TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076816
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188705
出願日
2023-11-02
発明の名称
活性炭の再生方法及び再生システム
出願人
栗田工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
32/36 20170101AFI20250509BHJP(無機化学)
要約
【課題】マイクロ波加熱により使用済粉末活性炭を再生し、吸着性能を回復・改善させる。
【解決手段】活性炭の再生方法は、平均粒径1~100μmの活性炭を平板上に載置する工程と、前記平板上の前記活性炭をマイクロ波加熱して再生する工程と、を備える。マイクロ波加熱を行っている間、ベルトコンベア又はローラコンベアにより前記平板の前進及び後退を繰り返し行ってもよい。マイクロ波加熱中の前記活性炭の温度を測定し、測定結果に基づいてマイクロ波照射エネルギーを制御してもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
平均粒径1~100μmの活性炭を平板上に載置する工程と、
前記平板上の前記活性炭をマイクロ波加熱して再生する工程と、
を備える活性炭の再生方法。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
マイクロ波加熱を行っている間、ベルトコンベア又はローラコンベアにより前記平板の前進及び後退を繰り返し行う、請求項1に記載の活性炭の再生方法。
【請求項3】
マイクロ波加熱中の前記活性炭の温度を測定し、測定結果に基づいてマイクロ波照射エネルギーを制御する、請求項1に記載の活性炭の再生方法。
【請求項4】
酸素濃度が2%以下の加熱処理ボックス内で前記活性炭をマイクロ波加熱する、請求項1に記載の活性炭の再生方法。
【請求項5】
前記加熱処理ボックスからの排ガスを処理し、処理後のガスを前記加熱処理ボックスへ供給する、請求項4に記載の活性炭の再生方法。
【請求項6】
摺り切り板により前記平板上の前記活性炭の高さを一定にしてからマイクロ波加熱を行う、請求項1に記載の活性炭の再生方法。
【請求項7】
平均粒径1~100μmの活性炭を平板上に供給するホッパーと、
前記平板上の活性炭の高さを一定に調整する摺り切り板と、
前記活性炭が載置された前記平板を加熱処理ボックスへ搬送する搬送部と、
前記加熱処理ボックス内へマイクロ波を照射するマイクロ波発生器と、
を備える活性炭の再生システム。
【請求項8】
前記搬送部は、ベルトコンベア又はローラコンベアを有し、マイクロ波の照射中、前記加熱処理ボックス内で前記活性炭が載置された前記平板の前進及び後退を繰り返し行う、請求項7に記載の活性炭の再生システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用済活性炭に吸着した物質をマイクロ波加熱により活性炭から脱着分離し、活性炭の吸着性能を回復させる再生方法及び再生システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
活性炭の再生処理を行う再生炉として、円筒状の炉室が4~8段重ねられた大型炉向き多段炉式再生炉、中型炉向きロータリーキルン式再生炉、電極通電によって昇温される小型炉向き直接通電過熱式再生炉などが普及している。現状、国内の全ての再生炉は、重油やガス等の化石燃料を熱資源とする外部加熱方式である。外部加熱により活性炭を再生させる場合、内部へは熱伝導により熱伝播するため、熱伝導性が低く、体積の大きい物体の加熱には非効率となり、加熱時間は長時間を要した。
【0003】
また、従来の加熱炉活性炭再生装置においては、再生できる粒径に制限があり、40mesh(0.56mm)よりも更に細かい粉末品、特に1~100μmの粒度分布を有する粉末活性炭の再生を行う場合、粉塵の飛散による問題が発生するため、実装置への適用は行われてこなかった。そのため、粒径の大きい粒状活性炭は、吸着後に回収し再生炉で加熱再生することで、再び使用することが可能である一方で、粒径の小さい粉末活性炭は、新品を使用した後は、濾過処理による固液分離物や脱水ケーキとして回収し、産廃処理として廃棄されていた。あるいは、使用済の粉末活性炭は、家畜飼料や土壌肥料の用途として引き取られ、付加価値の低い用途への転用がなされていた。
【0004】
近年、2050年カーボンニュートラル化取り組みニーズの高まりや、カーボンサーキュラーエコノミーの考え方の浸透に伴い、非化石エネルギーへの転換が可能な、マイクロ波加熱再生の研究が進められている。マイクロ波加熱を用いる再生方法は、対象加熱物へマイクロ波電界が浸透し、内部から熱エネルギーに変換されるため、熱伝導を介さなくても、短時間で内部加熱が達成できる。
【0005】
しかし、マイクロ波加熱は、実プラントへのスケールアップの過程で、加熱ムラに対する対策が十分ではなく、再生活性炭の回復性能値が低いという問題があった。
【0006】
マイクロ波加熱を用いた活性炭の再生方法として、特許文献1には、円筒形状加熱容器に使用済活性炭を収納しつつ、使用済活性炭容量以上に空スペースを持たせることで、活性炭に均一なマイクロ波を入射できるようにした方法が記載されている。
【0007】
特許文献2には、マイクロ波加熱再生による使用済活性炭から脱着した有機物の炭化物質を除去するため、温水を吹き込み、水蒸気となる際の体積膨張により吹き出し除去効果を持たせたる再生方法が記載されている。
【0008】
また、特許文献3には、循環路内に活性炭を配設し、マイクロ波により活性炭を加熱して被吸着物を活性炭から脱離させて活性炭を再生し、循環路を循環する不活性ガスと脱離された被吸着物ガスとの混合ガスを冷却・凝縮させ、被吸着物を分離回収する手法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2001-89120号公報
特開2001-89121号公報
特開平6-31163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記従来の実状を鑑みてなされたものであり、マイクロ波加熱により使用済粉末活性炭を再生し、吸着性能を回復・改善させることができる再生方法及び再生システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
4日前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
28日前
栗田工業株式会社
ボイラ水処理装置および処理方法
20日前
栗田工業株式会社
フッ素含有排水の処理方法及び装置
4日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
21日前
栗田工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
27日前
デンカ株式会社
無機質粉末
1か月前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
今日
エア・ウォーター株式会社
システム
6日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
22日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
1か月前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
1か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
26日前
三浦工業株式会社
管理装置
今日
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
6日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
1か月前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
19日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
21日前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
今日
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
1か月前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
26日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
1か月前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
22日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
1か月前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
22日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
22日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
19日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
1か月前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る