TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061589
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025009059,2021554957
出願日
2025-01-22,2020-11-05
発明の名称
立体障害の大きなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造方法
出願人
中外製薬株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07K
1/06 20060101AFI20250403BHJP(有機化学)
要約
【課題】N-置換-α,α-ジ置換アミノ酸とN-置換アミノ酸とが連結された構造を含むペプチド化合物の効率的な製造方法を提供すること。
【解決手段】電子求引性の保護基でアミノ基を保護したNH-α,α-ジ置換アミノ酸をN-置換アミノ酸に連結し、次いで特定の塩基の存在下で試薬を作用させてNH基に選択的に置換基を導入することで上記ペプチド化合物を効率的に製造できることを見出した。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
明細書に記載の発明。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体障害の大きなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の医薬では創薬ターゲットとして使えなかった、いわゆるtough-targetの例として、細胞内の分子等を標的とする創薬、またはタンパク-タンパク相互作用の阻害による創薬などがあげられる。これらが創薬の標的に使われてこなかったのは、医薬の分子が疾病の標的分子に到達できないため、または標的分子の作用部位の形状が従来の医薬では作用しにくい形状であることが挙げられる(非特許文献1)。
【0003】
最近になって、従来の技術ではアクセスすることが困難であった、tough-targetにアクセスする方法として、環状ペプチドが注目されている(非特許文献2)。環状ペプチドの医薬への適応には、標的への結合能の向上だけでなく、ドラッグライク(薬らしさ:好ましくは、膜透過性と代謝安定性の両立を示す。)な環状ペプチドであることや、効率的な環状ペプチドのスクリーニング方法が考察されてきた(非特許文献3、4)。また、ドラッグライクな非天然アミノ酸を含む、非天然型環状ペプチドに必要とされる条件が明らかになり、創薬におけるその重要性とその認知度が高まっている(特許文献1)。非天然アミノ酸は、この非天然型ペプチドの重要な要素であるところ、非天然アミノ酸、例えばN-メチル(もしくは、N-アルキル)アミノ酸を含むペプチド、場合によっては、N-メチル(もしくは、N-アルキル)アミノ酸が連続するユニットを含むペプチドの合成は、その嵩高さによって天然型ペプチドに比べて高難易度であることは広く認知されている(非特許文献5、6)。
【0004】
アミノ酸の側鎖が天然アミノ酸と異なる非天然アミノ酸に視点を移してみると、アミノ酸のα位が二つの置換基で置換されたα,α-ジ置換アミノ酸は、脂溶性の増大、立体障害によるα,α-ジ置換アミノ酸を含むペプチドのコンフォメーション自由度の制限、生体内での安定化に寄与すると報告されており(非特許文献7)、薬効面およびドラッグライクの面の双方に大きく正の影響を及ぼすことが期待できる。
【0005】
これら非天然アミノ酸を含むペプチドの製造法に於いて、ペプチド合成に最も汎用されるFmoc法は、これら非天然アミノ酸の構造的な嵩高さに起因して、不向きであることが知られている(非特許文献8)。
【0006】
これらのことから、α,α-ジ置換アミノ酸のカルボキシル基の、アミノ酸のアミノ基への縮合反応によるペプチド合成、とりわけN-アルキル化α,α-ジ置換アミノ酸のカルボキシル基の、N-アルキル化アミノ酸のアミノ基への縮合反応によるペプチドの合成は、一方または双方のアミノ酸の立体的な嵩高さに起因して困難であることが容易に推測される。
【0007】
N-アルキルアミノ酸を連続的に導入する方法のひとつとして、N-アルキルアミノ酸より立体障害の小さいN-Hアミノ酸を縮合させてペプチドを合成し、得られたペプチド中に複数あるNH基のうち、目的とするNH基を選択的にN-アルキル化する方法が知られている(非特許文献9、10)。しかし、これらの方法は、α-モノ置換アミノ酸とN-アルキルアミノ酸を結合させる方法であり、N-アルキル-α,α-ジ置換アミノ酸とN-アルキルアミノ酸が結合した配列を持つペプチドの実用的な合成法は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
国際公開第2018/225864号
【非特許文献】
【0009】
Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol.,2016, 56, 23-40.
Future Med. Chem. 2009, 1,1289-1310.
ACS Chem. Biol., 2013, 8, 488-499.
Drug Discovery Today, 2014, 19,388-399.
J. Peptide Res., 2005, 65,153-166.
Biopolymers, 109; e23110(DOI:10.1002/bip.23110)
有機合成化学協会誌 2002, vol.60, No.2,125-136.
Chem. Soc. Rev., 2016, 45,631-654.
Org. Lett., 2013, 15, 5012-5015.
J. Am. Chem. Soc., 1997, 119,2301-2302.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
非特許文献5には、嵩高いアミノ酸を含むペプチドの製造法として、N-アルキルアミノ酸を含むペプチドの製造方法が例示されている。しかし、この文献はアミノ酸の縮合反応における副反応のメカニズムの考察と縮合試薬について記載するにとどまり、さらに嵩高いα,α-ジ置換アミノ酸の縮合反応については記載されていない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外製薬株式会社
細胞傷害誘導治療剤
28日前
中外製薬株式会社
抗C5抗体および使用方法
1か月前
中外製薬株式会社
抗CTLA-4抗体およびその使用
1か月前
中外製薬株式会社
プレフィルドシリンジ製剤の調製方法
6日前
中外製薬株式会社
改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
23日前
中外製薬株式会社
リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
1か月前
中外製薬株式会社
立体障害の大きなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造方法
1か月前
中外製薬株式会社
膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
1か月前
中外製薬株式会社
糖鎖受容体結合ドメインを含む抗原の血漿中からの消失を促進する抗原結合分子
15日前
中外製薬株式会社
C5関連疾患の治療または予防用の医薬組成物およびC5関連疾患を治療または予防するための方法
28日前
中外製薬株式会社
血液凝固第VIII因子(FVIII)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
1か月前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
3か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
3か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
3か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
3か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
3か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
3か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
3か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
2か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
3か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
28日前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
3か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
2か月前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る