TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025071237
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2025025713,2023505288
出願日2025-02-20,2022-02-25
発明の名称積層基板の製造方法
出願人東京エレクトロン株式会社
代理人弁理士法人ITOH
主分類H01L 21/02 20060101AFI20250424BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】半導体チップの損傷を抑制する、技術を提供する。
【解決手段】積層基板の製造方法は、下記の処理を含む。第1デバイス層と第1半導体基板と接合層と第2半導体基板とをこの順番で有し、前記第1半導体基板が前記第2半導体基板よりも薄い、積層基板を準備する。前記積層基板の前記第1デバイス層と、第3半導体基板に形成された第2デバイス層とを向かい合わせて接合する。前記第2半導体基板を透過するレーザー光線を前記接合層に照射し、前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1デバイス層と第1半導体基板と接合層と第2半導体基板とをこの順番で有し、前記第1半導体基板が前記第2半導体基板よりも薄い、積層基板を準備することと、
前記積層基板の前記第1デバイス層と、第3半導体基板に形成された第2デバイス層とを向かい合わせて接合することと、
前記第2半導体基板を透過するレーザー光線を前記接合層に照射し、前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離することと、
をこの順番で含む、積層基板の製造方法。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離した後に、前記接合層を除去することを含む、請求項1に記載の積層基板の製造方法。
【請求項3】
前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離した後に、前記第1半導体基板にビアを形成することを含む、請求項1に記載の積層基板の製造方法。
【請求項4】
前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離した後に、前記接合層の表面にマスクパターンを形成し、マスクパターンを用いて前記接合層をエッチングすることを含む、請求項1に記載の積層基板の製造方法。
【請求項5】
前記第3半導体基板と前記第2デバイス層との間には、剥離層が形成されており、
前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離した後に、前記第1半導体基板と前記第1デバイス層と前記第2デバイス層と前記剥離層とをダイシングすることと、
前記ダイシングした後に、前記第1半導体基板を、前記第3半導体基板とは反対側に配置したテープを介してフレームに装着することと、
前記第1半導体基板を前記フレームに装着した後、前記第3半導体基板を透過するレーザー光線を前記剥離層に照射し、前記第3半導体基板と前記第1半導体基板を剥離することと、
を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層基板の製造方法。
【請求項6】
前記接合層は、前記第1半導体基板の表面を熱酸化することで形成される熱酸化層を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の積層基板の製造方法。
【請求項7】
前記第1半導体基板及び前記第2半導体基板の各々がシリコンウェハであり、前記接合層がシリコン酸化層を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の積層基板の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、積層基板の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1及び2には、SOI基板の製造方法が記載されている。特許文献1に記載の製造方法は、下記(a)~(f)の段階を備える。(a)第1ウェハの所定深さに埋め込み酸化膜層を形成した後、前記第1ウェハ上に酸化膜を形成する。(b)前記埋め込み酸化膜層より深い深さの前記第1ウェハに水素埋め込み層を形成する。(c)前記酸化膜上に第2ウェハを接合させる。(d)前記埋め込み酸化膜層と前記水素埋め込み層との間の第1ウェハが露出されるように、前記水素埋め込み層の下部の第1ウェハを除去する。(e)前記埋め込み酸化膜層と前記酸化膜との間の第1ウェハが露出されるように、(d)で露出された前記第1ウェハ及び前記埋め込み酸化膜層を順次に除去する。(f)(e)で露出された前記第1ウェハの所定厚みを除去する。
【0003】
特許文献2に記載の製造方法は、シリコン単結晶からなる活性層を形成するためのシリコン基板を用意し、シリコン基板の表面に埋込絶縁層を形成する。そして、埋込絶縁層を介して水素イオンを注入することで剥離用のイオン注入層を形成し、イオン注入層と埋込絶縁層の間にArイオンなどを注入することでアモルファス層を形成する。そして、埋込絶縁層を介してシリコン基板と支持基板を貼り合せる。その後、加熱処理することでイオン注入層の場所でシリコン基板の一部をスマートカット法にて剥離させることで活性層を形成し、さらに加熱処理することでアモルファス層を多結晶化させてゲッタリングサイトとして機能する多結晶シリコン層を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
日本国特開2006-173568号公報
日本国特開2009-218381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の一態様は、半導体チップの損傷を抑制する、技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る積層基板の製造方法は、下記の処理を含む。第1デバイス層と第1半導体基板と接合層と第2半導体基板とをこの順番で有し、前記第1半導体基板が前記第2半導体基板よりも薄い、積層基板を準備する。前記積層基板の前記第1デバイス層と、第3半導体基板に形成された第2デバイス層とを向かい合わせて接合する。前記第2半導体基板を透過するレーザー光線を前記接合層に照射し、前記第2半導体基板と前記第1半導体基板を剥離する。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、半導体チップの損傷を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態に係る積層基板の製造方法を示すフローチャートである。
図2(A)はS102の一例を示す断面図であり、図2(B)はS103の一例を示す断面図であり、図2(C)は図2(B)に続いてS103の一例を示す断面図である。
図3は、図1に続く処理の第1例を示すフローチャートである。
図4(A)はS201の一例を示す断面図であり、図4(B)はS202の一例を示す断面図であり、図4(C)はS203の一例を示す断面図であり、図4(D)は図4(C)に続いてS203の一例を示す断面図であり、図4(E)はS204の一例を示す断面図である。
図5は、図1に続く処理の第2例を示すフローチャートである。
図6(A)はS301の一例を示す断面図であり、図6(B)はS302の一例を示す断面図であり、図6(C)はS303の一例を示す断面図であり、図6(D)は図6(C)に続いてS303の一例を示す断面図であり、図6(E)はS304の一例を示す断面図である。
図7は、図1に続く処理の第3例を示すフローチャートである。
図8(A)はS401の一例を示す断面図であり、図8(B)はS402の一例を示す断面図であり、図8(C)はS403の一例を示す断面図であり、図8(D)は図8(C)に続いてS403の一例を示す断面図であり、図8(E)はS404の一例を示す断面図である。
図9は、図3に続く処理の一例を示すフローチャートである。
図10(A)はS501の前に準備される積層基板の一例を示す断面図であり、図10(B)はS501の一例を示す断面図であり、図10(C)はS502の一例を示す断面図である。
図11(A)はS503の一例を示す断面図であり、図11(B)はS504の一例を示す断面図であり、図11(C)は図11(B)に続いてS504の一例を示す断面図である。
図12は、一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
【0010】
図1及び図2を参照して、一実施形態に係る積層基板の製造方法について説明する。積層基板の製造方法は、例えば、図1に示すように、ステップS101~S107を含む。なお、積層基板の製造方法は、少なくともS101~S103を含めばよい。また、S104~S107の順番は図1の順番には限定されず、例えばS107の後でS106が実施されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
25日前
甲神電機株式会社
変流器
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
シチズン電子株式会社
発光装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
キヤノン株式会社
無線通信装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
9日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
18日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社村田製作所
二次電池
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
株式会社AESCジャパン
二次電池
9日前
株式会社アイシン
電池
24日前
KDDI株式会社
伸展マスト
1か月前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1か月前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
10日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
17日前
続きを見る