TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059625
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023169836
出願日2023-09-29
発明の名称太陽電池モジュール検査装置、太陽電池モジュール検査方法および太陽電池モジュール製造方法
出願人株式会社カネカ
代理人個人,個人
主分類H02S 50/15 20140101AFI20250403BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】タンデム型の太陽電池モジュールの表裏の太陽電池を独立して検査できる太陽電池モジュール検査装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る太陽電池モジュール検査装置は、ペロブスカイト太陽電池および結晶シリコン太陽電池に検査電圧を印加する検査電源、または太陽電池モジュールのペロブスカイト太陽電池の側に検査光を照射する検査光源と、太陽電池モジュールのペロブスカイト太陽電池の側を撮影して第1画像を取得する第1カメラと、太陽電池モジュールの結晶シリコン太陽電池の側を撮影して第2画像を取得する第2カメラと、第1画像と第2画像との差分画像を生成する差分画像生成部と、差分画像に基づいてペロブスカイト太陽電池の良否判定を行う第1判定部と、第2画像に基づいて結晶シリコン太陽電池の良否判定を行う第2判定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
積層して配置され、それぞれ独立して電力を出力するペロブスカイト太陽電池および結晶シリコン太陽電池を有する太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュール検査装置であって、
前記ペロブスカイト太陽電池および前記結晶シリコン太陽電池に検査電圧を印加する検査電源、または前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側に検査光を照射する検査光源と、
前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側を撮影して第1画像を取得する第1カメラと、
前記太陽電池モジュールの前記結晶シリコン太陽電池の側を撮影して第2画像を取得する第2カメラと、
前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成部と、
前記差分画像に基づいて前記ペロブスカイト太陽電池の良否判定を行う第1判定部と、
前記第2画像に基づいて前記結晶シリコン太陽電池の良否判定を行う第2判定部と、
を備える太陽電池モジュール検査装置。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
差分画像生成部は、前記第1画像および前記第2画像の少なくとも一方の色彩値を補正する、請求項1に記載の太陽電池モジュール検査装置。
【請求項3】
前記第2判定部は、前記第2画像から前記結晶シリコン太陽電池の非存在領域の画像を除外する、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール検査装置。
【請求項4】
積層して配置され、それぞれ独立して電力を出力するペロブスカイト太陽電池および結晶シリコン太陽電池を有する太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュール検査方法であって、
前記ペロブスカイト太陽電池および前記結晶シリコン太陽電池に検査電圧を印加、または前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側に検査光を照射する工程と、
前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側を撮影して第1画像を取得するとともに、前記太陽電池モジュールの前記結晶シリコン太陽電池の側を撮影して第2画像を取得する工程と、
前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する工程と、
前記差分画像に基づいて前記ペロブスカイト太陽電池の良否判定を行う工程と、
前記第2画像に基づいて前記結晶シリコン太陽電池の良否判定を行う工程と、
を備える太陽電池モジュール検査方法。
【請求項5】
それぞれ独立して電力を出力するペロブスカイト太陽電池および結晶シリコン太陽電池を積層して封止することにより、太陽電池モジュールを得る工程と、
請求項4に記載の太陽電池モジュール検査方法により前記太陽電池モジュールを検査する工程と、
を備える、太陽電池モジュール製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュール検査装置、太陽電池モジュール検査方法および太陽電池モジュール製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
太陽電池モジュールの光電変換効率を向上するために、吸収する波長が異なる2種類の太陽電池を重複して配設したタンデム型の太陽電池モジュールが知られている。代表例として、表側の太陽電池としてペロブスカイト太陽電池を用い、裏側の太陽電池として結晶シリコン太陽電池を用いた太陽電池モジュールがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
表裏の太陽電池は、モジュール化の際にも損傷し得るため、モジュール化後に表裏の太陽電池の良否を検査することが望まれる。太陽電池の検査方法として、太陽電池に電圧を印加した際に太陽電池が発光する現象(EL:エレクトルミネッセンス)を利用する方法、および太陽電池に光を照射した際に励起された光キャリアの再結合により発光する現象(PL:フォトルミネッセンス)を利用する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2019/087918号
特開2015-59781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
タンデム型の太陽電池モジュールのEL検査またはPL検査を行う場合、表裏の太陽電池セルが同時に発光するため、表裏の太陽電池を独立して検査することができない。そこで、本発明は、タンデム型の太陽電池モジュールの表裏の太陽電池を独立して検査できる太陽電池モジュール検査装置および太陽電池モジュール検査方法、並びに表裏の太陽電池の性能を担保できる太陽電池モジュール製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る太陽電池モジュール検査装置は、積層して配置され、それぞれ独立して電力を出力するペロブスカイト太陽電池および結晶シリコン太陽電池を有する太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュール検査装置であって、前記ペロブスカイト太陽電池および前記結晶シリコン太陽電池に検査電圧を印加する検査電源、または前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側に検査光を照射する検査光源と、前記太陽電池モジュールの前記ペロブスカイト太陽電池の側を撮影して第1画像を取得する第1カメラと、前記太陽電池モジュールの前記結晶シリコン太陽電池の側を撮影して第2画像を取得する第2カメラと、前記第1画像と前記第2画像との差分画像を生成する差分画像生成部と、前記差分画像に基づいて前記ペロブスカイト太陽電池の良否判定を行う第1判定部と、前記第2画像に基づいて前記結晶シリコン太陽電池の良否判定を行う第2判定部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、タンデム型の太陽電池モジュールの表裏の太陽電池を独立して検査できる太陽電池モジュール検査装置および太陽電池モジュール検査方法、並びに表裏の太陽電池の性能を担保できる太陽電池モジュール製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明に係る太陽電池モジュール検査装置の第1実施形態の構成を示す模式図である。
図1の太陽電池モジュール検査装置を用いて実施し得る本発明に係る太陽電池モジュール製造方法の実施形態の手順を示すフローチャートである。
本発明に係る太陽電池モジュール検査装置の第2実施形態の構成を示す模式図である。
図3の太陽電池モジュール検査装置を用いて実施し得る本発明に係る太陽電池モジュール製造方法の実施形態の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール検査装置1の構成を示す模式図である。
【0010】
太陽電池モジュール検査装置1は、積層して配置され、それぞれ独立して電力を出力するペロブスカイト太陽電池101および結晶シリコン太陽電池102を有する太陽電池モジュール100を検査する。具体的には、太陽電池モジュール検査装置1により検査される太陽電池モジュール100は、1または複数のペロブスカイト太陽電池101と、ペロブスカイト太陽電池101の裏側に配置される1または複数の結晶シリコン太陽電池102と、ペロブスカイト太陽電池101の表側を覆う表面保護部材103と、結晶シリコン太陽電池102の裏側を覆う裏面保護部材104と、表面保護部材103と裏面保護部材104の間のペロブスカイト太陽電池101および結晶シリコン太陽電池102の周囲の空間に充填される封止材105と、を有する構成とされ得る。ペロブスカイト太陽電池101は、基材上に第1透明電極層、ペロブスカイト光電変換層および第2透明電極層を有する複数のサブセルを形成した太陽電池サブモジュールとされ得る。結晶シリコン太陽電池102は、複数の太陽電池セルを配線材により機械的および電気的に接続した太陽電池ストリングとされ得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社カネカ
口腔挿入具
9日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
9日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
9日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
9日前
株式会社カネカ
光学フィルム
14日前
株式会社カネカ
自動植毛システム、及びプログラム
8日前
株式会社カネカ
ハンドルおよびそれを備えたカテーテル
8日前
株式会社カネカ
自動植毛装置及び自動植毛装置用の毛髪材束
8日前
株式会社カネカ
推定モデル生成装置、推定装置、推定モデル生成方法、推定方法、及びプログラム
7日前
花王株式会社
再生コラーゲン繊維処理方法、並びに改質再生コラーゲン繊維及びそれを含む頭飾製品
7日前
個人
発電機
3日前
個人
発電機
7日前
個人
ファスナー式コード束ね
22日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
21日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
21日前
ニチコン株式会社
電力変換装置
27日前
未来工業株式会社
ゲージ
21日前
個人
回転電気装置及び発電装置
23日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
15日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
22日前
株式会社コスメック
自立発電装置
23日前
矢崎総業株式会社
配電装置
27日前
富士電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社シマノ
電力供給装置
8日前
株式会社ダイヘン
電力システム
9日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
14日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
9日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
21日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
14日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
22日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
17日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
今日
高周波熱錬株式会社
電源装置
22日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
7日前
矢崎総業株式会社
グロメット
17日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
22日前
続きを見る