TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075260
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023186305
出願日2023-10-31
発明の名称表層部積算温度による覆工コンクリートの加温養生方法
出願人中日本高速道路株式会社,株式会社奥村組
代理人個人,個人
主分類E21D 11/10 20060101AFI20250508BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約【課題】施工の高速化を実現し得るように、覆工コンクリートに、目標とする脱型時間内に必要圧縮強度を確実に発現させることが可能な表層部積算温度による覆工コンクリートの加温養生方法を提供する。
【解決手段】セントル型枠に打設する覆工コンクリートの供試体について、供試体の表層部が脱型に必要な必要圧縮強度を発現すると推定される目標積算温度M0を求める第1ステップと、セントル型枠に打設しヒータで加温される覆工コンクリートの表層部における積算温度Mを、ヒータからの距離に応じた熱損失に起因する積算温度の低減率δで補正を行って、推定する第2ステップと、表層部の積算温度Mが、セントル型枠を脱型する設定目標脱型時間t0内で目標積算温度M0に達するように、ヒータを制御(温度T1→T2)して覆工コンクリートを加温(点線F→実線E)する第3ステップとを含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
セントル型枠に打設する覆工コンクリートの供試体について、該供試体の表層部が脱型に必要な必要圧縮強度を発現すると推定される目標積算温度を求める第1ステップと、
上記セントル型枠に打設し熱源で加温される上記覆工コンクリートの表層部における積算温度を、該熱源からの距離に応じた熱損失に起因する積算温度の低減率で補正を行って、推定する第2ステップと、
上記表層部の上記積算温度が、上記セントル型枠を脱型する設定目標脱型時間内で上記目標積算温度に達するように、上記熱源を制御して上記覆工コンクリートを加温する第3ステップとを含むことを特徴とする表層部積算温度による覆工コンクリートの加温養生方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、施工の高速化を実現し得るように、覆工コンクリートに、目標とする脱型時間内に必要圧縮強度を確実に発現させることが可能な表層部積算温度による覆工コンクリートの加温養生方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
セントル型枠に設けたヒータにより、トンネル内面に打設される覆工コンクリートを加温して養生する技術として、特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の「覆工コンクリートの温度制御方法」は、トンネル工事において覆工コンクリートの若齢時の温度を適切に制御するための有効適切な温度制御方法を提供することを課題とし、覆工コンクリートを打設成型するための型枠に予め発熱シートを装着しておき、型枠内に覆工コンクリートを打設した際、覆工コンクリートの表面温度を測定し、表面温度がピーク温度に達してから発熱シートによって型枠を介して覆工コンクリートの表層部を加温して表層部の急激な温度低下を防止することによって内部温度と表面温度との温度差を低減させるための加温養生時間を確保し、しかる後に前記型枠を脱型するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-88743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
打設直後の若材齢の覆工コンクリートに対する養生は、セントル型枠を脱型する時点で、覆工コンクリートが自重や荷重に耐えることができかつ脱型によって覆工コンクリートに表面剥離等の欠損が生じない圧縮強度を覆工コンクリートが発現することが求められる。
【0006】
このような圧縮強度を確保するためには、一昼夜程度の養生時間が必要とされる一方、施工の高速化を実現するためには、当該養生時間の短縮、すなわち短時間での脱型が求められる。
【0007】
覆工コンクリートは、水和反応によって圧縮強度を発現するが、水和反応は、コンクリートの温度が高いほど早く進行し、温度が低いほど遅く進行するため、覆工コンクリートの施工場所の環境温度がコンクリート打設初期の水和反応に大きく影響する。
【0008】
具体的には、覆工コンクリートが施工されるトンネル内では、地山側の温度と、セントル型枠側の温度に差違がある。
【0009】
地山側の温度はほぼ一定であるのに対し、セントル型枠側の温度は、トンネル内に流れ込む外気の温度により、夏場は高く、冬場は低くなる。また、トンネル外で製造されるフレッシュコンクリートの温度は、外気の温度とほぼ同等である。
【0010】
従って、覆工コンクリートにおける水和反応の進行は、覆工コンクリートの厚さ方向において相対的には、夏場はセントル型枠側で速く、冬場は地山側で速く進む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社奥村組
シールド掘進機
2か月前
株式会社笠原建設
横孔形成方法
17日前
日特建設株式会社
ボーリング装置
1か月前
株式会社熊谷組
天井板撤去装置
18日前
個人
掘削機、及び、資源回収システム
16日前
株式会社奥村組
テールシール試験装置
2か月前
株式会社奥村組
泥土圧シールド掘進機
6日前
日特建設株式会社
削孔方法及び削孔装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
牽引装置
3日前
株式会社エステック
掘削機及び掘削装置
4か月前
株式会社ケー・エフ・シー
剥落防止構造
1か月前
株式会社大林組
インバート更新工法
2か月前
日本車輌製造株式会社
油圧ユニット
5か月前
大阪瓦斯株式会社
切欠開裂治具
9日前
大成建設株式会社
トンネルの褄部構造
1か月前
株式会社ケー・エフ・シー
防水シート探傷装置
2か月前
株式会社奥村組
電力線通信設備を用いた推進方法
3か月前
大栄工機株式会社
トンネル防水工法
1か月前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
26日前
株式会社神島組
小割用工具および小割方法
1か月前
鹿島建設株式会社
掘削方法
3か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械
1か月前
ニシオティーアンドエム株式会社
トンネル工事用作業装置
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機の後胴部の収縮方法
2か月前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル注入管理システム
17日前
システム計測株式会社
ケリーバ保持治具
4か月前
鹿島建設株式会社
トンネル掘削機
5か月前
鹿島建設株式会社
線状体敷設方法
3か月前
株式会社大林組
カッタビット
3日前
株式会社大林組
カッタビット
3日前
三桜電気工業株式会社
地盤の掘削工法及び掘削システム
2か月前
株式会社大林組
作業空間の養生設備
2日前
大成建設株式会社
シールドトンネルとその施工方法
3か月前
株式会社Lavie
土木作業装置
3か月前
岐阜工業株式会社
トンネルインバートの排水管の設置方法
2か月前
株式会社ケー・エフ・シー
補強注入構造及び地山補強工法
5か月前
続きを見る