TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097026
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023213077
出願日
2023-12-18
発明の名称
画像形成装置
出願人
シャープ株式会社
代理人
弁理士法人あーく事務所
主分類
G03G
15/02 20060101AFI20250623BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】画像形成動作時において、画像ムラを抑えることができる上、画像形成準備動作時において、像担持体の表面の放電生成物の付着によるクリーニングブレードの捲れの発生を効果的に防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、像担持体(1)の表面1aを現像してトナー像を形成する画像形成動作時は、交流重畳帯電バイアスVe1を帯電部材(21)に供給する第1条件で像担持体(1)の表面1aを帯電させ、像担持体(1)を回転させながら画像形成に必要な条件を整える画像形成準備動作時は、直流帯電バイアスVe2を帯電部材(21)に供給する第2条件で像担持体(1)の表面1aを帯電させる。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、
直流電源と交流電源とを備えた帯電電源と、
前記像担持体の表面をトナーで現像する現像装置と、
前記現像装置に所定の電圧である現像バイアスを供給する現像電源と、
前記像担持体の表面に当接するクリーニングブレードと、
を備え、
前記帯電電源の前記直流電源から供給される直流電圧に前記帯電電源の前記交流電源から供給される交流電圧を重畳させた交流重畳帯電バイアスと、前記直流電圧に前記交流電圧を重畳させない直流帯電バイアスと、を切り替えて前記帯電部材に供給可能で、
前記像担持体の表面を現像してトナー像を形成する画像形成動作時は、前記交流重畳帯電バイアスを前記帯電部材に供給する第1条件で前記像担持体の表面を帯電させ、
前記像担持体を回転させながら前記画像形成に必要な条件を整える画像形成準備動作時は、前記直流帯電バイアスを前記帯電部材に供給する第2条件で前記像担持体の表面を帯電させる、画像形成装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記画像形成準備動作時は、前記現像バイアスの値と、前記帯電部材によって帯電された前記像担持体の表面の表面電位の値との差である電位差が前記像担持体の表面が現像されない電位差である非現像電位差を維持するように、前記帯電電源及び前記現像電源を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記直流電源は、前記直流電圧を変更可能とされ、
前記第2条件における前記直流電圧の絶対値が、前記第1条件における前記直流電圧の絶対値よりも大きい、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記直流帯電バイアスから前記交流重畳帯電バイアスに切り替えるにあたり、前記交流重畳帯電バイアスの絶対値を次第に増加させる第1切替制御と、前記直流帯電バイアスの絶対値を次第に減少させる第2切替制御と、を行い、かつ、前記第1切替制御の開始タイミングが前記第2切替制御の開始タイミングよりも早くになるように前記帯電電源を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記直流帯電バイアスから前記交流重畳帯電バイアスに切り替えるにあたり、前記交流重畳帯電バイアスの絶対値を次第に増加させる第1切替制御と、前記直流帯電バイアスの絶対値を次第に減少させる第2切替制御と、を行い、かつ、前記第2切替制御の終了タイミングが前記第1切替制御の終了タイミングよりも早くになるように前記帯電電源を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記交流重畳帯電バイアスから前記直流帯電バイアスに切り替えるにあたり、前記交流重畳帯電バイアスの絶対値を次第に減少させる第3切替制御と、前記直流帯電バイアスの絶対値を次第に増加させる第4切替制御と、を行い、かつ、前記第3切替制御の開始タイミングが前記第4切替制御の開始タイミングよりも早くになるように前記帯電電源を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記交流重畳帯電バイアスから前記直流帯電バイアスに切り替えるにあたり、前記交流重畳帯電バイアスの絶対値を次第に減少させる第3切替制御と、前記直流帯電バイアスの絶対値を次第に増加させる第4切替制御と、を行い、かつ、前記第4切替制御の終了タイミングが前記第3切替制御の終了タイミングよりも早くになるように前記帯電電源を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記交流重畳帯電バイアスで前記像担持体の表面を帯電させる第1帯電時間を積算する第1帯電積算時間と、前記直流帯電バイアスで前記像担持体の表面を帯電させる第2帯電時間を積算する第2帯電積算時間と、を個別に算出し、前記第1帯電積算時間及び前記第2帯電積算時間に基づいて、前記直流帯電バイアスを算出する、請求項1に記載の画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、複写機、複合機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関するものである。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置において、像担持体(例えば感光体ドラム)の表面に当接するクリーニングブレードを備える場合、一般的には、画像形成動作時(用紙等の記録シートへの印刷動作時)では、像担持体の表面にクリーニングブレードを当接させた状態で像担持体を回転させながら像担持体の表面を現像する。また、画像形成準備動作時では、像担持体の表面にクリーニングブレードを当接させた状態で像担持体を回転させながら像担持体の表面を現像しない。ここで、画像形成準備動作としては、例えば、現像装置へのトナー補給、転写部材(例えば中間転写ベルトや転写ローラ)の表面におけるトナー等の異物の汚れに対する転写クリーニング、現像剤中のトナーの濃度(トナー濃度)の検知の際のトナー濃度検知値の安定化、定着部材に対する温調等の動作を挙げることができる。
【0003】
このような従来の画像形成装置では、クリーニングブレードに対する次のような不都合がある。これについて、図6から図8を参照しながら、以下に説明する。
【0004】
図6は、現像装置4に供給される所定の電圧である現像バイアス(現像バイアス電圧)Vd及び感光体ドラム1の表面1aにおける表面電位Vfを示すグラフである。図7は、従来の画像形成装置100Xにおけるクリーニングブレード51に対する不都合を説明するための説明図である。また、図8は、交流重畳帯電バイアスVe1を示すグラフである。
【0005】
図6に示すように、感光体ドラム1の表面1aは、所定の電位であってトナー像が形成されない非画像電位VO(この例では表面電位Vf)に後述する帯電装置によって帯電される。また、現像バイアスVdは、非画像電位VOの値と、後述する露光装置によって露光された領域であって表面電位が非画像電位VOより小さい画像電位VL(|VL|<|VO|)の値との間の値とされる。露光装置によって露光され表面電位がVLとなった領域であるトナー付着領域βa(現像領域)では、画像電位VLの値が現像バイアスVdの値よりも絶対値で小さいことにより、所定の帯電極性(例えば負極性)に帯電するトナーが付着する。一方、トナー非付着領域βb(非現像領域)では、非画像電位VOの値が現像バイアスVdの値よりも絶対値で大きく、電位差ΔVが設けられることにより、所定の帯電極性(例えば負極性)に帯電するトナーが付着しない。
【0006】
ところで、感光体ドラム1(像担持体の一例)の表面1aにおける表面電位Vfがばらつくと、画像ムラとなることがある。このような表面電位Vfのばらつきは、感光体ドラム1の表面を帯電させる帯電部材が帯電ローラ21である場合、帯電ローラ21の回転軸21aの外周面上に設けられた導電性の弾性層21b及び弾性層21bの表面に形成された抵抗層21cの周方向S(及び軸方向)における抵抗値のばらつきによって発生する。この表面電位Vfのばらつきによる画像ムラは、特に、帯電ローラ21に直流電圧Vdcを供給して感光体ドラム1の表面1aを帯電させる場合に顕著となる。これは、図7に示す、帯電ローラ21が感光体ドラム1と接触する接触部における感光体ドラム1の第1回転方向R1の上流側の近傍空間δ1においてのみ放電が発生するためである。つまり、近傍空間δ1で発生する放電によって感光体ドラム1の表面電位が上昇すると帯電ローラ21に供給されている直流電圧Vdcとの差が少なくなるため、感光体ドラム1の第1回転方向R1の下流側の近傍空間δ2では、放電が発生しない。そのため感光体ドラム1を帯電させるための放電は、近傍空間δ1の領域で1回しか発生しないため、弾性層21b及び抵抗層21cに抵抗ばらつきがあると、抵抗ばらつきの影響を受けて放電量が変化し表面電位がバラついてしまう。
【0007】
この点、従来の画像形成装置100Xでは、感光体ドラム1の表面1aにおける表面電位Vf(図6参照)を均一化させる観点から、図8に示すように、直流電圧Vdcに交流電圧Vacを重畳した交流重畳帯電バイアスVe1(Vdc+Vac)を帯電ローラ21に供給して感光体ドラム1の表面1aを帯電させ、感光体ドラム1の表面1aにおける表面電位Vfのばらつき、ひいては画像ムラを抑えた状態で感光体ドラム1の表面1aをトナーで現像することがある。この場合、交流電圧Vacのピークツーピーク電圧Vpp(図8参照)は数[kV](例えば1.8[kV])であり、交流電圧Vacの周波数fは数kHz(例えば2kHz)程度である。従って、0.数m秒(例えば、0.5m秒=1/2kHz)毎に交流重畳帯電バイアスVe1の交流電圧Vacが感光体ドラム1の表面1aに印加されることになり、帯電ローラ21が感光体ドラム1と接触する接触部における感光体ドラム1の第1回転方向R1の上流側の近傍空間δ1と下流側の近傍空間δ2とで絶縁破壊による放電(図7のδ参照)が0.数mS(例えば、0.5ms)毎に発生する。詳しく説明すると、感光体ドラム1の表面1aにおける表面電位Vfと帯電ローラ21に供給される交流重畳帯電バイアスVe1の値との差が、放電開始電圧である約500Vを超える毎に放電が発生する(空気層の絶縁破壊が発生する)。ここで、図8に示されるピークツーピーク電圧Vppは、直流電圧Vdcより大きいので、プラスの放電とマイナスの放電が繰り返し発生することになる。このように短時間の間に極性の変わる放電が繰り返される中、感光体ドラム1が第1回転方向R1に回転して、感光体ドラム1の表面1aが近傍空間δ2の第1回転方向R1の下流側に移動すると、帯電ローラ21と感光体ドラム1の表面1aとの距離が遠ざかって放電が弱くなる。そして、感光体ドラム1の表面1aの表面電位Vfは、最終的に直流電圧Vdcの値に収束するように帯電される、そのため、帯電ローラ21の弾性層21bや抵抗層21cにばらつきがあっても均一な帯電が可能となるが、同時に窒素酸化物などの放電生成物N~Nも大量に生成されてしまうことになる。つまり、放電生成物Nの感光体ドラム1の表面1aへの付着量が多くなる。
【0008】
このように、感光体ドラム1を回転させ続けることにより感光体ドラム1の表面1aにおける放電生成物Nの付着量が多くなると、それだけ感光体ドラム1の表面1aの摩擦力が上昇し、図7に示すように、クリーニングブレード51の先端51aが感光体ドラム1の回転方向Rに圧縮されて歪み、さらには、クリーニングブレード51が捲れることがある。このことは、画像形成動作時では、通常は感光体ドラム1の表面1aにトナーが付着する(トナー像が形成される)ので、感光体ドラム1の表面1aの放電生成物Nの付着による摩擦力の上昇が抑えられ、従って、クリーニングブレード51が捲れ難い。一方、画像形成準備動作時では、通常は感光体ドラム1の表面1aにトナーが付着しないので、感光体ドラム1の表面1aの放電生成物Nの付着による摩擦力が上昇し易く、従って、クリーニングブレード51が捲れ易い。
【0009】
この点に関し、特許文献1には、像担持体(感光体ドラム)の回転前に帯電部材(帯電ローラ)に交流電圧を供給することで、像担持体を振動させて像担持体とクリーニングブレードとの滑り性を向上させ、クリーニングブレードの捲れ(反転)の発生を防止する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2012-68587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
監視用カメラ
29日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像投射装置
1か月前
株式会社イノン
接写補助装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
キヤノン株式会社
トナー
22日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
個人
モニター付撮影機器の日よけカバー
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
16日前
ブラザー工業株式会社
定着装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
24日前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
シャープ株式会社
画像形成装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る