TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025153013
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024055267
出願日
2024-03-29
発明の名称
板状アルミナ粉末及びその製造方法、並びに塗料又は化粧品
出願人
日本軽金属株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01F
7/442 20220101AFI20251002BHJP(無機化学)
要約
【課題】分散性に優れた板状アルミナ粉末及びその製造方法を提供すること。前記板状アルミナ粉末を含む塗料又は化粧品を提供すること。
を提供すること。
【解決手段】複数の板状αアルミナ粒子で構成され、平均粒子径が2μm以上100μm以下、且つ平均厚みが0.2μm以上3.0μm以下である板状アルミナ粉末であって、前記板状アルミナ粉末を乾式粒子画像解析装置により解析したときに、円形度が0.953以上の粒子(高円形度アルミナ粒子)の個数割合(高円形度粒子割合)が25%以上である、板状アルミナ粉末。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の板状αアルミナ粒子で構成され、平均粒子径が2μm以上100μm以下、且つ平均厚みが0.2μm以上3.0μm以下である板状アルミナ粉末であって、
前記板状アルミナ粉末を乾式粒子画像解析装置により解析したときに、円形度が0.953以上の粒子(高円形度アルミナ粒子)の個数割合(高円形度粒子割合)が25%以上である、板状アルミナ粉末。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記平均粒子径が5μm以上50μm以下、且つ前記平均厚みが0.3μm以上1.0μm以下であり、前記高円形度粒子割合が40%以上である、請求項1に記載の板状アルミナ粉末。
【請求項3】
アルカリ金属(AM)をAM
2
O換算で0.01質量%以上0.5質量%以下の量で含み、且つケイ素(Si)をSiO
2
換算で0.01質量%以上0.3質量%以下の量で含む、請求項1に記載の板状アルミナ粉末。
【請求項4】
前記アルカリ金属(AM)が、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)の一方又は両方である、請求項3に記載の板状アルミナ粉末。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の板状アルミナ粉末の製造方法であって、以下の工程;
水酸化アルミニウム粉末と添加剤を含む原料混合物を調製する工程、及び
前記原料混合物を900℃以上1300℃以下の温度で焼成する工程、
を備え、
前記原料混合物は、アルカリ金属(AM)をAM
2
O換算で0.01質量%以上0.5質量%以下、ケイ素(Si)をSiO
2
換算で0.01質量%以上0.3質量%以下、及びフッ素(F)をF換算で0.1質量%以上5.0質量%以下の量で含む、方法。
【請求項6】
前記添加剤が、アルカリケイフッ化物(AM
2
SiF
6
)、またはフッ化アルミニウム(AlF
3
)及び酸化ケイ素(SiO
2
)を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記添加剤が、アルカリ金属(AM)の酸化物(AM
2
O)及び炭酸塩(AM
2
CO
3
)の一方又は両方をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記アルカリ金属(AM)が、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)の一方又は両方である、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
請求項1~4のいずれか一項に記載の板状アルミナ粉末を含む、塗料又は化粧品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状アルミナ粉末及びその製造方法、並びに塗料又は化粧品に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
アルミナ(Al
2
O
3
)は、化学的に安定であり、耐熱性、耐食性、耐摩耗性、及び絶縁性に優れ、さらに強度及び硬度が高い。この特徴を活かしてアルミナ粉末は、構造部材、工具、研磨剤、フィラー、スパークブラグ、碍子、電子基板、及び耐火物などの種々の用途で広く用いられている。
【0003】
特に、板状アルミナ粉末は、その粒子表面での光反射率が高く、輝度が高い。そのため、この特徴を活かして塗料や化粧品に加えられる顔料として利用されている。なお、板状アルミナ粉末は、板状アルミナ粒子から構成される粉末であり、鱗片状アルミナ粉末、薄片状アルミナ粉末、扁平状アルミナ粉末、又はアルミナフレークとも呼ばれる。
【0004】
板状アルミナ粉末の顔料としての利用を開示する文献として、特許文献1には、500nm以上の厚さ、15~30μmのD
50
値および30~45μmのD
90
値を有するAl
2
O
3
フレークが開示され、当該Al
2
O
3
フレークは高い化学的安定性、滑らかな表面、及び高い白色度を同時に有すること、顔料基材として使用されることが記載されている(特許文献1の請求項1、[0010]及び[0015])。また特許文献1にはAl
2
O
3
フレークはTiO
2
等の高屈折率層やSiO
2
等の低屈折率層でコーティングされること、これにより増加した艶、干渉色、又はカラーフロップ効果が付与されることが記載されている(特許文献1の[0040]~[0046])。
【0005】
特許文献2には、アルミナフレークを光輝性顔料として含有する光輝性顔料含有塗料組成物が開示され、自動車上塗り塗料として好適に用いうること、仕上がり外観などを低下させることなく、今までにない強い光輝感と新規な意匠性の高い複合塗膜を形成することが記載されている(特許文献2の請求項1、[0001]及び[0108])。また特許文献2には、アルミナフレークは酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)を二酸化チタン等の金属酸化物で被覆されたもので、粒度10~30μm、厚み0.3~0.4μmのものであることが記載されている(特許文献2の[0007])。
【0006】
特許文献3には、主成分として酸化アルミニウム及び酸化亜鉛を100:0.1~5質量比で含有し、金属または金属前駆体粒子がコーティングされた薄片状アルミナ結晶体を含有する真珠光沢顔料が開示されている(特許文献3の請求項1)。また特許文献3には、結晶体は、平均粒子厚さが0.5μm以下、平均粒径が15μm以上、アスペクト比が50以上であるため、光沢性に優れることが記載されている(特許文献3の[0001])。
【0007】
特許文献4には、板状ベーマイトを400℃~1500℃で焼成することにより、α、β、γ-アルミナ単独の結晶構造、又は2種類以上の結晶構造を持つことを特徴とする板状アルミナ系粉体の製造方法が開示されている(特許文献4の請求項2)。また特許文献4には、板状ベーマイト又は板状アルミナ粉体をポリシロキサンなどの疎水性を示す化合物で表面被覆し、この被覆粉体を化粧品に配合することにより、使用感の良い化粧品を得ることができることが記載されている(特許文献4の[0013])。
【0008】
特許文献5には、六角板状ベーマイトを450~1500℃の温度で焼成することにより得られ、略六角の板状をなし、長径と短径の比が1~1.3であるとともに、アスペクト比が40~100であることを特徴とする六角板状アルミナが開示され、配向性が高く乱反射が小さくなり、より光輝性が増すこと、塗料や化粧品の光輝性を目的とするフィラーにも好適に使用できることが記載されている(特許文献5の請求項4及び[0045])。
【0009】
特許文献6には、厚みが0.01~5μm、平均粒子径が0.1~500μm、厚みに対する粒子径の比率であるアスペクト比が2~500、多角板状であり、粒子内にモリブデンを含むことを特徴とする板状アルミナ粒子が開示されている(特許文献6の請求項1)。また特許文献6には、当該板状アルミナ粒子を熱伝導性フィラー、化粧品、研磨剤、高光輝性顔料、滑剤、導電性粉体の基体、セラミックス材料などに好適に使用できることが記載されている(特許文献6の[0101])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2014-218424号公報
特開平10-298458号公報
特表2010-502774号公報
特開2012-071996号公報
特開2003-002642号公報
特開2019-123664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社タクマ
固体炭素化設備
2日前
三菱重工業株式会社
加熱装置
2日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
12日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
12日前
株式会社小糸製作所
水分解装置
20日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
5日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
20日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
4日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
4日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
12日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
10日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
9日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
10日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
9日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
10日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
10日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
10日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
10日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
9日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
9日前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
1か月前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
5日前
デゾン・ジャパン株式会社
酸素濃度調整システム
24日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
1か月前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
20日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
20日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
24日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
11日前
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
16日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
5日前
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
四塩化チタン製造方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る