TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025039739
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2025003099,2023134142
出願日
2025-01-08,2023-08-21
発明の名称
プログラム、方法、およびシステム
出願人
カバー株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/00 20240101AFI20250313BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コミュニティ内の治安をよい状態に維持するためのプログラム、方法、およびシステムを提供する。
【解決手段】複数のユーザ各々が操作するユーザ端末から受け付けたアクションを、当該複数のユーザ各々が認識可能となるように当該複数のユーザ各々のユーザ端末に反映可能とするプログラムによって、ユーザから受け付けたアクションに対する当該ユーザ以外からの評価である外的評価に応じて、当該ユーザの評価履歴状況を更新させ、ユーザの評価履歴状況が特定状況であるユーザが取り得る特定アクションを、特定状況ではないユーザが取り得ないように、ユーザが取り得るアクションを制御し、複数のユーザに特定状況ではないユーザが含まれるときであって、特定状況であるユーザから受け付けたアクションが特定アクションであっても、特定状況ではないユーザを含む複数のユーザ各々の端末に反映可能とする。
【選択図】図23
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のユーザ各々が操作するユーザ端末から受け付けたアクションを、当該複数のユーザ各々が認識可能となるように当該複数のユーザ各々のユーザ端末に反映可能とするプログラムであり、
コンピュータを、
ユーザから受け付けたアクションに対する当該ユーザ以外からの評価である外的評価に応じて、当該ユーザの評価履歴状況を更新させる手段と、
ユーザの評価履歴状況が特定状況であるユーザが取り得る特定アクションを、特定状況ではないユーザが取り得ないように、ユーザが取り得るアクションを制御する手段として機能させ、
前記制御する手段は、前記複数のユーザに前記特定状況ではないユーザが含まれるときであって、前記特定状況であるユーザから受け付けたアクションが前記特定アクションであっても、前記特定状況ではないユーザを含む前記複数のユーザ各々の端末に反映可能とする、プログラム。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
複数のユーザ各々が操作するユーザ端末から受け付けたアクションを、当該複数のユーザ各々が認識可能となるように当該複数のユーザ各々のユーザ端末に反映可能とするためのコンピュータを制御する方法であり、
ユーザから受け付けたアクションに対する当該ユーザ以外からの評価である外的評価に応じて、当該ユーザの評価履歴状況を更新させるステップと、
ユーザの評価履歴状況が特定状況であるユーザが取り得る特定アクションを、特定状況ではないユーザが取り得ないように、ユーザが取り得るアクションを制御するステップとを備え、
前記制御するステップは、前記複数のユーザに前記特定状況ではないユーザが含まれるときであって、前記特定状況であるユーザから受け付けたアクションが前記特定アクションであっても、前記特定状況ではないユーザを含む前記複数のユーザ各々の端末に反映可能とする、方法。
【請求項3】
複数のユーザ各々が操作するユーザ端末から受け付けたアクションを、当該複数のユーザ各々が認識可能となるように当該複数のユーザ各々のユーザ端末に反映可能とするための処理を行うコンピュータを有するシステムであり、
ユーザから受け付けたアクションに対する当該ユーザ以外からの評価である外的評価に応じて、当該ユーザの評価履歴状況を更新させる手段と、
ユーザの評価履歴状況が特定状況であるユーザが取り得る特定アクションを、特定状況ではないユーザが取り得ないように、ユーザが取り得るアクションを制御する手段とを備え、
前記制御する手段は、前記複数のユーザに前記特定状況ではないユーザが含まれるときであって、前記特定状況であるユーザから受け付けたアクションが前記特定アクションであっても、前記特定状況ではないユーザを含む前記複数のユーザ各々の端末に反映可能とする、システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、方法、およびシステムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、複数のユーザの集合による、SNSなどのインターネットを介したコミュニティ活動が活発に行われている。このようなコミュニティにおいては、攻撃的な投稿や不快感を覚える投稿があれば、ユーザ各々による非表示の設定や、そのような投稿を行うユーザをミュートにすることができる(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
“[Twitter]見たくないツイートを非表示にする方法”、[online]、[令和5年7月21日検索]、インターネット<https://stackinnovation.rgr.jp/twitter005/>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ユーザ各々で個別に非表示等の設定を行うことは手間である。また、このような手間を軽減するために、例えば、コミュニティの運営者により特定のユーザに対して非表示にするなどの規制を行うことによりコミュニティ内の治安を維持することが考えられ得る。しかし、他のユーザが不快感を覚え得る投稿をするユーザ本人からすれば好意での投稿であることもあり、運営による行き過ぎた規制は、ユーザの活動を委縮させ、コミュニティの活性化を妨げる虞がある。したがって、ユーザ各々がコミュニティ内の治安を良くするための行動を自主的にとることが望ましい。
【0005】
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、コミュニティ内の治安をよい状態に維持するためのプログラム、方法、およびシステムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 本発明のある局面にしたがうプログラムは、複数のユーザ各々が操作するユーザ端末(例えば、ユーザ端末300)から受け付けたアクション(例えば、コンテンツの投稿やコメント、タップアクションなど)を、当該複数のユーザ各々が認識可能となるように当該複数のユーザ各々のユーザ端末に反映可能とするプログラム(例えば、記憶部120に記憶されているプログラム、コンテンツを提供するためのプログラムなど)であり、
コンピュータ(例えば、配信サーバ100、ユーザ端末300)を、
ユーザから受け付けたアクション(例えば、投稿したコンテンツやコメント)に対する当該ユーザ以外からの評価である外的評価(例えば、図22に例示するように、他のユーザからのタップアクションや通報、運営者からの評価)に応じて、当該ユーザの評価履歴状況(例えば、図7のユーザのレベル、累積ポイント)を更新させる手段(例えば、アカウント情報125、ユーザ管理部354)と、
ユーザの評価履歴状況が特定状況であるユーザが取り得る特定アクション(例えば、図19に例示する特定のレベルであるユーザが取ることができるアクション)を、特定状況ではないユーザが取り得ないように(例えば、レベルが79以下のユーザが、企画を作成できないように)、ユーザが取り得るアクションを制御する手段(例えば、アカウント管理部133、ユーザ管理部354)として機能させ、
前記制御する手段は、前記複数のユーザに前記特定状況ではないユーザが含まれるときであって(例えば、レベル79以下のユーザが含まれるときであって)、前記特定状況であるユーザから受け付けたアクションが前記特定アクションであっても、前記特定状況ではないユーザを含む前記複数のユーザ各々の端末に反映可能(例えば、レベル80以上のユーザが企画を作成したとしても、当該企画はレベル79以下のユーザのユーザ端末300においても確認可能である)とする。
【0007】
このような構成によれば、アクションを取ったユーザ以外からの評価である外的評価に応じて、ユーザが取り得るアクションが制御される。その上で、特定状況であるユーザから受け付けた特定アクションは複数のユーザ(特定状況ではないユーザが含まれるときであっても)に反映され得るため、コミュニティ内の治安をよい状態に維持させることが可能となる。
【0008】
(2) 上記(1)において、前記制御する手段は、前記特定状況となった(例えば、レベルがあがった)ユーザに対して前記特定アクションを取り得ることを許容する(例えば、図23のステップS404、ステップS405)ことにより、前記特定状況ではないユーザが当該特定アクションを取り得ないように制御する。
【0009】
このような構成によれば、外的評価に応じて特定状況となったユーザに対して特定アクションを取り得ることを許容することで、特定状況ではないユーザが取り得るアクションに制限がかかるため、特定アクションを取り得る特定状況となるようなアクションを取るように促すことができ、コミュニティ内の治安がよい状態に維持し得る。
【0010】
(3) 上記(2)において、前記特定状況は、第1特定状況(例えば、レベル60以上)と、前記第1特定状況であることを前提として満たし得る第2特定状況(例えば、レベル80以上)とを含み、
前記特定アクションは、第1特定アクション(例えば、図19に例示する投稿リンク制限なし)と、第2特定アクション(例えば、図19に例示する企画作成)とを含み、
前記制御する手段は、
前記第1特定状況となったユーザに対して、前記第1特定アクションを取り得ることを許容することにより(例えば、レベル60となったときに図23のステップS404、ステップS405により、投稿リンク制限なしが許容される)、前記第1特定状況ではないユーザが当該第1特定アクションを取り得ないように制御し、
前記第2特定状況となったユーザに対して、前記第2特定アクションを取り得ることを許容することにより(例えば、レベル80になったときに、図23のステップS404、ステップS405により、企画作成が許容される)、前記第2特定状況ではないユーザが当該第2特定アクションを取り得ないように制御する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
29日前
個人
RFタグ読取装置
11日前
個人
人物再現システム
26日前
個人
在宅介護システム
11日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
19日前
個人
電話管理システム及び管理方法
20日前
有限会社ノア
データ読取装置
27日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
29日前
個人
日誌作成支援システム
26日前
株式会社CROSLAN
支援装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
13日前
個人
ポイント還元付き配送システム
27日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
15日前
オベック実業株式会社
接続構造
26日前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
27日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
13日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
26日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
11日前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
5日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
27日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る