(-C(=O)-O-)からなる群から選択されるいずれか1つ以上を含む非導電性有機化合物からなる粒子である、請求項4に記載の接点材料。
【請求項6】
前記母相は、銀および銀合金からなる群から選択された1種以上を含む、請求項1~3いずれか1項に記載の接点材料。
【請求項7】
前記粒子含有金属層が下記式(1)を満たす、請求項1~3いずれか1項に記載の接点材料。
2.0≦A

/(A

+A
Ag
)×100≦12.0 ・・・(1)
式(1)において、A

は、前記接点材料の厚さ方向の断面において、前記粒子のうち、前記母相に埋没した部分の面積であり、A
Ag
は、前記接点材料の厚さ方向の断面における前記母相の面積である。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は接点材料に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
CO

排出規制の強化に伴い、化石燃料への依存度が低い電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の増加が予想されている。これらの自動車は、日常的にバッテリーへの充電を必要とするため、外部電源と自動車を接続する接点端子材料においては、従来自動車に用いられているものに比べても大幅に多い回数の挿抜を想定する必要がある。また、上記の充電作業を短時間化するためには大電流の通電を要する。接点における発熱損失を極小化するためには、表面接触抵抗の低い表面処理を車体側・電源側の両接点に施すことが必要である。本分野においては導電性の高い(低接触抵抗の)銀(Ag)めっきが適用されることが多いが、一般的にAgめっき膜の硬度は低いうえ、Ag同士の摺動時に「焼き付き」を生じ易いことから、繰り返しの挿抜(摺動)を実施した際に摩耗が容易に進行することが課題となる。
【0003】
このため、現行の電気自動車用充電端子には、挿抜(摺動)の繰り返しに伴う摩耗が発生しても、素地が露出することを防ぐために、接点材料に施される一般的なAgめっき膜(厚さが数μm)に比べて著しく厚いAgめっき膜(厚さが数十μm)の形成が必要となる。これは、端子部材に必要なAg量の増加を意味し、材料費の上昇を招く。また、電気めっき法によって厚いAgめっき膜を形成するためには長時間の通電めっき処理を必要とすることから、著しい生産性の悪化を招くという課題も有している。
【0004】
このような問題に対し、摩耗抑制効果を有する非導電性有機化合物の粒子をAgめっき層に含有させた「粒子共析Agめっき膜」が有効であることが知られている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-154356号公報
特開2024-006857号公報
特開2020-128575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
粒子共析Agめっき膜を施した材料に、曲げ・打ち抜きなどの加工を行うと、当該めっき膜に割れ(クラック)が発生しやすくなる。これは、粒子共析Agめっき膜中の粒子-めっき界面がクラックの発生起点となり易いことが、主な理由である。
接点材料に設けられためっき膜にクラックが発生した場合、接点材料の機能面に対する悪影響は少ないものの、目視外観が悪化する問題がある。特に、粗大なクラックが多数発生すると外観が著しく悪化して、ユーザーから忌避されるため、粗大なクラックの発生を抑制することが望まれる。
【0007】
特開2020-128575号公報(特許文献3)には、耐摩耗性、耐熱性および耐割れ性を向上できるコネクタ用端子材(接点材料)として、基材の表面の少なくとも一部に被覆された銀層と、銀層の少なくとも一部に被覆された銀白金合金層とを備えたコネクタ用端子材が開示されている。銀層と銀白金合金層とを反応させてAg

Pt金属間化合物を形成することで、耐摩耗性と耐熱性を向上し、Ag

Pt金属間化合物の膜厚を0.04μm以上1.9μm以下と薄くすることで耐割れ性を向上している。
しかしながら、特許文献3で使用される白金は高価であるため、接点材料のコストが増加する問題がある。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、製造コストを抑制しつつ、粗大なクラックの発生を抑制でき、かつ十分な耐摩耗性を有する接点材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の態様1は、
導電性基材と、
該導電性基材の表面の少なくとも一部を覆う銀層と、
該銀層の表面の少なくとも一部を覆う粒子含有金属層と、を含み、
前記銀層は1.0μm以上の厚さを有し、
前記粒子含有金属層は、金属材料からなる母相と、該母相に分散された粒子とを含む、接点材料である。
【0010】
本発明の態様2は、
前記銀層は、銀含有率が50質量%以上100質量%以下である、態様1に記載の接点材料である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社神戸製鋼所
銅合金
3日前
株式会社神戸製鋼所
接点材料
1日前
株式会社神戸製鋼所
ボルト用鋼
25日前
株式会社神戸製鋼所
浸炭窒化鋼材
25日前
株式会社神戸製鋼所
熱交換システム
1日前
株式会社神戸製鋼所
圧縮機ユニット
10日前
株式会社神戸製鋼所
焼結鉱の製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
ステッピングモータ
10日前
株式会社神戸製鋼所
スラグ流出予兆検知方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金押出材
24日前
株式会社神戸製鋼所
異種金属接合体及びその製造方法
23日前
株式会社神戸製鋼所
溶接金属、溶接継手及び溶接構造物
9日前
株式会社神戸製鋼所
水素供給システムおよび水素供給方法
17日前
株式会社神戸製鋼所
冷間加工用機械構造用鋼線とその製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
カップリング組付用治具及び治具付き押出機
11日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金熱間鍛造材及びその製造方法
22日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法および二酸化炭素分離方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
制御方法、溶接電源、溶接システム及び制御プログラム
9日前
株式会社神戸製鋼所
ガス供給システム改良方法及びガス供給システム改良装置
24日前
株式会社神戸製鋼所
サイドドア
25日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
4日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
3日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
1日前
株式会社神戸製鋼所
連続鋳造鋳片の単位長さ当たり重量の予測方法および連続鋳造鋳片の切断方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
9日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、および溶接ワイヤ
1か月前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、溶接金属の製造方法、および溶接ワイヤ
1か月前
株式会社神戸製鋼所
冷間圧延用の鋼板の製造方法および冷間圧延鋼板の製造方法
17日前
株式会社神戸製鋼所
遠隔監視システム、遠隔監視方法、データ処理装置、データ処理方法、端末装置およびその制御方法、並びにプログラム
15日前
株式会社堤水素研究所
水電解装置
2日前
株式会社神戸製鋼所
接点材料
1日前
株式会社ケミカル山本
電解研磨装置用電極
2日前
本田技研工業株式会社
電解装置
1か月前
株式会社カネカ
可撓性ガス拡散電極
1か月前
続きを見る