TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086656
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2023200793
出願日2023-11-28
発明の名称ハロゲン化リチウムの製造方法
出願人出光興産株式会社
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類C01D 15/04 20060101AFI20250602BHJP(無機化学)
要約【課題】水分を直接除去する工程を伴わず、かつ取扱いが煩雑となる単体ハロゲンを使用せず、さらに生産に要するエネルギーが過大とならないハロゲン化リチウムの製造方法を提供する。
【解決手段】炭酸リチウムとハロゲン化アンモニウムとを混合することを含むハロゲン化リチウムの製造方法である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
炭酸リチウムとハロゲン化アンモニウムとを混合することを含むハロゲン化リチウムの製造方法。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記炭酸リチウムとハロゲン化アンモニウムとの混合比率が、炭酸リチウム1モルに対して、ハロゲン化アンモニウム1.50~2.50モルの比率である、請求項1に記載のハロゲン化リチウムの製造方法。
【請求項3】
前記炭酸リチウムとハロゲン化アンモニウムとを予備混合した上で、さらに加熱混合する請求項1又は2に記載のハロゲン化リチウムの製造方法。
【請求項4】
前記加熱混合の温度条件が、90~400℃である、請求項3に記載のハロゲン化リチウムの製造方法。
【請求項5】
前記加熱混合を、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で行う請求項3又は4に記載のハロゲン化リチウムの製造方法。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法により得られたハロゲン化リチウムと、リン化合物とを反応させることを含む硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項7】
さらに、ハロゲン化リチウム以外のリチウム化合物を反応させる請求項6に記載の硫化物固体電解質の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハロゲン化リチウム化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。従来、このような用途に用いられる電池において可燃性の有機溶媒を含む電解液が用いられていたが、電池を全固体化することで、電池内に可燃性の有機溶媒を用いず、安全装置の簡素化が図れ、製造コスト、生産性に優れることから、電解液を固体電解質層に換えた全固体電池の開発が行われている。
【0003】
固体電解質層に用いられる固体電解質として、従来から硫化物固体電解質が知られており、例えば硫化リチウムと硫化リンとを反応させて硫化物ガラスを製造し、この硫化物ガラスに熱処理を施すことで、高いイオン伝導度を有するガラスセラミクス電解質が得られることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、より高いイオン伝導度の要請に伴い、ハロゲン原子を含む硫化物固体電解質として、ハロゲン化リチウムを用いた製造方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
ハロゲン原子を含む硫化物固体電解質の製造に原料として用いられるハロゲン化リチウムは、合成過程で水溶液の原料を使用する、あるいは水中で反応させることから、水和物として製造されることが一般的である(例えば、特許文献3及び4参照)。ハロゲン化リチウムが水分を含んでいると硫化物固体電解質のイオン伝導度が低くなるおそれがあるため、ハロゲン化リチウムから水分を除去する必要があり、有機溶媒と共沸、乾燥させて除去する方法(例えば、特許文献4参照)等が検討されている。しかし、いずれにしても、ハロゲン化リチウム水和物からの水分の除去は容易ではない。
また、原料として硫化リチウムとハロゲン化アンモニウムとを用いたハロゲン化リチウムの製造方法も開示されている(例えば、特許文献5参照)。
さらに、炭酸リチウムと塩酸との反応により無水ハロゲン化リチウムを得る方法も知られている(例えば、特許文献6参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-228570号公報
特開2013-201110号公報
特開2013-103851号公報
特開2013-256416号公報
国際公開第2022/158422号パンフレット
米国特許第2,968,526号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、水分を直接除去する工程を伴わず、かつ取扱いが煩雑となる単体ハロゲンを使用せず、さらに生産に要するエネルギーが過大とならないハロゲン化リチウムの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るハロゲン化リチウム化合物の製造方法は、
炭酸リチウムとハロゲン化アンモニウムとを混合することを含むハロゲン化リチウムの製造方法、である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、水分を直接除去する工程を伴わず、かつ取扱いが煩雑となる単体ハロゲンを使用せず、さらに生産に要するエネルギーが過大とならないハロゲン化リチウムの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1で得られた粉末のX線回折スペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書において、「以上」、「以下」、「~」の数値範囲に係る上限及び下限の数値は任意に組み合わせできる数値であり、また実施例の数値を上限及び下限の数値として用いることもできる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
1か月前
出光興産株式会社
ポリカーボネート系樹脂組成物
1か月前
出光興産株式会社
芳香族ポリエーテル粉体の製造方法
24日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
18日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
18日前
出光興産株式会社
組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
固体電池および固体電池の製造方法
1か月前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
1か月前
出光興産株式会社
タブリードの製造方法、タブリード、電気化学デバイス、電池及びキャパシタ
4日前
出光興産株式会社
組成物、組成物の製造方法、組成物の使用方法、肥料組成物、及び肥料組成物の使用方法
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
17日前
出光興産株式会社
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
1か月前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池用被覆電極活物質粒子、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン単電池及び電池モジュール
19日前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
デンカ株式会社
無機質粉末
1か月前
エア・ウォーター株式会社
システム
4日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
20日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
1か月前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
24日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
4日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
1か月前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
17日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
19日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
24日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
20日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
1か月前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
20日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
20日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
17日前
続きを見る