TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025062142
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-11
出願番号2025019237,2023527507
出願日2025-02-07,2022-03-02
発明の名称変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G02B 15/20 20060101AFI20250404BHJP(光学)
要約【課題】良好な光学性能を有する変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】6群以上の複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群より像側に配置された後群とからなる変倍光学系を、変倍の際に、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、後群は、正の屈折力を有する第1正レンズ群を有し、以下の条件式をともに満足するように構成する。
7.50 < f1/D1 < 17.50
4.00 < M1/D1 < 22.00
1.00 < f1/fP1 < 5.00
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離であり、D1は第1レンズ群の光軸上の厚みであり、M1は広角端状態から望遠端状態への変倍の際の第1レンズ群の移動量であり、fP1は第1正レンズ群の焦点距離である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
6群以上の複数のレンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された後群とからなり、
変倍の際に、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、
前記後群は、正の屈折力を有する第1正レンズ群を有し、
以下の条件式をともに満足する変倍光学系。
7.50 < f1/D1 < 17.50
4.00 < M1/D1 < 22.00
1.00 < f1/fP1 < 5.00
但し、
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
D1 : 前記第1レンズ群の光軸上の厚み
M1 : 広角端状態から望遠端状態への変倍の際の前記第1レンズ群の移動量
fP1: 前記第1正レンズ群の焦点距離
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記後群は、負の屈折力を有する第1負レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
2.50 < f1/(-fN1) < 7.00
但し、
fN1 : 前記第1負レンズ群の焦点距離
【請求項3】
前記後群は、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、前記第1負レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する第2負レンズ群とを有し、
以下の式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
0.05 < f1/(-fN2) < 6.50
但し、
fN2 : 前記第2負レンズ群の焦点距離
【請求項4】
前記後群は、負の屈折力を有する第1負レンズ群と、前記第1負レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する第2負レンズ群とを有し、
以下の式を満足する請求項1-3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.01 < fN1/fN2 < 1.20
但し、
fN1 : 前記第1負レンズ群の焦点距離
fN2 : 前記第2負レンズ群の焦点距離
【請求項5】
前記第1負レンズ群は、前記後群内の負の屈折力を有するレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群である請求項2-4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項6】
前記後群は、前記第1正レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する第1負レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する請求項1-5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.40 < fP1/(-fN1) < 5.50
但し、
fP1 : 前記第1正レンズ群の焦点距離
fN1 : 前記第1負レンズ群の焦点距離
【請求項7】
前記後群は、前記第1正レンズ群より像側に配置された正の屈折力を有する第2正レンズ群を有する請求項1-6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項8】
以下の条件式を満足する請求項7に記載の変倍光学系。
0.20 < fP1/fP2 < 5.50
但し、
fP1 : 前記第1正レンズ群の焦点距離
fP2 : 前記第2正レンズ群の焦点距離
【請求項9】
前記第1正レンズ群は、前記後群内の正の屈折力を有するレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群である請求項1-8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項10】
前記後群は、正の屈折力を有し合焦の際に光軸に沿って移動する正合焦群を有し、
以下の条件式を満足する請求項1-9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.00 < f1/fFP < 5.00
但し、
fFP : 前記正合焦群の焦点距離
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等の光学機器に使用される変倍光学系が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-170102号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の変倍光学系は、6群以上の複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群より像側に配置された後群とからなり、変倍の際に、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、以下の条件式をともに満足する。
7.50 < f1/D1 < 55.00
4.00 < M1/D1 < 22.00
但し、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
D1 : 第1レンズ群の光軸上の厚み
M1 : 広角端状態から望遠端状態への変倍の際の第1レンズ群の移動量
【0005】
本開示の変倍光学系の製造方法は、6群以上の複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された後群とからなる変倍光学系の製造方法であって、変倍の際に、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、以下の条件式をともに満足するように配置する。
7.50 < f1/D1 < 55.00
4.00 < M1/D1 < 22.00
但し、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
D1 : 第1レンズ群の光軸上の厚み
M1 : 広角端状態から望遠端状態への変倍時の第1レンズ群の移動量
【図面の簡単な説明】
【0006】
広角端状態における無限遠物体合焦時の第1実施例の変倍光学系の断面図である。
第1実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第1実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第1実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第2実施例の変倍光学系の断面図である。
第2実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第2実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第2実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第3実施例の変倍光学系の断面図である。
第3実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第3実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第3実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第4実施例の変倍光学系の断面図である。
第4実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第4実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第4実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第5実施例の変倍光学系の断面図である。
第5実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第5実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第5実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第6実施例の変倍光学系の断面図である。
第6実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第6実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第6実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第7実施例の変倍光学系の断面図である。
第7実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第7実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第7実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第8実施例の変倍光学系の断面図である。
第8実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第8実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第8実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
広角端状態における無限遠物体合焦時の第9実施例の変倍光学系の断面図である。
第9実施例の変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第9実施例の変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第9実施例の変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
本実施形態の変倍光学系を備えたカメラの模式図である。
本実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本願の実施形態の変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法について説明する。
【0008】
本実施形態の変倍光学系は、6群以上の複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群より像側に配置された後群とからなり、変倍の際に、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、以下の条件式をともに満足する。
(1)7.50 < f1/D1 < 55.00
(2)4.00 < M1/D1 < 22.00
但し、
f1 : 第1レンズ群の焦点距離
D1 : 第1レンズ群の光軸上の厚み
M1 : 広角端状態から望遠端状態への変倍の際の第1レンズ群の移動量
【0009】
本実施形態の変倍光学系は、第1レンズ群を2枚以下とすることにより、軽量な変倍光学系を実現することができる。
【0010】
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と第1レンズ群の光軸上の厚みとの比を規定するものである。本実施形態の変倍光学系は、条件式(1)を満足することで、変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を適切に抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ニコン
検出装置
12日前
株式会社ニコン
カメラボディ
19日前
株式会社ニコン
撮像素子
6日前
株式会社ニコン
光学機器
12日前
株式会社ニコン
露光装置
26日前
株式会社ニコン
振動波モータ
4日前
株式会社ニコン
情報処理装置
25日前
株式会社ニコン
カメラボディ
4日前
株式会社ニコン
加工システム
12日前
株式会社ニコン
造形装置及び造形方法
6日前
株式会社ニコン
撮像素子および撮像装置
21日前
株式会社ニコン
撮像装置、及び、情報処理方法
4日前
株式会社ニコン
露光装置、及びデバイス製造方法
26日前
株式会社ニコン
加工装置、加工方法及び加工システム
4日前
株式会社ニコン
眼科光学系、眼科装置、及び眼科システム
6日前
株式会社ニコン
基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
26日前
株式会社ニコン
変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
25日前
株式会社ニコン
パターン露光装置、デバイス製造方法、及び露光装置
6日前
株式会社ニコン
エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
6日前
株式会社ニコン
光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
21日前
株式会社ニコン
光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
26日前
株式会社ニコン
データ生成方法、造形受託方法、データ生成装置、表示装置、造形方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
21日前
個人
再帰反射材
21日前
株式会社シグマ
レンズ鏡筒
4日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
27日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
26日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
14日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
4日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
28日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
22日前
株式会社カネカ
光学フィルム
19日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
12日前
国立大学法人徳島大学
光位相変調モジュール
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
28日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
26日前
キヤノン株式会社
光学装置
20日前
続きを見る