TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025064609
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023174507
出願日2023-10-06
発明の名称食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法及びプログラム
出願人栗田工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 10/30 20230101AFI20250410BHJP(計算;計数)
要約【課題】アップサイクルシステム導入による食品製造ロスの処理コスト等の変化を計算して提示し、システム導入を支援する。
【解決手段】食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法は、コンピュータが、前記食品製造ロスの成分解析データ及び排出量データを取得するデータ取得処理と、既設の処理設備における前記食品製造ロスの処理コストを算出する処理コスト算出処理と、前記成分解析データ及び前記排出量データを用いて、前記食品製造ロスを貯留するタンクを含む保管設備を導入する費用、及び資源化される前記食品製造ロスの引取額を考慮した、前記アップサイクルシステムを導入して前記食品製造ロスを資源化する場合の資源化コストを算出する資源化コスト算出処理と、前記処理コストと前記資源化コストとを比較し、比較結果を出力する比較処理と、を実行するものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法であって、
コンピュータが、
前記食品製造ロスの成分解析データ及び排出量データを取得するデータ取得処理と、
既設の処理設備における前記食品製造ロスの処理コストを算出する処理コスト算出処理と、
前記成分解析データ及び前記排出量データを用いて、前記食品製造ロスを貯留するタンクを含む保管設備を導入する費用、及び資源化される前記食品製造ロスの引取額を考慮した、前記アップサイクルシステムを導入して前記食品製造ロスを資源化する場合の資源化コストを算出する資源化コスト算出処理と、
前記処理コストと前記資源化コストとを比較し、比較結果を出力する比較処理と、
を実行する、食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記コンピュータが、前記食品製造ロスの処理を産廃処理施設に委託する場合の産廃処理委託コストを算出する産廃処理委託コスト算出処理をさらに実行し、
前記比較処理は、前記処理コストと、前記資源化コストと、前記産廃処理委託コストとの比較結果を出力する処理である、請求項1に記載の導入支援方法。
【請求項3】
前記比較結果は、前記処理設備で食品製造ロスを処理する場合と、前記アップサイクルシステムを導入した場合での、臭気強度、薬品使用量及び電気使用量の比較結果を含む、請求項1に記載の導入支援方法。
【請求項4】
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援プログラムであって、
前記食品製造ロスの成分解析データ及び排出量データを取得するステップと、
既設の処理設備における前記食品製造ロスの処理コストを算出するステップと、
前記成分解析データ及び前記排出量データを用いて、前記食品製造ロスを貯留するタンクを含む保管設備を導入する費用、及び資源化される前記食品製造ロスの引取額を考慮した、前記アップサイクルシステムを導入して前記食品製造ロスを資源化する場合の資源化コストを算出するステップと、
前記処理コストと前記資源化コストとを比較し、比較結果を出力するステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入を支援する導入支援方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
食品製造工程からは、食品製造ロスが生じる。食品製造ロスとしては、例えば、容器への充填不良、ラベル不鮮明等の理由で容器とともに廃棄される液体状食品(豆乳、野菜ジュース、ヨーグルトなど)や、ウイスキーの蒸留廃液、小豆煮汁、米とぎ汁、あるいは製品品目の変更時(例:豆乳のコーヒー味からバナナ味への変更など)に発生するCIP排水(Clean in Place定置洗浄排水)などが挙げられる。
【0003】
図3は、食品製造ロスの処理設備の一例を示すフロー図である。食品製造ロスは、原水槽1を経て反応槽2に導入され、pH調整剤添加装置3からpH調整剤が添加され、pH計5の検出pHが4.2以下となるようにpH調整されると共に、無機凝集剤添加装置4から無機凝集剤が添加され、撹拌機で撹拌される。撹拌された液は、凝集槽6に移送され、高分子凝集剤添加装置7から高分子凝集剤が添加され、撹拌機で撹拌され、凝集フロックが生成する。この凝集フロックを含んだ凝集液は、加圧浮上槽8に導入され、浮上した凝集フロックよりなる浮上汚泥と分離水とに分離される。
【0004】
浮上汚泥は、汚泥貯槽9を経て、無機凝集剤及び高分子凝集剤が各添加装置10,11から添加され、ベルトプレス脱水機12にて脱水され、脱水汚泥となる。
【0005】
前記加圧浮上槽8からの分離水は、調整槽13に導入される。調整槽13には他工程からの低濃度排水も導入される。
【0006】
調整槽13内の水は、好気性反応槽(この従来例では、生物膜14a及び散気管14bを備えた生物膜式曝気槽)14にて好気性生物処理された後、処理水は放流工程に送られる。
【0007】
特許文献1には、食品製造廃棄物などの有機性固形分を含む廃棄物をメタン発酵してメタンを生成させ回収する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2007-289946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
豆乳やウイスキーの蒸留廃液、小豆煮汁、米とぎ汁等の食品製造ロスは、BODやCODCr濃度が高く、図3のように処理する場合、処理のための電力コストや薬剤コストが高い。また、悪臭が発生するとともに、汚泥発生量が多い。
【0010】
そこで、食品製造ロスを、メタン化や飼料化の原料として資源化処理する外部依託先に販売してアップサイクルし、販売利益を得ることが検討されることがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

栗田工業株式会社
水質浄化システム
4日前
栗田工業株式会社
空気冷却装置の運転方法
13日前
栗田工業株式会社
排水処理設備および排水処理方法
1か月前
ヤマハロボティクスホールディングス株式会社
洗浄方法
6日前
栗田工業株式会社
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法及びプログラム
19日前
個人
非正規コート
22日前
個人
RFタグ読取装置
4日前
個人
在宅介護システム
4日前
個人
人物再現システム
19日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
12日前
有限会社ノア
データ読取装置
20日前
個人
電話管理システム及び管理方法
13日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
27日前
個人
広告提供システムおよびその方法
22日前
株式会社CROSLAN
支援装置
4日前
個人
日誌作成支援システム
19日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
27日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
4日前
個人
ポイント還元付き配送システム
20日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
26日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
28日前
オベック実業株式会社
接続構造
19日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
8日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
29日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
28日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
19日前
株式会社国際電気
支援システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
28日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
20日前
個人
コンテンツ配信システム
26日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
4日前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
続きを見る