TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025066083
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2024176807
出願日2024-10-08
発明の名称耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラム
出願人国立大学法人 東京大学
代理人弁理士法人フィールズ国際特許事務所
主分類G01M 99/00 20110101AFI20250415BHJP(測定;試験)
要約【課題】構造物の耐震性の判定を容易に行うことを可能とする耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラムを提供する。
【解決手段】構造物の室内における床面に設置され、室内における天井面を撮影する撮影装置と、床面に設置され、構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサと、構造物の耐震性を判定する情報処理装置と、を有する耐震性判定システムであって、情報処理装置は、撮影装置によって撮影された天井面についての複数の画像データから、床面と天井面との間における変位を算出する変位算出部と、変位算出部によって算出された変位と、センサによって出力された信号とから、変位と信号との対応関係を示す対応情報を生成する情報生成部と、生成した対応情報を出力する情報出力部と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
構造物の室内における床面に設置され、前記室内における天井面を撮影する撮影装置と、
前記床面に設置され、前記構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサと、
前記構造物の耐震性を判定する情報処理装置と、を有する耐震性判定システムであって、
前記情報処理装置は、
前記撮影装置によって撮影された前記天井面についての複数の画像データから、前記床面と前記天井面との間における変位を算出する変位算出部と、
前記変位算出部によって算出された前記変位と、前記センサによって出力された信号とから、前記変位と前記信号との対応関係を示す対応情報を生成する情報生成部と、
生成した前記対応情報を出力する情報出力部と、を有する、
ことを特徴とする耐震性判定システム。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
さらに、前記情報生成部が生成した前記対応情報に基づいて、前記構造物の耐震性についての判定を行う耐震性判定部を有し、
前記情報出力部は、前記耐震性判定部による前記判定の結果を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の耐震性判定システム。
【請求項3】
前記センサは、前記床面における第1加速度を計測して出力する加速度センサであり、
さらに、前記変位算出部によって算出された前記変位の2階微分を行うことによって算出された値と、前記加速度センサによって出力された前記第1加速度とを加算することによって、前記天井面における第2加速度を算出する加速度算出部を有し、
前記情報生成部は、前記変位算出部によって算出された前記変位と、前記加速度算出部によって算出された第2加速度との対応関係を示す前記対応情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の耐震性判定システム。
【請求項4】
前記変位算出部は、
前記複数の画像データごと、各画像データと前記複数の画像データのうちの特定の画像データとの一致度を算出し、
前記複数の画像データのうち、前記一致度が閾値以上である画像データから生成したモデルを用いることによって前記変位を算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の耐震性判定システム。
【請求項5】
前記構造物は、2階建ての構造物であり、
前記床面は、前記構造物の1階の床面であり、
前記天井面は、前記1階の天井面及び前記構造物の2階の床面である、
ことを特徴とする請求項1に記載の耐震性判定システム。
【請求項6】
構造物の室内における床面に設置されて前記室内における天井面を撮影する撮影装置によって撮影された前記天井面についての複数の画像データから、前記床面と前記天井面との間における変位を算出する変位算出部と、
前記変位算出部によって算出された前記変位と、前記床面に設置されて前記構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサによって出力された信号とから、前記変位と前記信号との対応関係を示す対応情報を生成する情報生成部と、
生成した前記対応情報を出力する情報出力部と、を有する、
ことを特徴とする耐震性判定装置。
【請求項7】
構造物の室内における床面に設置されて前記室内における天井面を撮影する撮影装置によって撮影された前記天井面についての複数の画像データから、前記床面と前記天井面との間における変位を算出し、
算出された前記変位と、前記床面に設置されて前記構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサによって出力された信号とから、前記変位と前記信号との対応関係を示す対応情報を生成し、
生成した前記対応情報を出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする耐震性判定方法。
【請求項8】
構造物の室内における床面に設置されて前記室内における天井面を撮影する撮影装置によって撮影された前記天井面についての複数の画像データから、前記床面と前記天井面との間における変位を算出し、
算出された前記変位と、前記床面に設置されて前記構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサによって出力された信号とから、前記変位と前記信号との対応関係を示す対応情報を生成し、
生成した前記対応情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする耐震性判定プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、地震の発生時における住宅やビル等の構造物(以下、単に構造物とも呼ぶ)の層間変位を測定することにより、構造物の耐震性を判定するシステム(以下、耐震性判定システムとも呼ぶ)がある(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-169983号公報
【非特許文献】
【0004】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/26/64/26_957/_article/-char/ja/
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/2475-8876.1010
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/65/1/65_1_680/_article/-char/ja/
https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339052725/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/68/569/68_KJ00004089258/_article/-char/ja/
https://ascelibrary.org/doi/10.1061/%28ASCE%29ST.1943-541X.0000255
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような耐震性判定システムでは、例えば、構造物の各階に配置された複数の加速度センサ(以下、単に複数の加速度センサとも呼ぶ)によって測定された各加速度データを用いることによって、構造物についての耐震性の判定が行われる。
【0006】
しかしながら、上記のような耐震性判定システムでは、例えば、複数の加速度センサの時刻同期を取ることが可能な構成(例えば、各加速度センサ間における有線接続等)が必要であり、構造物内でのシステム構築に要するコストや時間が大きくなる可能性がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、構造物の耐震性の判定を容易に行うことを可能とする耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明における耐震性判定システムは、構造物の室内における床面に設置され、前記室内における天井面を撮影する撮影装置と、前記床面に設置され、前記構造物の振動の度合いを示す信号を出力するセンサと、前記構造物の耐震性を判定する情報処理装置と、を有する耐震性判定システムであって、前記情報処理装置は、前記撮影装置によって撮影された前記天井面についての複数の画像データから、前記床面と前記天井面との間における変位を算出する変位算出部と、前記変位算出部によって算出された前記変位と、前記センサによって出力された信号とから、前記変位と前記信号との対応関係を示す対応情報を生成する情報生成部と、生成した前記対応情報を出力する情報出力部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明における耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラムによれば、構造物の耐震性の判定を容易に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1の実施の形態における耐震性判定システム10の構成例を示す図である。
図2は、第1の実施の形態における耐震性判定システム10の構成例を示す図である。
図3は、第1の実施の形態における情報処理装置11の構成例を示す図である。
図4は、第1の実施の形態における耐震性判定処理の概略を説明する図である。
図5は、第1の実施の形態における耐震性判定処理の概略を説明する図である。
図6は、第1の実施の形態における耐震性判定処理を説明するフローチャート図である。
図7は、第1の実施の形態における耐震性判定処理を説明するフローチャート図である。
図8は、第1の実施の形態における耐震性判定処理を説明するフローチャート図である。
図9は、第1の実施の形態における耐震性判定処理の妥当性を説明する図である。
図10は、第1の実施の形態における耐震性判定処理の妥当性を説明する図である。
図11は、第1の変形例における耐震性判定処理を説明するフローチャート図である。
図12は、第1の変形例における耐震性判定処理を説明するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
プロペラ
11日前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
1か月前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
27日前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
3日前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
11日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
11日前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
搬送トレイおよびワーク作業装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
20日前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
11日前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
27日前
国立大学法人 東京大学
楽器用樹脂構造体および楽器用樹脂構造体の製造方法
13日前
国立大学法人 東京大学
静脈置換用緩徐生分解性シルクフィブロイン人工血管
21日前
国立大学法人 東京大学
核酸アプタマー及び当該核酸アプタマーを含む骨再生誘導材
1か月前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
1か月前
国立大学法人 東京大学
IoTデバイス、データ転送システムおよびデータ転送方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
25日前
日本電信電話株式会社
学習方法、推論方法、学習装置、推論装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
敗血症判定プログラム、敗血症判定装置、敗血症判定方法及び敗血症判定システム
27日前
国立大学法人 東京大学
耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラム
13日前
国立大学法人 東京大学
極低温用熱スイッチ、極低温用熱スイッチの製造方法及び連続核断熱消磁冷凍ユニット
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、データ構造、情報処理方法、プログラム、および非一時的な記録媒体
20日前
ダイキン工業株式会社
電力変換システム、ヒートポンプシステム、及び太陽光発電システム
25日前
株式会社ヒカリッチフードサイエンス
煮干しの製造方法及び製造された煮干しを用いただしの調製方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
ラマン分光信号増強ナノ粒子、ラマン分光信号増強ナノ粒子分散液及びラマン分光信号増強ナノ粒子の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
視空間認知障害者の検査システム、視空間認知障害者の訓練システムおよび視空間認知障害者の空間動作支援システム
1か月前
国立大学法人 東京大学
Myclの一過性発現による増殖可能な膵島前駆細胞様細胞の誘導とインスリン陽性細胞への分化誘導
18日前
ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション
卵内複製のための安定化されたHAを持つ組換えインフルエンザウイルス
25日前
個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
続きを見る