TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089862
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-16
出願番号
2023204785
出願日
2023-12-04
発明の名称
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
主分類
C01B
33/18 20060101AFI20250609BHJP(無機化学)
要約
【課題】
高周波数帯での誘電正接の周波数依存性が小さいシリカ粉末を提供すること。
【解決手段】
シリカ粉末を30体積%の割合でポリプロピレン樹脂に練り込んで得られた試験用組成物を厚さ0.35mm~0.45mmのシート状に成形し、共振器法にて該シート誘電正接を測定したときに、周波数10GHzで測定した誘電正接tanδ
10
と、周波数91GHzで測定した誘電正接tanδ
91
との比tanδ
91
/tanδ
10
が1.6以下であることを特徴とする、シリカ粉末。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
シリカ粉末であって、
前記シリカ粉末を30体積%の割合でポリプロピレン樹脂に練り込んで得られた試験用組成物を厚さ0.35mm~0.45mmのシート状に成形し、共振器法にて該シート誘電正接を測定したときに、周波数10GHzで測定した誘電正接tanδ
10
と、周波数91GHzで測定した誘電正接tanδ
91
との比tanδ
91
/tanδ
10
が1.6以下であることを特徴とする、シリカ粉末。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記シリカ粉末を30体積%の割合でポリプロピレン樹脂に練り込んで得られた試験用組成物を厚さ0.35mm~0.45mmのシート状に成形し、共振器法にて該シートの比誘電率を測定したときに、周波数10GHzで測定した比誘電率が3.0以下である、請求項1記載のシリカ粉末。
【請求項3】
レーザー回折法によって測定されたメジアン径D50が0.05~10μm、窒素吸着法によって測定された比表面積が0.5~50m
2
/gである、請求項1記載のシリカ粉末。
【請求項4】
請求項1~3いずれか一項に記載のシリカ粉末と、樹脂とを含む、樹脂組成物。
【請求項5】
請求項4に記載の樹脂組成物又はその硬化物を含む基板。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はシリカ粉末、樹脂組成物、及び基板に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
樹脂にシリカ粉末を充填した樹脂組成物は、基板用途、半導体封止用途、プリント配線板の絶縁層用途などの広く利用されている。近年では電子機器や情報端末の高性能化や高速通信化に伴い、基板、半導体用封止材、絶縁層用材料などの誘電特性を制御するために、樹脂組成物の誘電正接を制御することが必要となってきている。樹脂組成物の低誘電正接化のための一つの手段として、充填されるシリカ粉末の誘電正接を制御することが考えられ、様々な検討が行われている。
【0003】
例えば特許文献1は、誘電正接が非常に小さいシリカ粉体と、それを含む樹脂組成物を提供することを目的としたものであり、周波数10GHzで測定した誘電正接が0.0005以下である低誘電シリカ粉体が開示されている。
【0004】
例えば特許文献2は、誘電正接が十分に小さく、樹脂組成物との混合性に優れたシリカ粉末を提供することを目的としたものであり、周波数1GHzで測定した誘電正接が0.020以下であるシリカ粉末が開示されている。
【0005】
特許文献1、2では、シリカ粉末の表面のシラノール基(Si-OH)を少なくすることで、シリカ粉末の低誘電正接化ができることが記載されている。シラノール基を少なくする手段としては、シリカ粉末を高温処理したり、表面処理をしたり、粒径や比表面積を制御したりすることが挙げられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-187714号公報
WO2023/008290号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年では、beyond5Gや6Gなどの通信技術の発展により、基板用途、半導体封止用途、プリント配線板の絶縁層用途などに使われる樹脂組成物において、数十GHz帯以上の高周波数帯での誘電特性も重視され始めている。このように使用される周波数帯が多岐にわたる場合、周波数によって誘電特性が変わると、機器の設計が複雑になるため、広い周波数において誘電特性の挙動が大きく変化しないことが好ましい。
【0008】
しかし、上記のように、10GHz帯以下で誘電正接が低いシリカ粉末は公知であるが、数十GHz帯以上の高周波数帯での誘電特性の挙動が十分に検討されているとは言えない。特に、一般にシリカ粉末の誘電正接は周波数依存性があり、周波数が大きくなるにつれて誘電正接も大きくなってしまうが、数十GHz帯以上の高周波数帯での周波数依存性に着目した検討はされているとは言えない。実際に、既存のシリカ粉末の例として、火炎溶融法で製造されたため表面シラノール基が少ないエクセリカSE-8(トクヤマ製)や、表面処理が施されていて表面シラノール基が少ないサンシールSP-10M(トクヤマ製)について、高周波数帯での誘電特性を評価すると、本願参考例で示すように、91GHzでの誘電正接が10GHzでの誘電正接の約2倍の値であり、誘電正接の周波数依存性が比較的大きいものである。
【0009】
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、高周波数帯での誘電正接の周波数依存性が小さいシリカ粉末を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討を行った結果、既存のシリカ粉末と比較して、周波数10GHzで測定した誘電正接と周波数91GHzで測定した誘電正接の差が小さいシリカ粉末を得ることに成功した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
液剤の充填方法
2か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
25日前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
25日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
13日前
株式会社トクヤマ
磁性ポリマー粒子の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
磁性ポリマー粒子の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマデンタル
歯科用セメント調製用キット
27日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
26日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
株式会社トクヤマ
接着剤組成物および光学デバイス
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
ポリウレタン系複合材料の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
1か月前
株式会社トクヤマ
ケイ化ルテニウム除去用半導体処理液
26日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
歯科加工用ブランクの成形型及び製造方法
2か月前
株式会社トクヤマデンタル
ポリウレタン系複合材料成形体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
果実の日焼け防止剤、及び果実の日焼け防止方法
1か月前
株式会社トクヤマ
トリアゾリンジオン付加体の精製方法および製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
トリアゾリンジオン付加体の精製方法および製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
有機鉛化合物の除去方法および有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
接着剤組成物およびその製造方法、ならびに、光学デバイス
1か月前
株式会社トクヤマ
分液方法及び該分液方法を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉体の測定方法、ならびに、シリカ粉体およびその製造方法
3日前
株式会社トクヤマ
ゴミ焼却灰の処理方法
3日前
国立大学法人京都大学
β-グルコシル配糖体の製造方法及び形質転換体
1か月前
株式会社トクヤマ
ハロカルボン酸誘導体及びその製造方法、カルボン酸塩化物及びその製造方法、並びに、チオラクトン誘導体の製造方法
27日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
6日前
エア・ウォーター株式会社
システム
12日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
28日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
今日
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る