TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025149329
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024049911
出願日
2024-03-26
発明の名称
高炉用含炭非焼成ペレット及びその製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C22B
1/242 20060101AFI20251001BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】石炭由来原料の使用量が低減されており且つ還元性に優れる高炉用含炭非焼成ペレット及びその製造方法の提供。
【解決手段】一態様においては、海藻起源炭材と、鉄含有原料と、バインダーとを含む、高炉用非焼成ペレットが提供される。一態様においては、海藻起源炭材と、鉄含有原料と、水硬性バインダーとを含む原料混合物の造粒物を得る工程、及び前記造粒物中の前記水硬性バインダーを硬化する工程、を含む、高炉用非焼成ペレットの製造方法が提供される。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
海藻起源炭材と、鉄含有原料と、バインダーとを含む、高炉用非焼成ペレット。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
任意成分として、コークスを更に含み、
前記コークスと前記海藻起源炭材との合計100質量%に対する前記海藻起源炭材の比率が5質量%~100質量%である、請求項1に記載の高炉用含炭非焼成ペレット。
【請求項3】
前記海藻起源炭材の炭素比率が30質量%~55質量%である、請求項1に記載の高炉用含炭非焼成ペレット。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の高炉用非焼成ペレットの製造方法であって、
海藻起源炭材と、鉄含有原料と、水硬性バインダーとを含む原料混合物の造粒物を得る工程、及び
前記造粒物中の前記水硬性バインダーを硬化する工程、
を含む、高炉用非焼成ペレットの製造方法。
【請求項5】
海藻を温度600℃~1000℃で加熱し、次いで粉砕して前記海藻起源炭材を製造することを更に含む、請求項4に記載の高炉用非焼成ペレットの製造方法。
【請求項6】
前記造粒物の水分率が5質量%~15質量%である、請求項4に記載の高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、海藻起源炭材を含む高炉用含炭非焼成ペレット及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、製鉄プロセスにおける高炉用鉄原料としては、粉状鉄鉱石を主要な鉄含有原料とし、これを、石炭コークス等の炭材、及びバインダーと組合せて造粒した後、焼成され又は非焼成(養生)にて得られる含炭ペレットが使用されている。このうち、高炉用含炭非焼成ペレットは、通常、鉄源である酸化鉄と、還元材である炭材と、バインダーとを含む。高炉内での原料の通気性確保のための積層構造を維持する必要性から、高炉用含炭非焼成ペレットには良好な冷間強度が求められる。一般に、高炉用含炭非焼成ペレットの冷間強度が45kg/cm
2
程度以上であれば、高炉内での積層構造を維持できると考えられる。良好な冷間強度を得る観点から、高炉用含炭非焼成ペレットのバインダーには、水硬性セメント等の水硬性バインダーが使用されてきた。
【0003】
高炉用含炭非焼成ペレットは、鉄源と還元材とが近接配置されていることで鉄源の還元性に優れるが、還元性の更なる向上、及び/又は還元材の使用量削減が望まれている。鉄源の被還元率を向上させるためには、高炉用含炭非焼成ペレット中の炭素比率は高い方が望ましい。しかし、炭素比率を高くすると冷間強度の低下という問題が生じ得ることから、炭素比率には上限が存在し、当該上限に起因して、還元性の向上にも上限が存在する。したがって、従来、冷間強度と還元性とを両立させるための技術が提案されている。
【0004】
例えば特許文献1は、鉄分を40質量%以上含有する微粉状鉄含有原料と、炭素分を10質量%以上含有する微粉状炭材に、水硬性バインダーを添加し、水分を調整しつつ混合、造粒することにより、冷間圧潰強度50kg/cm
2
以上の高炉用含炭非焼成ペレットを製造する方法であって、全原料の粒度を2mm以下とし、全原料中の炭素含有割合(T.C)が15~25質量%となるように前記微粉状炭材の配合割合を調整し、かつ、該微粉状炭材のメジアン径を100~150μmとすることを特徴とする高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法を記載する。
【0005】
一方、環境問題への関心の高まりから、石炭が従来使用されてきた分野において、当該石炭をバイオマス等のカーボンニュートラル原料で代替する技術が提案されている。
【0006】
例えば、特許文献2は、バイオマスを不活性ガス雰囲気下の250~600℃の温度で半乾留し、半乾留した前記バイオマスを粉砕して微粉炭材とすることを特徴とする半乾留バイオマス微粉炭材の製造方法を記載する。
【0007】
また、非特許文献1は、廃棄物由来の炭素系材料として、都市ゴミ炭化物、下水汚泥炭化物、木質バイオマス炭化物を製銑工程において酸化鉄の還元材である石炭由来のコークスの代替物として利用するために、各還元材とヘマタイト試薬とを混合して炭材内装鉱を作製し、その還元特性を調査したこと、差動型示差熱天秤(TG)及びバッチ式縦型管状炉での還元試験により、各炭化物が酸化鉄に対して高い還元性を示したことを記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2008-95177号公報
特開2009-57438号公報
【非特許文献】
【0009】
土井ら,廃棄物由来の炭素系材料による酸化鉄の還元特性,日本機械学会第21回環境工学総合シンポジウム2011講演論文集(2011),pp.109-111
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に記載される技術のように、高炉用含炭非焼成ペレットの原料の粒度を小さくすることで冷間強度と還元性とを両立させようとする場合、当該原料には良好な粉砕性が望まれる。特許文献2に記載される技術は、主として木質バイオマスを対象とし、これを半炭化して微粉炭材として利用するものである。特許文献2は、木質バイオマスの粉砕性を改善し得るものであるが、特許文献2が提供しているのは半炭化物であり、その炭素比率の低さから還元材としては不適である。また、非特許文献1は、都市ゴミ炭化物、下水汚泥炭化物、又は木質バイオマス炭化物を石炭由来のコークスの代替物として利用しようとするものであるが、これらの炭化物の粉砕性には改善の余地がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
線材
7日前
日本製鉄株式会社
橋脚構造
11日前
日本製鉄株式会社
溶接継手
5日前
日本製鉄株式会社
腐食センサ
11日前
日本製鉄株式会社
鍛鋼ロール
12日前
日本製鉄株式会社
鍛鋼ロール
12日前
日本製鉄株式会社
高Ni合金鋼
11日前
日本製鉄株式会社
管理システム
11日前
日本製鉄株式会社
高Ni合金鋼
11日前
日本製鉄株式会社
原油油槽用鋼材
7日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
鋼矢板の製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の車軸
5日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の選別方法
11日前
日本製鉄株式会社
スラグの処理方法
12日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の選別方法
4日前
日本製鉄株式会社
モールドパウダー
12日前
日本製鉄株式会社
鋼の連続鋳造方法
12日前
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の台車枠
6日前
日本製鉄株式会社
金属部品の製造方法
11日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の脱窒処理方法
11日前
日本製鉄株式会社
堤防および堤防の施工方法
12日前
日本製鉄株式会社
鋼管の連結構造および鋼管杭
11日前
日本製鉄株式会社
ワカメ藻体及びその育成方法
11日前
日本製鉄株式会社
フェライト系ステンレス鋼板
11日前
日本製鉄株式会社
鋼管の連結構造および鋼管杭
11日前
日本製鉄株式会社
腐食センサ及び腐食測定方法
11日前
日本製鉄株式会社
橋脚構造及び橋脚構造の施工方法
11日前
日本製鉄株式会社
護岸構造及び護岸構造の施工方法
12日前
日本製鉄株式会社
高強度鋼板及び高強度鋼板の製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
演算装置、演算方法および演算プログラム
4日前
日本製鉄株式会社
堤防補強構造および堤防補強構造の施工方法
4日前
日本製鉄株式会社
プレス成形品の製造方法、及び、プレス装置
7日前
日本製鉄株式会社
耐摩耗ライナー、耐摩耗ライナーの製造方法
11日前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼板およびそれを用いた自動車用部材
11日前
日本製鉄株式会社
のり面構造物の補強構造及びのり面構造物の補強方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る