TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025078440
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-20
出願番号
2023191011
出願日
2023-11-08
発明の名称
多段式駐車設備
出願人
新明和工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
E04H
6/42 20060101AFI20250513BHJP(建築物)
要約
【課題】少ない構成で入庫時に車高制限オーバーを検知して車両破損事故を未然に防ぐことができる多段式駐車設備を提供する。
【解決手段】乗入段に配置されたパレットに車両が入庫することを検知する入庫検知センサ35と、乗入段に配置されたパレットに入庫する車両が高車高車であることを検知する車高制限センサ37と、複数のスパン15~17の乗入段に配置されたパレットに入庫する車両をそれぞれのスパン15~17で検知する車両検知センサ30と、入庫操作によって低車高車を入庫させるパレットが配置された低車高スパンにおいて、入庫検知センサ35が車両の入庫を検知するとともに車高制限センサ37が高車高車であることを検知し、かつ車両検知センサ30が入庫車両を検知した場合に車高制限オーバーと判定する制御装置40と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
多段で複数のスパンを有する複数の格納スペースを備え、前記多段の所定段を乗入段とし、前記乗入段と異なる少なくとも1段を低車高車格納段とし、前記乗入段の空スパンに前記低車高車格納段のパレットを昇降させて配置することで該乗入段の全スパンにパレットが配置された状態とする多段式駐車設備であって、
前記乗入段に配置された前記パレットに外部から入庫してくる車両を該乗入段の入口部で検知する入庫検知センサと、
前記乗入段に配置された前記パレットに入庫する前記車両が高車高車であることを検知する車高制限センサと、
前記複数のスパンの前記乗入段に配置され、前記パレットに入庫した前記車両をそれぞれの前記スパンで検知する車両検知センサと、
入庫操作によって前記低車高車格納段の前記パレットが前記乗入段に配置された前記スパンにおいて、前記入庫検知センサにより前記車両が入庫してくることを検知するとともに前記車高制限センサにより前記車両が前記高車高車であることを検知し、かつ前記車両検知センサにより入庫した前記車両を検知した場合に車高制限オーバーと判定する制御装置と、を備えている、多段式駐車設備。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記乗入段の前記格納スペースの前方を閉鎖するフェンスを備え、
前記制御装置は、前記車高制限オーバーと判定した場合、前記フェンスの閉鎖を不可にする、請求項1に記載の多段式駐車設備。
【請求項3】
前記制御装置は、前記車高制限オーバーと判定した前記スパンにおいて前記車両検知センサが前記車両を検知しなくなったことで前記フェンスの閉鎖を可能にする、請求項2に記載の多段式駐車設備。
【請求項4】
前記制御装置は、前記車高制限オーバーと判定した場合、前記車高制限オーバーを報知する、請求項1または2に記載の多段式駐車設備。
【請求項5】
前記車両検知センサは、回帰反射型ビームセンサで構成され、
前記多段の前記格納スペースは、前記乗入段の上方に上段を有し、
前記上段の前記パレットは、前記回帰反射型ビームセンサの反射部材を下面に有している、請求項1または2に記載の多段式駐車設備。
【請求項6】
前記上段の前記パレットは、前後方向に延びる前記車両のタイヤが載る載置面の間に上方へ突出する凸部を有し、
前記反射部材は、前記凸部の下面に設けられている、請求項5に記載の多段式駐車設備。
【請求項7】
前記反射部材は、複数の前記格納スペースを形成する枠組体にも設けられている、請求項5に記載の多段式駐車設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本出願は、多段で複数のスパンの格納スペースを有する多段式駐車設備に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、多段で複数のスパンの格納スペースを有する昇降横行式の多段式駐車設備は、乗入面の中段で横行するパレットと、中段の空きスペースに向けて上段および下段から昇降するパレットに車両を入庫させる。多段式駐車設備に入庫させる車両は、車高の低い普通車(以下、車高の低い自動車を総称して「低車高車」という)と、車高の高いハイルーフ車、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)など(以下、車高の高い自動車を総称して「高車高車」という)とがある。
【0003】
多段式駐車設備は、地下ピット内に下段を有する構成の場合、下段が低車高車用の格納スペースとなっていることが多く、乗入面の中段は高車高車が入出庫するため高車高車用の格納スペースとなっている。また、上段は、高車高車用または低車高車用の格納スペースとなっているものがある。
【0004】
このような多段式駐車設備の場合、車両の入庫の際、乗入面の全てのスパンにパレットが並んでいるため、複数並んでいるパレットのうち自分が入庫すべきパレットを間違えて入庫させてしまうことがある。高車高車の利用者が低車高車用パレットに誤入庫した場合、車高制限オーバーのまま機械動作すると低車高車用パレットが地下ピット内に格納された後、中段パレットが横行することで、中段パレットが地下ピット内の車両を破損する事故を引き起こす。また、利用者が代車を入庫させたときなどに、車高制限オーバーと気づかず入庫してしまい同様に車両を破損する事故を引き起こすおそれもある。
【0005】
このような事故は、車両を破損するのに加え、次の利用者が操作して装置が動作したときに発生するため、破損した車両の利用者が居ない場合が多く、車両を直ぐに移動させることができず、復旧に時間を要する。
【0006】
車高制限オーバー防止に関する先行文献として、並列に配置された入出庫部に入庫動作中の車両を撮影した画像を認識することにより、複数の入出庫部において入庫動作中の車両が位置している入出庫部を判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、他の先行文献として、パレットに乗り入れられた車両のナンバープレートをカメラで撮影し、そのナンバープレート情報から取得した車両の諸元と、乗り入れられたパレットに関連付けられた制限条件とに基づいて入庫の適否を判定するものもある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2022-149648号公報
特開2022-55478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記特許文献1は、複数の入出庫部において入庫動作中の車両を撮影し、その画像を認識して入庫動作中の車両が位置している入出庫部を判定するため、多くの構成と費用を要する。
【0010】
また、上記特許文献2は、カメラで撮影した画像処理や、画像処理した情報に基づく車両の諸元取得など、複雑な仕組みを要するため、多くの構成と費用を要する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
キャチクランプ
4日前
個人
水害と共にある家
11日前
個人
津波と共にある漁港
11日前
個人
パーティション
11日前
個人
地滑りと共にある山荘
11日前
GHL株式会社
建物
1か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
22日前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
大成建設株式会社
合成柱
16日前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
鹿島建設株式会社
補強構造
1か月前
個人
ペグ
1日前
ミサワホーム株式会社
建物
10日前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
1か月前
株式会社竹中工務店
建物構造
2日前
株式会社カネカ
屋根構造
1か月前
株式会社オカムラ
パネル構造体
9日前
株式会社カネカ
屋根構造
1か月前
株式会社カネカ
屋根構造
1か月前
有限会社守矢建設
建築物
1か月前
株式会社大林組
タワーの支持構造
15日前
株式会社大林組
タワーの支持構造
15日前
積水ハウス株式会社
建築物
26日前
積水ハウス株式会社
建築物
26日前
株式会社大林組
免震構造物
1か月前
トヨタホーム株式会社
建物
23日前
鹿島建設株式会社
吸音材の取付構造
1か月前
株式会社熊谷組
吊り足場の遮水設備
1か月前
個人
構造物の建築方法
1か月前
株式会社伊藤製鐵所
グラウト注入器
9日前
個人
建物内構造及び建物内施工方法
24日前
日本搬送機株式会社
荷役架台
1か月前
個人
T形安全単管ジョイント
1か月前
テレキューブ株式会社
防音室
11日前
川田建設株式会社
グラウト充填方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る