TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067831
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2024172830
出願日2024-10-01
発明の名称プロペラ
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類B64U 30/21 20230101AFI20250417BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約【課題】複雑な機械機構を有さず、かつ受動的に変形するプロペラを提供する。
【解決手段】プロペラは、ハブと、前記ハブに接続された複数のブレードと、を備えるプロペラ(但し、ピッチを変更するための機械機構を備えるプロペラを除く。)であって、前記複数のブレードの各々は、空力の作用を受けてピッチを変更可能に構成されたコンプライアントメカニズム部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ハブと、
前記ハブに接続された複数のブレードと、を備えるプロペラ(但し、ピッチを変更するための機械機構を備えるプロペラを除く。)であって、
前記複数のブレードの各々は、空力の作用を受けてピッチを変更可能に構成されたコンプライアントメカニズム部を備える、
プロペラ。
続きを表示(約 250 文字)【請求項2】
前記コンプライアントメカニズム部は、ラティス構造を含む、
請求項1に記載のプロペラ。
【請求項3】
前記ラティス構造は、前記ブレードの全体に設けられる、
請求項2に記載のプロペラ。
【請求項4】
前記ラティス構造は、前記ブレードの根本部分にのみ設けられる、
請求項2に記載のプロペラ。
【請求項5】
前記ラティス構造は、前記ブレードの形状に沿って並ぶ複数の立方体構造を含む、
請求項2に記載のプロペラ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プロペラに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電動無人航空機 (UAV; Unmanned Aerial Vehicle) が民間で広く使用されるようになり、大規模な航空写真撮影や物流への応用が期待されている。電動UAVには、マルチコプター、固定翼、ハイブリッド型など、さまざまな形式がある。そのほとんどはプロペラを使用して推力を生成するため、プロペラの性能を向上させることが要求されている。特定の巡航条件の性能要件を満たすために、いくつかのプロペラ設計方法が考案されているが、巡航条件と他の条件の間には性能のトレードオフがある。可変ピッチプロペラは、飛行条件に応じてプロペラのピッチ(ねじり分布)を変更するプロペラ性能のトレードオフを改善する。このプロペラは、プロペラブレードに搭載した機械機構をサーボモータで制御することで、UAV規模のプロペラとして実用化されている。これまでの研究では、電子制御を必要とせず、飛行中の空気力を利用した受動的なピッチ変更により、飛行中常に最適なピッチ角を維持できることが示されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Heinzen, S. B., Hall, C. E. Jr., and Gopalarathnam, A.: Development and Testing of a Pas-sive Variable-Pitch Propeller, JOURNAL OF AIRCRAFT, Vol. 52, No.3, May-June 2015
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1のパッシブ可変ピッチプロペラは、空気力学的ねじりモーメントを考慮してプロペラを設計することで考案された。しかし、ピッチ制御システムには依然として機械的な可変システムが必要である。そのため、複雑な機械機構を有さず、かつ受動的に変形するプロペラが望まれている。
【0005】
そこで本発明は、複雑な機械機構を有さず、かつ受動的に変形するプロペラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決手段として、本開示の態様は以下の構成を有する。
(1)本開示の態様に係るプロペラは、ハブと、前記ハブに接続された複数のブレードと、を備えるプロペラ(但し、ピッチを変更するための機械機構を備えるプロペラを除く。)であって、前記複数のブレードの各々は、空力の作用を受けてピッチを変更可能に構成されたコンプライアントメカニズム部を備える。
【0007】
(2)上記(1)に記載のプロペラでは、前記コンプライアントメカニズム部は、ラティス構造を含んでもよい。
【0008】
(3)上記(2)に記載のプロペラでは、前記ラティス構造は、前記ブレードの全体に設けられてもよい。
【0009】
(4)上記(2)に記載のプロペラでは、前記ラティス構造は、前記ブレードの根本部分にのみ設けられてもよい。
【0010】
(5)上記(2)に記載のプロペラでは、前記ラティス構造は、前記ブレードの形状に沿って並ぶ複数の立方体構造を含んでもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
プロペラ
12日前
国立大学法人 東京大学
腸管壁保持装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
双方向散乱顕微鏡
1か月前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
1か月前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
てんかんの検出方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
28日前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
4日前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
12日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
12日前
国立大学法人 東京大学
海産魚スクーチカ症予防治療剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
切片作成装置および切片作成方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
搬送トレイおよびワーク作業装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
21日前
東京瓦斯株式会社
液体肥料の製造方法
1か月前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
12日前
国立大学法人 東京大学
ジエン系高靭性エラストマーおよびその製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
検知方法および検知装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
伸縮性配線基板及び該伸縮性配線基板の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
28日前
国立大学法人 東京大学
静脈置換用緩徐生分解性シルクフィブロイン人工血管
22日前
国立大学法人 東京大学
楽器用樹脂構造体および楽器用樹脂構造体の製造方法
14日前
株式会社アイシン
キチンから水溶性多糖を製造する方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
核酸アプタマー及び当該核酸アプタマーを含む骨再生誘導材
1か月前
国立大学法人 東京大学
IoTデバイス、データ転送システムおよびデータ転送方法
1か月前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
1か月前
国立大学法人 東京大学
ポリロタキサン添加によるシリコーン系高分子材料の強靭化
1か月前
国立研究開発法人理化学研究所
リビングセンサディスプレイ
1か月前
学校法人東京女子医科大学
ハイドロゲルおよびその製造方法
1か月前
ケンツメディコ株式会社
特定装置及びコンピュータプログラム
1か月前
ダイキン工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
26日前
続きを見る