TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024120571
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-05
出願番号2023027444
出願日2023-02-24
発明の名称セパレータ
出願人アイテック株式会社,学校法人立命館,株式会社FLOSFIA
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01M 8/0228 20160101AFI20240829BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】優れた導電性及び耐食性を提供することを目的とする。
【解決手段】In、Sn及びFを含む水溶液を原料溶液とし、前記原料溶液を霧化して、Inを90重量%未満含むセパレータ用導電性酸化膜をミストCVD法でセパレータ用基板上に製膜して、ドーパントによってドーピングされているInを含む導電性酸化膜を表面の一部又は全部に有するセパレータであって、前記ドーパントが、ハロゲンと、周期律表第14族金属とを含むセパレータを作製し、作製したセパレータを燃料電池に適用する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ドーパントによってドーピングされているInを含む導電性酸化膜を表面の一部又は全部に有するセパレータであって、前記ドーパントが、ハロゲンと、周期律表第14族金属とを含むことを特徴とするセパレータ。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記ハロゲンがフッ素である請求項1記載のセパレータ。
【請求項3】
前記周期律表第14族金属が、スズである請求項1記載のセパレータ。
【請求項4】
前記導電性酸化膜の金属元素中、前記スズを10重量%以上含む請求項3記載のセパレータ。
【請求項5】
前記導電性酸化膜の金属元素中のInの含有量が90重量%未満であり、前記導電性酸化膜の接触面積抵抗率が10mΩcm

以下である請求項1記載のセパレータ。
【請求項6】
前記導電性酸化膜が結晶膜である請求項1記載のセパレータ。
【請求項7】
前記結晶膜が(222)結晶面及び(400)結晶面を有する請求項6記載のセパレータ。
【請求項8】
X線回折チャートにおいて、前記(222)結晶面の回折ピーク強度が前記(400)結晶面の回折ピーク強度より大きい請求項7記載のセパレータ。
【請求項9】
前記導電性酸化膜の膜厚が10nm以上である請求項1記載のセパレータ。
【請求項10】
セパレータを含む燃料電池であって、前記セパレータが請求項1記載のセパレータである燃料電池。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池などに用いられるセパレータに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
固体高分子型の燃料電池用セパレータは、電気伝導性を有し、燃料電池の各単セルを電気的に接続して各単セルで発生したエネルギー(電気)を集電すると共に、液体や気体の流路が形成されており、燃料ガスや酸化性ガスを電池面内に供給したり、カソード側で生成した水を、反応後の空気等とともに燃料電池から排出する役割を有する。また、セパレータには、燃料ガス及び空気の混合防止のための気密性、発電環境下における耐食性といった特性も求められる。
【0003】
近年においては、優れた導電性を有するITO膜をセパレータに適用することが検討されている。特許文献1には、固体電解質膜の電極面とセパレータとの積層構造に集電部を設けた燃料電池において、セパレータの集電部の電極面との接触部に酸化インジウムの被膜を形成した、燃料電池が記載されている。特許文献2には、インジウムの使用量を抑えるために、基材上に、アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜を有し、前記スズドープ酸化インジウム中のスズの割合が、0.2~10原子%であり、前記複合膜における、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下であり、前記複合膜中のアンチモンドープ酸化スズが30~60体積%である、燃料電池セパレータが記載されている。しかしながら、Inの含有量を90%未満にすると、導電性が悪くなり、また、特許文献2のようにATO膜との複合膜にすると耐食性が悪くなり、根本的な課題は解決できておらず、Inの含有量が90%未満でも優れた導電性及び耐食性を有するセパレータ用の導電性酸化膜が待ち望まれていた。特に、ドーパントは重要であり、どのような成分を含ませるかが導電性に影響する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-26868号公報
特許第7006481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、優れた導電性及び耐食性を有するセパレータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、ドーパントによってドーピングされているInを含む導電性酸化膜を表面の一部又は全部に有するセパレータであって、前記ドーパントが、ハロゲンと、周期律表第14族金属とを含むセパレータが、優れた導電性及び耐食性等を備えていることを知見し、このようなセパレータが、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] ドーパントによってドーピングされているInを含む導電性酸化膜を表面の一部又は全部に有するセパレータであって、前記ドーパントが、ハロゲンと、周期律表第14族金属とを含むことを特徴とするセパレータ。
[2] 前記ハロゲンがフッ素である前記[1]記載のセパレータ。
[3] 前記周期律表第14族金属が、スズである前記[1]記載のセパレータ。
[4] 前記導電性酸化膜の金属元素中、前記スズを10重量%以上含む前記[3]記載のセパレータ。
[5] 前記導電性酸化膜の金属元素中のInの含有量が90重量%未満であり、前記導電性酸化膜の接触面積抵抗率が10mΩcm

以下である前記[1]記載のセパレータ。
[6] 前記導電性酸化膜が結晶膜である前記[1]記載のセパレータ。
[7] 前記結晶膜が(222)結晶面及び(400)結晶面を有する請求項6記載のセパレータ。
[8] X線回折チャートにおいて、前記(222)結晶面の回折ピーク強度が前記(400)結晶面の回折ピーク強度より大きい前記[7]記載のセパレータ。
[9] 前記導電性酸化膜の膜厚が10nm以上である前記[1]記載のセパレータ。
[10] セパレータを含む燃料電池であって、前記セパレータが前記[1]記載のセパレータである燃料電池。
[11] 燃料電池を含む製品であって、前記燃料電池が前記[10]記載の燃料電池である製品。
【発明の効果】
【0008】
本発明のセパレータは、優れた導電性及び耐食性を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明において好適に用いられる成膜装置(ミストCVD)の概略構成図である。
実施例における製膜条件を示す図である。
試験例におけるXRD解析結果を示す図である。なお、図中、Mist-ITO-上流(比較例)及びmist-ITO-中流(比較例)並びにmist-ITO-下流(実施例)のXRD解析結果をそれぞれ示す。
試験例におけるSEM像、組成比及び接触抵抗を示す図である。なお、左から上流域(比較例)、中流域(比較例)及び下流域(実施例)をそれぞれ示す。
試験例におけるIn組成比によるアノード分極試験の耐食性評価試験の結果を示す図である。
試験例における定電位分極試験における耐食性試験前後の接触抵抗評価試験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のセパレータは、ドーパントによってドーピングされているInを含む導電性酸化膜を表面の一部又は全部に有するセパレータであって、前記ドーパントが、ハロゲンと、周期律表第14族金属とを含むものであれば特に限定されない。本発明においては、ハロゲンと、周期律表第14族金属とをドーパントとして用いてミストCVD法でもってコドープすることにより、前記導電性酸化膜の金属元素中のInの含有量が90重量%未満であり、前記導電性酸化膜の接触面積抵抗率が10mΩcm

以下であるInを含む導電性酸化膜を容易に作製することができ、優れた導電性と耐食性とを維持したままInの使用量を低減することができる。また本発明においては、前記導電性酸化膜が結晶膜であるのが耐食性により優れたものとなるので好ましい。また、本発明においては、前記結晶膜が(222)結晶面及び(400)結晶面を有するのが好ましく、X線回折チャートにおいて、前記(222)結晶面の回折ピーク強度が前記(400)結晶面の回折ピーク強度より大きいのがより好ましい。このような好ましい範囲によれば、耐食性がより優れたものとなり、Inの組成が低くてもより優れた導電性を有するようになる。また、本発明においては、前記導電性酸化膜の膜厚が10nm以上であるのがセパレータ用基板との密着性や耐食性がより優れたものとなるので好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

四国化成工業株式会社
ベンゾオキサジン化合物及びその用途
17日前
メゾブラスト・インターナショナル・エスアーエールエル
脳梗塞からの機能回復
18日前
有限会社高田紙器製作所
紙製洗濯バサミ
18日前
株式会社OGX
スチームトラップ
11日前
信越化学工業株式会社
非水系電解質及び非水電解質二次電池
24日前
株式会社浜松パルス
光触媒型空気清浄機および空気の浄化方法
1か月前
レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
情報処理装置、及び制御方法
1か月前
アイマックス コーポレイション
映画発光スクリーンと音響システム
7日前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
NECプラットフォームズ株式会社
移動費清算システム、移動費清算方法及びプログラム
21日前
株式会社デンソーテン
運転評価システム、車載装置、情報処理装置及び運転評価方法
11日前
グローブライド株式会社
釣竿
1か月前
ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド
マルチソース機械学習モデルベースの人工知能キャラクターの訓練と発達
7日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
1か月前
信越化学工業株式会社
化粧料
1か月前
株式会社サトー
RFID媒体、RFID媒体の使用方法及び検出システム
13日前
学校法人藤田学園
TALエフェクターヌクレアーゼ対およびその利用
1か月前
TOYO TIRE株式会社
ゴム組成物および空気入りタイヤ
1か月前
株式会社吉野工業所
合成樹脂製容器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
アニメーション生成システム、アニメーション生成方法及びアニメーション生成プログラム
28日前
学校法人 芝浦工業大学
フィードバックシステム
1か月前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置および印刷方法
24日前
株式会社CENGRIT
インバウンド順位計測システム、及びインバウンド順位計測方法
1か月前
フタバ産業株式会社
ロボット制御装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
7日前
Future Technology株式会社
喫煙具用カートリッジ
3日前
キヤノン株式会社
シート給送装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社鶴見製作所
ポンプ用インペラ及びその製造方法
1か月前
株式会社 ディー・エヌ・エー
ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
3日前
株式会社システック
圧力試験装置及び圧力試験方法
28日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
高砂熱学工業株式会社
蓄熱供給装置、蓄熱材及び蓄放熱方法
24日前
チョーチアン ヘンイー ペトロケミカル カンパニー,リミテッド
故障検出方法、装置、機器及び記憶媒体
19日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
2次元層状物質微細パターン形成方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
印刷用カセット
1か月前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
1か月前
続きを見る