TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077659
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023190025
出願日
2023-11-07
発明の名称
検査用ソケット
出願人
エム・アイ・エステクノロジー株式会社
代理人
個人
主分類
G01R
31/26 20200101AFI20250512BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 本発明は、それぞれサイズの異なる被検査対象の電子部品に対応可能な検査用ソケットを提供する。
【解決手段】 本発明は、本体基板4と、電子部品5の一方の電極面51に接触する固定電極端子6を具備し、前記固定電極端子6が前記電子部品載置溝7に突出すると共に、前記本体基板4に固定される固定ブロック部8と、他方の電極部3と電気的に接続され、前記固定電極端子6に対峙するように前記電子部品載置溝7に対して延出すると共に、前記電子部品5の他方の電極面52に接触する移動電極端子9を具備し、前記固定ブロック部8に対して摺動自在に移動可能な移動ブロック部10と、前記移動ブロック部10を前記固定ブロック部8に対して付勢する付勢手段としてスプリング11とを具備し、前記電子部品載置溝7が、下方を頂点とする直角二等辺三角形状の底面とする略三角柱形状であることにある。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
長手方向両端に電極面を有する直方体形状の電子部品の検査を行うためのソケットにおいて、
検査用基板上の配線端子に接続される一対の電極部が固定される本体基板と、
前記一方の電極部と電気的に接続され、前記電子部品の一方の電極面に接触する固定電極端子を具備し、前記電子部品を載置するためのV字型断面を有する電子部品載置溝が形成され、前記固定電極端子が前記電子部品載置溝に突出すると共に、前記本体基板に固定される固定ブロック部と、
前記他方の電極部と電気的に接続され、前記固定電極端子に対峙するように前記電子部品載置溝に対して延出すると共に、前記電子部品の他方の電極面に接触する移動電極端子を具備し、前記固定ブロック部に対して摺動自在に移動可能な移動ブロック部と、
前記移動ブロック部を前記固定ブロック部に対して付勢する付勢手段とを具備することを特徴とする検査用ソケット。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記電子部品載置溝は、直角二等辺三角形状の底面とする略三角柱形状であることを特徴とする請求項1記載の検査用ソケット。
【請求項3】
前記固定電極端子及び前記移動電極端子は、上下に並設された接触部からなる双頭先端部を有し、それぞれの双頭先端部は、お互いに対峙することを特徴とする請求項1又は2記載の検査用ソケット。
【請求項4】
前記電子部品は、コンデンサであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の検査用ソケット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、長手方向の一方の端部に正電極、他方端部に負電極を有する電子部品を検査するために、検査用のソケットであって、電子部品の大きさにかかわらず汎用的に電子部品を装着可能な検査用ソケットに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2008-96390号公報)に開示されるコンタクトプローブユニット及び検査用ソケットは、複数のコンタクトプローブと、前記各コンタクトプローブを相互に間隔を開けて一体的に支持する支持部材とを備えるものである。また、特許文献1は、前記支持部材は基板を含み、前記基板上に電子部品を搭載し、前記各コンタクトプローブを前記電子部品に接続したことを開示する。ここで、前記電子部品は、コンデンサであることも開示される。特許文献1には、また前記コンタクトプローブユニットと、単体のコンタクトプローブとが共に組み込まれた検査用ソケットも開示する。
【0003】
特許文献2(特開2009-85948号公報)は、チップコンデンサなどの部品を実装可能な構造を有する検査用ソケットを開示する。この検査用ソケットは、第1面、該第1面と反対側の第2面、及び前記第1面と前記第2面を連通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1面、前記第2面、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、導電性のメッキ被膜で覆われ、絶縁性材料からなる支持ブロックと、前記第1面側に設けられる被検査デバイスの端子と前記第2面側に設けられる検査装置に接続された端子とを電気的に接続するための、前記第1貫通孔に設けられ前記第1貫通孔のメッキ被膜と導通する第1プローブ及び第2貫通孔に設けられ前記第2貫通孔の前記メッキ被膜と導通する第2プローブと、弟子部品と、を有し、前記メッキ被膜を介して第1プローブと導通する第1領域と、前記メッキ被膜を介して前記第2プローブと導通し、前記第1領域と電気的に隔てられた第2領域と、に固定するパターンは、前記第1面及び第2面の前記メッキ被膜を部分的に除去することにより形成され、前記電子部品の電極は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれと接続されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-96390号公報
特開2009-85948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1及び2は、チップコンデンサなどの部品を実装可能な構造を有し、信頼性及び耐久性に優れた検査用ソケットを提供するものである。現在、積層セラミックチップコンデンサ(MLCC)については、サイズ0402(0.4×0.2mm)、0603(0.6×0.3mm)、1005(1.0×0.5mm)、1608(1.6~0.8mm)、2012(2.0×1.25mm)、3216(3.2×1.6mm)及び5025(5.0×2.5mm)があり、それぞれについて検査を行うには、それぞれ専用のソケットが必要になる。
【0006】
このため、本発明は、それぞれサイズの異なる被検査対象の電子部品に対応可能な検査用ソケットを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る検査用ソケットは、長手方向両端に電極面を有する直方体形状の電子部品の検査を行うためのソケットにおいて、検査用基板上の配線端子に接続される一対の電極部が固定される本体基板と、前記一方の電極部と電気的に接続され、前記電子部品の一方の電極面に接触する固定電極端子を具備し、前記電子部品を載置するためのV字型断面を有する電子部品載置溝が形成され、前記固定電極端子が前記電子部品載置溝に突出すると共に、前記本体基板に固定される固定ブロック部と、前記他方の電極部と電気的に接続され、前記固定電極端子に対峙するように前記電子部品載置溝に対して延出すると共に、前記電子部品の他方の電極面に接触する移動電極端子を具備し、前記固定ブロック部に対して摺動自在に移動可能な移動ブロック部と、前記移動ブロック部を前記固定ブロック部に対して付勢する付勢手段とを具備することにある。尚、前記電子部品載置溝は、下方を頂点とする直角二等辺三角形状の底面とする略三角柱形状であることが望ましい。
【0008】
これによって、移動ブロック部を、固定ブロック部に対して、前記移動電極端子を前記固定電極端子から離す方向に、付勢手段に抗して移動させ、前記電子部品載置溝に検査対象である電子部品を載置し、移動ブロック部への付勢を解除することによって電子部品を前記固定電極端子と前記移動電極端子によって挟み込むことができるため、電子部品の大きさに対応させることができるものである。
【0009】
また、前記電子部品載置溝は、下方を頂点とする直角二等辺三角形状を底面とする略三角柱形状としたことによって、直方体形状の電子部品を載置した場合、大きさの異なる電子部品のそれぞれの電極面の対角線の1つが鉛直方向に重なり合うので、電子部品の電極面に移動電極端子及び固定電極端子を確実に接触させることができるものである。
【0010】
前記固定電極端子及び前記移動電極端子は、上下に並設された接触部からなる双頭先端部を有し、それぞれの双頭先端部は、お互いに対峙することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
粒子分析装置
28日前
株式会社イシダ
計量装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
8日前
個人
アクセサリー型テスター
29日前
株式会社エビス
水準器
7日前
個人
準結晶の解析方法
14日前
日本精機株式会社
アセンブリ
14日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
13日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
28日前
株式会社不二越
塵埃噴射装置
2日前
個人
浸透探傷試験方法
3日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
1か月前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
7日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
28日前
株式会社東芝
センサ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
29日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
大和製衡株式会社
計量装置
1か月前
株式会社TISM
センサ部材
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
1か月前
株式会社熊谷組
計測システム
1か月前
理研計器株式会社
ガス検出器
1か月前
株式会社不二越
X線測定装置
8日前
理研計器株式会社
ガス検出器
1か月前
株式会社不二越
X線測定装置
8日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
1か月前
理研計器株式会社
ガス検出器
1か月前
TDK株式会社
アレイセンサ
3日前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
14日前
続きを見る
他の特許を見る