TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025109468
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-25
出願番号2024003377
出願日2024-01-12
発明の名称溶液の濃縮方法
出願人栗田工業株式会社
代理人個人,個人
主分類B01D 61/04 20060101AFI20250717BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】溶質の析出を抑制しつつ溶液を高濃縮することができる溶液の濃縮方法を提供する。
【解決手段】原水にスケール分散剤を添加する工程と、スケール分散剤が添加された原水をOARO又は加熱濃縮による濃縮手段で濃縮する濃縮工程とを有する溶液の濃縮方法。前記濃縮工程において、過飽和領域まで濃縮した後に、該濃縮工程からの濃縮水にスケール分散剤の失活処理を施す。その後、固形分を析出させ、次いで固液分離する。固液分離して得られた液体を前記原水又はスケール分散剤が添加された原水に戻す。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
原水にスケール分散剤を添加する工程と、
このスケール分散剤が添加された原水をOARO装置又は蒸発濃縮装置で濃縮する濃縮工程と
を有する溶液の濃縮方法。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記濃縮工程の前段において、前記原水又はスケール分散剤が添加された原水をROで濃縮する予備濃縮工程を有する請求項1の溶液の濃縮方法。
【請求項3】
前記スケール分散剤が、ホスホン酸系スケール分散剤及びポリマー系スケール分散剤の少なくとも一種を含む請求項1の溶液の濃縮方法。
【請求項4】
前記ポリマー系スケール分散剤がアクリル酸・AMPSコポリマー又はアクリル酸ホモポリマーである請求項3の溶液の濃縮方法。
【請求項5】
前記ポリマー系スケール分散剤の重量平均分子量が1000以上10000以下である請求項4の溶液の濃縮方法。
【請求項6】
前記濃縮工程において、過飽和領域まで濃縮した後に、該濃縮工程からの濃縮水にスケール分散剤の失活処理を施した後、固形分を析出させ、次いで固液分離する請求項1~5のいずれかの溶液の濃縮方法。
【請求項7】
固液分離して得られた液体を前記原水又はスケール分散剤が添加された原水に戻す請求項6の溶液の濃縮方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、溶液の濃縮方法に係り、特に溶液を高濃度に、例えば、過飽和領域にまで濃縮する溶液の濃縮方法に関する。
続きを表示(約 910 文字)【背景技術】
【0002】
水溶液を高度に濃縮する方法として、浸透圧補助型逆浸透(OARO)法やエバポレータ等を使用した蒸発式の濃縮方法が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、リチウム塩の水溶液をOARO法により濃縮することが記載されている。OARO法によると、RO法よりも低消費エネルギーにて溶液を濃縮することができる。なお、OARO法とは、半透膜の両側に同濃度の塩水を供給し、片側だけに圧力を印加する膜分離法である。半透膜に隔てられた塩水間には浸透圧が作用せず、わずかな印加圧力だけでも水の透過が生じることから、これを多段化することによって塩水の高濃縮または高希釈が可能になる。
【0004】
特許文献2には、酸含有水溶液を蒸発濃縮する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-117000号公報
特開2013-226480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
溶液を高度に濃縮すると、溶質がナトリウム塩、リチウム塩など溶解度が高い場合であっても溶質が析出し、濃縮装置の運転続行が阻害されるようになる。
【0007】
本発明は、溶質の析出を抑制しつつ溶液を高濃縮することができる溶液の濃縮方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の溶液の濃縮方法は、原水にスケール分散剤を添加する工程と、このスケール分散剤が添加された原水をOARO装置又は蒸発濃縮装置で濃縮する濃縮工程とを有する。
【0009】
本発明の一態様では、前記濃縮工程の前段において、前記原水又はスケール分散剤が添加された原水をROで濃縮する予備濃縮工程を有する。
【0010】
本発明の一態様では、前記スケール分散剤が、ホスホン酸系スケール分散剤及びポリマー系スケール分散剤の少なくとも一種を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

栗田工業株式会社
水処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
3日前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
27日前
栗田工業株式会社
解重合性共重合ポリマー
1か月前
栗田工業株式会社
フッ素含有水の処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
解重合性共重合ポリマー
1か月前
栗田工業株式会社
解重合性共重合ポリマー
1か月前
栗田工業株式会社
油分含有廃液からの油分回収方法
1か月前
栗田工業株式会社
水質測定用希釈装置及び希釈方法
2か月前
栗田工業株式会社
ボイラ水処理装置および処理方法
19日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
20日前
栗田工業株式会社
フッ素含有排水の処理方法及び装置
3日前
栗田工業株式会社
排水負荷の推定方法および排水処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
熱交換器および伝熱管外表面の洗浄方法
2か月前
栗田工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
解重合性共重合ポリマー及び解重合性共重合ポリマー組成物
1か月前
栗田工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
26日前
東ソー株式会社
捕捉剤
1か月前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
5日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
3日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
26日前
白元アース株式会社
除湿容器
5日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
26日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
6日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
25日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
3日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
3日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
27日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
25日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
20日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
27日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
1か月前
続きを見る