TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025014986
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023118013
出願日
2023-07-20
発明の名称
取付装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
B23P
19/02 20060101AFI20250123BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】部品を被取付体の開口部に適切に取り付けることができる取付装置を提供する。
【解決手段】本開示に係る取付装置100は、部品PTを被取付体Mの開口部Maに取り付ける。取付装置100は、部品PTを保持する孔21を有する保持部20と、シャフト1を孔21に突き出して、保持された部品PTを被取付体Mの開口部Maに嵌め込む突き出し部10とを備える。突き出し部10は、シャフト1を揺動可能に支持する揺動部3を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
部品を被取付体の開口部に取り付ける取付装置であって、
部品を保持する孔を有する保持部と、
シャフトを前記孔に突き出して、前記保持された部品を被取付体の開口部に嵌め込む突き出し部と、を備え、
前記突き出し部は、前記シャフトを揺動可能に支持する揺動部を備える、
取付装置。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
回転駆動部をさらに備え、
前記保持部は、回転軸周りに回転可能に支持され、
複数の前記孔は、前記保持部において、前記回転軸を中心とした円周上に等間隔を空けて設けられ、
前記突き出し部は、前記シャフトを前記回転軸と平行な軸に沿って、前記孔に突き出して、前記保持された部品を被取付体の開口部に嵌め込み、
前記回転駆動部は、前記突き出し部が、前記突き出された前記孔と前記円周上において隣接する孔に、前記シャフトを突き出し可能に、前記保持部を前記回転軸周りに回転駆動させる、
請求項1に記載の取付装置。
【請求項3】
前記突き出し部は、前記シャフトを突き出す方向に移動可能に並列して配置された複数のロッドと、前記複数のロッドをそれぞれ案内する複数の滑り軸受とを備える、
請求項1又は2に記載の取付装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は取付装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の取付装置は、ホールプラグやグロメット等の部品を穴部に保持し、部品を軸に沿って穴部から突き出す。これによって、部品を被取付体の開口部に取り付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-143593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者等は、以下の技術的な課題を発見した。
部品と被取付体の開口部との位置がずれると、部品を被取付体の開口部に適切に取り付けることができないことがあった。
【0005】
本開示は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、部品を被取付体の開口部に適切に取り付けることができる取付装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る取付装置は、部品を被取付体の開口部に取り付ける取付装置であって、
部品を保持する孔を有する保持部と、
シャフトを前記孔に突き出して、前記保持された部品を被取付体の開口部に嵌め込む突き出し部と、を備え、
前記突き出し部は、前記シャフトを揺動可能に支持する揺動部を備える。
【0007】
また、上述した取付装置は、回転駆動部をさらに備え、
前記保持部は、回転軸周りに回転可能に支持され、
複数の前記孔は、前記保持部において、前記回転軸を中心とした円周上に等間隔を空けて設けられ、
前記突き出し部は、前記シャフトを前記回転軸と平行な軸に沿って、前記孔に突き出して、前記保持された部品を被取付体の開口部に嵌め込み、
前記回転駆動部は、前記突き出し部が、前記突き出された前記孔と前記円周上において隣接する孔に、前記シャフトを突き出し可能に、前記保持部を前記回転軸周りに回転駆動させてもよい。
【0008】
また、上述した取付装置において、前記突き出し部は、前記シャフトを突き出す方向に移動可能に並列して配置された複数のロッドと、前記複数のロッドをそれぞれ案内する複数の滑り軸受とを備えてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、部品を被取付体の開口部に適切に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1に係る取付装置の一構成例を示す一部切取断面図である。
実施の形態1に係る取付装置の一構成例の要部を示す平面図である。
実施の形態1に係る取付装置の一構成例の要部を示す一部切取断面図である。
実施の形態1に係る取付装置の一構成例の要部を示す側面図である。
実施の形態1に係る取付装置の一構成例の動作を示す図である。
実施の形態1に係る取付装置の一構成例の動作の詳細を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
11日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
触媒装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
製造方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
接合方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
18日前
続きを見る
他の特許を見る