TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076117
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187859
出願日
2023-11-01
発明の名称
水硬性組成物
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
主分類
C04B
28/04 20060101AFI20250508BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】本発明は高炉スラグをセメントの一部に置換した場合の初期強度発現を向上させる水硬性組成物を提供するものである。
【解決手段】ポルトランドセメント、高炉スラグ、結晶性層状ケイ酸ナトリウム、細骨材及び水を含む水硬性組成物であり、前記ポルトランドセメント40質量部以上70質量部未満、前記高炉スラグ30質量部を超え60質量部以下(但し、ポルトランドセメントと高炉スラグの合計を100質量部とする)であり、前記結晶性層状ケイ酸ナトリウムがポルトランドセメントと高炉スラグの合計100質量部に対して0質量部超12質量部以下であり、水の質量Wとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比W/Bが0.25以上0.70以下、結晶性ケイ酸ナトリウムと細骨材の合計質量Sとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比S/Bが0.3以上4以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポルトランドセメント、高炉スラグ、結晶性層状ケイ酸ナトリウム、細骨材及び水を含む水硬性組成物であって、前記ポルトランドセメント40質量部以上70質量部未満、前記高炉スラグ30質量部を超え60質量部以下(但し、ポルトランドセメントと高炉スラグの合計を100質量部とする)であり、前記結晶性層状ケイ酸ナトリウムがポルトランドセメントと高炉スラグの合計100質量部に対して0質量部超12質量部以下であり、水の質量Wとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比W/Bが0.25以上0.70以下、結晶性ケイ酸ナトリウムと細骨材の合計質量Sとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比S/Bが0.3以上4以下であることを特徴とする水硬性組成物。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記結晶性層状ケイ酸ナトリウムが、下記式(1)
Na
x
H
(2-x)
ySi
2
O
5
・zH
2
O (1)
(式中、xは0を超え2以下、yは1±0.1、zは0を超え5以下の数)
で示される化学組成を有することを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポルトランドセメント、高炉スラグ、結晶性層状ケイ酸ナトリウム、細骨材及び水を含む水硬性組成物に関する。詳しくは、高炉スラグを含有する水硬性組成物の初期強度発現を向上させる水硬性組成物に関する。さらに詳しくは、高炉スラグを含有する水硬性組成物に結晶性層状ケイ酸ナトリウムを利用することにより、初期強度発現を向上させる水硬性組成物に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の地球環境問題と関連して、廃棄物、副産物等の有効利用は重要な課題となっている。セメント産業、セメント製造設備の特徴を活かし、セメント製造時に原料や燃料として廃棄物を有効利用あるいは処理を行うことは、安全かつ大量処分が可能という観点から有効とされている。
【0003】
大量生産・大量消費型産業であるセメント産業は、セメント製造時に原料や燃料として廃棄物を有効利用あるいは処理を行い、省資源・省エネルギーで効率よくセメントを製造することが重要とされている。
【0004】
一方、地球温暖化の観点からすると、セメント産業はCO
2
排出量の多い産業に位置付けられている。セメント産業で排出されるCO
2
は、セメント製造段階での、クリンカー原料となる石灰石の脱炭酸による。セメント産業でのCO
2
低減については、クリンカー量を少なくした混合セメントが有効とされる。このような混合セメントの混合成分の一つとして高炉スラグを混合した高炉セメントがあり、その中でもJIS R 5211で規定されている高炉セメントB種(高炉セメント中の高炉スラグの分量が30質量%を超え60質量%以下)が最も多く使用されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
伊代田岳史:高炉スラグ微粉末を大量使用したコンクリート、コンクリート工学、Vol.52、No.5、pp.409-414(2014)
谷田貝敦ほか:鉱物組成を調整したクリンカーを用いた高炉セメントA種の特性、セメント・コンクリート論文集、Vol.66、pp.338-345(2012)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、高炉スラグをセメント用混合材としてセメントの一部に置換した場合、セメント単独で使用した場合に比べて初期強度が低下するという課題があった。(非特許文献1、2)
従って本発明は、高炉スラグをセメントの一部に置換した場合の初期強度発現を向上させる水硬性組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。そして、結晶性層状ケイ酸ナトリウムが、高炉スラグの潜在水硬性を引出す刺激材として作用することを見出し、このことに着目した。
【0008】
その結果、結晶性層状ケイ酸ナトリウムが含むNa
2
Oは高炉スラグの潜在水硬性を高め、SiO
2
はセメントと反応し水和物を生成するため初期強度が高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
水硬性組成物の用途としては、モルタル、生コンクリート及び工場二次製品等がある。生コンクリートに急結剤として一般的に知られている水ガラスや粉末珪曹(ケイ酸ナトリウム)を添加した場合、アルカリ濃度が急激に上昇し急結作用を起こすために、流動性や粘性等の観点から施工性が著しく悪化するという問題があった。しかし、結晶性層状ケイ酸ナトリウムは溶解時におけるアルカリ濃度の上昇が緩やかであるため、初期強度発現の向上に加えて流動性も確保できることを見出した。
【0010】
即ち本発明は、ポルトランドセメント、高炉スラグ、結晶性層状ケイ酸ナトリウム、細骨材及び水を含む水硬性組成物であって、前記ポルトランドセメント40質量部以上70質量部未満、前記高炉スラグ30質量部を超え60質量部以下(但し、ポルトランドセメントと高炉スラグの合計を100質量部とする)であり、前記結晶性層状ケイ酸ナトリウムがポルトランドセメントと高炉スラグの合計100質量部に対して0質量部超12質量部以下であり、水の質量Wとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比W/Bが0.25以上0.70以下、結晶性ケイ酸ナトリウムと細骨材の合計質量Sとポルトランドセメントと高炉スラグの合計質量Bとの比S/Bが0.3以上4以下であることを特徴とする水硬性組成物である。上記水硬性組成物において、前記結晶性層状ケイ酸ナトリウムが下記式(1)
Na
x
H
(2-x)
ySi
2
O
5
・zH
2
O (1)
(式中、xは0を超え2以下、yは1±0.1、zは0を超え5以下の数)
で示される化学組成を有することが好適である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
今日
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
1か月前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
2日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
28日前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
竹由来キシラン含有食物繊維
21日前
株式会社トクヤマ
改質木質バイオマス灰の製造方法
22日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
超臨界液体を用いて製造される微小中空粒子
1か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
14日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカ製造設備及び水銀除去回収方法
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用硬化性組成物及び歯科用硬化性組成物包装体
2日前
株式会社トクヤマデンタル
液剤包装体の製造用治具および液剤包装体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子、該粒子を含む粉末、該粒子を含む樹脂組成物、樹脂シート、金属配線基板、および、該粒子の製造方法
13日前
個人
構築素材又は原材
13日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
今日
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
3か月前
株式会社田中建設
製造プラント
23日前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
7日前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物
21日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
2か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
1か月前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
2か月前
三井住友建設株式会社
複合構造体
2か月前
続きを見る
他の特許を見る