TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025045358
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023153293
出願日
2023-09-20
発明の名称
アンモニア吸蔵材
出願人
国立大学法人千葉大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01J
20/22 20060101AFI20250326BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】実用的な幅広い温度範囲において高速でアンモニアを吸蔵・放出できるアンモニア吸蔵材を提供する。
【解決手段】アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属から選択される少なくとも1種の金属と、ビススルホニルアミドアニオンとの塩を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属から選択される少なくとも1種の金属と、下記式(1)で示されるビススルホニルアミドアニオン(ここでX
1
、X
2
は、ハロゲン又はハロゲン化アルキル基である。)との塩を含むことを特徴とするアンモニア吸蔵材。
続きを表示(約 430 文字)
【請求項2】
前記式(1)のX
1
、X
2
は、フッ素又はフッ化アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のアンモニア吸蔵材。
【請求項3】
前記ビススルホニルアミドアニオンは、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオンであることを特徴とする請求項2に記載のアンモニア吸蔵材。
【請求項4】
前記ビススルホニルアミドアニオンは、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオンであることを特徴とする請求項2に記載のアンモニア吸蔵材。
【請求項5】
前記金属は、ナトリウムであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のアンモニア吸蔵材。
【請求項6】
前記金属は、カリウムであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のアンモニア吸蔵材。
TIFF
2025045358000003.tif
34
161
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニアを吸蔵・放出することができるアンモニア吸蔵材に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化炭素排出規制によって化石燃料の使用量削減が求められている。化石燃料に代わる次世代の燃料として、酸化や燃焼により二酸化炭素を放出しない水素が注目されており、この水素の貯蔵・輸送媒体としてアンモニア(NH
3
)を利用が検討されている。
【0003】
アンモニアを合成・製造する方法としては、水素と窒素を用いるハーバー・ボッシュ法が工業的に行われてきたが、合成されたアンモニアを未反応の水素と窒素から分離・回収する必要がある。アンモニアの分離・回収プロセスとして、従来から未反応ガス(水素、窒素)との沸点の差を利用して液化分離を行う深冷却回収法や、水への溶解度の差により溶解分離を行う水溶解分離法等が用いられてきたが、これらの分離・回収プロセスにおいては、エネルギーコストや水蒸気の混入等の問題がある。
【0004】
これらの問題を解決するために、アンモニアの選択的吸蔵特性を示す材料を用いたアンモニア吸蔵材の開発が進められている。例えば、特許文献1のアンモニア吸蔵材は、塩化カルシウム(CaCl
2
)や臭化カルシウム(CaBr
2
)等の金属ハロゲン化物を組み合わせて用いることにより、合成されたアンモニアを圧力操作や温度操作によって選択的に吸蔵・放出できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第4745299号公報(第4頁、第8図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のアンモニア吸蔵材は、金属ハロゲン化物を用いることにより、アンモニアの吸蔵容量を大きくすることはできるものの、アンモニアの吸蔵・放出速度が遅いため、アンモニアの分離・回収が滞り、効率が悪くなってしまうという問題があった。また、アンモニア吸蔵材は、実用性を考慮するとアンモニアの合成・製造におけるアンモニアの排出温度である約200℃や室温(27℃)においてアンモニアの吸蔵・放出特性が求められるが、このような実用的な幅広い温度範囲において高速でアンモニアを吸蔵・放出できるアンモニア吸蔵材はこれまでなかった。
【0007】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、実用的な幅広い温度範囲において高速でアンモニアを吸蔵・放出できるアンモニア吸蔵材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行なっていたところ、アンモニアの選択的吸蔵特性を示す材料として、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属から選択される少なくとも1種の金属のビススルホニルアミド塩を利用することにより、実用的な幅広い温度範囲において高速でアンモニアを吸蔵・放出できるアンモニア吸蔵材が得られる点を発見し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明のアンモニア吸蔵材は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属から選択される少なくとも1種の金属と、下記式(1)で示されるビススルホニルアミドアニオン(ここでX
1
、X
2
は、ハロゲン又はハロゲン化アルキル基である。)との塩を含むものである。
【0010】
TIFF
2025045358000002.tif
34
161
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人千葉大学
表示素子
3か月前
国立大学法人千葉大学
抗真菌剤
4か月前
国立大学法人千葉大学
フルコンバータ
今日
国立大学法人千葉大学
副室式エンジン
10日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
5か月前
国立大学法人千葉大学
自由エネルギーの計算方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
設計支援装置および設計支援方法
4か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
3か月前
国立大学法人千葉大学
超音波造影装置および超音波造影方法
5か月前
キッコーマン株式会社
酪酸菌の生育促進剤
4か月前
キッコーマン株式会社
酪酸又は乳酸の産生量増強剤
4か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像機器、画像処理方法、及びプログラム
1か月前
国立大学法人千葉大学
粒子体検出装置、粒子体検出方法及び粒子体検出プログラム
17日前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
5か月前
日清紡ホールディングス株式会社
培養液、イチゴ栽培施設およびイチゴ栽培方法
3か月前
国立大学法人千葉大学
アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)に対する高親和性モノクローナル抗体
5か月前
国立大学法人千葉大学
R-ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用
4か月前
国立大学法人千葉大学
副作用情報検索システム、副作用情報検索装置、副作用情報検索方法、及びコンピュータプログラム
11日前
国立大学法人千葉大学
水素発生合金、水素発生合金の使用方法、マグネシウム電池用負極材、発電用水素発生剤、水素吸蔵合金及びポーラス金属材
18日前
国立大学法人千葉大学
コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物
3か月前
個人
海水淡水化装置
24日前
東レ株式会社
複合半透膜
4日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
7日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
11日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
1か月前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
24日前
三機工業株式会社
ろ過装置
3日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
4日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
3日前
白元アース株式会社
除湿容器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
13日前
続きを見る
他の特許を見る