TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074129
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2025028630,2020194645
出願日2025-02-26,2020-11-24
発明の名称情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人ITOH
主分類G06F 21/31 20130101AFI20250502BHJP(計算;計数)
要約【課題】電子機器の操作部に対するアカウント情報の入力によらずに、情報処理装置に登録済のアカウント情報を利用して、電子機器から情報処理装置にログインできるようにする。
【解決手段】情報処理装置は、アカウント情報を管理する第1の管理部と、第1のログイン要求を携帯端末から受け付ける第1のログイン要求受付部と、第1のログイン要求に含まれるログイン情報と、アカウント情報に含まれるログイン情報とを比較して携帯端末からのログインを許可する第1の認証部と、ログインを許可した携帯端末から受け付けた識別情報をアカウント情報と関連付ける第2の管理部と、電子機器から第2のログイン要求を受け付ける第2のログイン要求受付部と、第2のログイン要求に含まれる識別情報と、アカウント情報に関連付けられた識別情報と、を比較して電子機器からのログインを許可する第2の認証部と、を有する。
【選択図】図5

特許請求の範囲【請求項1】
利用者が利用する携帯端末と通信可能な情報処理装置であって、
前記利用者のログイン情報を含むアカウント情報を管理する第1の管理部と、
前記利用者のログイン情報を含む第1のログイン要求を前記携帯端末から受け付ける第1のログイン要求受付部と、
前記第1のログイン要求に含まれるログイン情報と、前記アカウント情報に含まれるログイン情報とを比較して前記携帯端末からのログインを許可する第1の認証部と、
ログインを許可した前記携帯端末から、前記携帯端末に固有の識別情報を受け付けたときに、前記識別情報を前記アカウント情報と関連付ける第2の管理部と、
電子機器から前記識別情報を含む第2のログイン要求を受け付ける第2のログイン要求受付部と、
前記第2のログイン要求に含まれる識別情報と、前記アカウント情報に関連付けられた識別情報とを比較して前記電子機器からのログインを許可する第2の認証部と、
を有する、情報処理装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
ログインを許可した前記携帯端末からの要求に応じて、前記アカウント情報に対応する送信先に登録情報を送信する登録情報送信部を有する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ログイン情報は、メールアドレスを含み、
前記登録情報送信部は、前記メールアドレスに前記登録情報を送信する、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2の管理部は、前記アカウント情報に対して複数の識別情報を関連付ける、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2の管理部は、前記携帯端末から前記識別情報を受け付けたときに、前記アカウント情報に予め定められた数の識別情報が既に関連付けられている場合、前記アカウント情報に対する前記識別情報の関連付けを中止する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置と、前記携帯端末にインストールされるプログラムとを含む情報処理システムであって、
前記プログラムは、前記携帯端末を、
前記携帯端末に固有の識別情報を取得する取得部、
前記利用者による登録操作に応じて、前記識別情報を前記情報処理装置に送信する第1の識別情報送信部、及び
前記電子機器に対して前記識別情報を送信する第2の識別情報送信部、
として機能させる、情報処理システム。
【請求項7】
前記プログラムは、前記携帯端末を、
前記識別情報を前記情報処理装置に登録する登録画面を表示部に表示する表示制御部として機能させ、
前記第1の識別情報送信部は、前記登録画面に対する前記登録操作に応じて、前記識別情報を前記情報処理装置に送信し、
前記第2の識別情報送信部は、所定の近距離無線通信で前記識別情報を前記電子機器に送信する、請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記情報処理システムは、前記電子機器を含み、
前記電子機器は、前記情報処理装置が、前記電子機器からのログインを許可した場合、前記利用者による前記電子機器の利用を許可する、請求項6又は7に記載の情報処理システム。
【請求項9】
利用者が利用する携帯端末と通信可能な情報処理装置が、
前記利用者のログイン情報を含むアカウント情報を管理する処理と、
前記利用者のログイン情報を含む第1のログイン要求を前記携帯端末から受け付ける処理と、
前記第1のログイン要求に含まれるログイン情報と、前記アカウント情報に含まれるログイン情報とを比較して前記携帯端末からのログインを許可する処理と、
ログインを許可した前記携帯端末から、前記携帯端末に固有の識別情報を受け付けた場合、前記識別情報を前記アカウント情報と関連付ける処理と、
電子機器から前記識別情報を含む第2のログイン要求を受け付ける処理と、
前記第2のログイン要求に含まれる識別情報と、前記アカウント情報に関連付けられた識別情報とを比較して前記電子機器からのログインを許可する処理と、
を実行する、情報処理方法。
【請求項10】
利用者が利用する携帯端末と通信可能な情報処理装置に、
前記利用者のログイン情報を含むアカウント情報を管理する処理と、
前記利用者のログイン情報を含む第1のログイン要求を前記携帯端末から受け付ける処理と、
前記第1のログイン要求に含まれるログイン情報と、前記アカウント情報に含まれるログイン情報とを比較して前記携帯端末からのログインを許可する処理と、
ログインを許可した前記携帯端末から、前記携帯端末に固有の識別情報を受け付けた場合、前記識別情報を前記アカウント情報と関連付ける処理と、
電子機器から前記識別情報を含む第2のログイン要求を受け付ける処理と、
前記第2のログイン要求に含まれる識別情報と、前記アカウント情報に関連付けられた識別情報とを比較して前記電子機器からのログインを許可する処理と、
を実行させる、プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
利用者が利用するPC(Personal Computer)、携帯端末、及び電子機器等の複数の端末装置から、利用者のログインを受け付けて、所定のサービスを提供するサーバ装置が知られている。
【0003】
例えば、端末装置、及び携帯電話からのアクセスを受け付け可能なサーバ装置において、端末装置から登録した会員ID及びパスワードと、携帯電話の固有の識別情報とを関連付けて、会員情報を一元管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術により、例えば、携帯電話からサーバ装置にアクセスして、登録済みの会員ID及びパスワード等のアカウント情報を携帯電話に入力することにより、携帯電話からも端末装置と同様にサービスを受けることができる。
【0005】
一方、サーバ装置等の情報処理装置に登録済みのユーザID及びパスワード等のアカウント情報を利用して、例えば、画像形成装置等の複数のユーザが共用する電子機器から情報処理装置にログインしたいという要求がある。
【0006】
しかし、特許文献1に示されるような従来の技術では、登録済のアカウント情報を利用して電子機器から情報処理装置にログインできるようにするためには、電子機器の操作部に対して、アカウント情報を入力しなければならないという問題がある。
【0007】
本発明の一実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、電子機器の操作部に対するアカウント情報の入力によらずに、情報処理装置に登録済のアカウント情報を利用して、電子機器から情報処理装置にログインできるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、利用者が利用する携帯端末と通信可能な情報処理装置であって、前記利用者のログイン情報を含むアカウント情報を管理する第1の管理部と、前記利用者のログイン情報を含む第1のログイン要求を前記携帯端末から受け付ける第1のログイン要求受付部と、前記第1のログイン要求に含まれるログイン情報と、前記アカウント情報に含まれるログイン情報とを比較して前記携帯端末からのログインを許可する第1の認証部と、ログインを許可した前記携帯端末から、前記携帯端末に固有の識別情報を受け付けたときに、前記識別情報を前記アカウント情報と関連付ける第2の管理部と、電子機器から前記識別情報を含む第2のログイン要求を受け付ける第2のログイン要求受付部と、前記第2のログイン要求に含まれる識別情報と、前記アカウント情報に関連付けられた識別情報とを比較して前記電子機器からのログインを許可する第2の認証部と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態によれば、電子機器の操作部に対するアカウント情報の入力によらずに、情報処理装置に登録済のアカウント情報を利用して、電子機器から情報処理装置にログインできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。
一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。
一実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の例を示す図である。
一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。
第1の実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。
第1の実施形態に係るアカウント情報の例を示す図である。
第1の実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。
第1の実施形態に係る携帯端末の表示画面の例を示す図である。
第1の実施形態に係る情報処理装置の処理の例を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。
第2の実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社リコー
投影装置
今日
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
今日
株式会社リコー
接合体の製造方法、接合体、およびヒートシンク
今日
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理方法、サーバ装置及びプログラム
今日
個人
物品給付年金
1日前
個人
非正規コート
1か月前
個人
人物再現システム
29日前
個人
在宅介護システム
14日前
個人
RFタグ読取装置
14日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
22日前
キヤノン株式会社
通信装置
2日前
個人
電話管理システム及び管理方法
23日前
有限会社ノア
データ読取装置
1か月前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
個人
日誌作成支援システム
29日前
株式会社CROSLAN
支援装置
14日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
14日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
16日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
オベック実業株式会社
接続構造
29日前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
4日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
18日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
16日前
続きを見る